ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

エレコムがDXアンテナ買収

2017-02-27 20:20:56 | Weblog
エレコムがDXアンテナ買収。約104億円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1046300.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-バトル+恋愛=っていう計算するやつ、なんていったっけ?

2017-02-27 16:58:19 | AI・BigData
Word2Vecでしたね!

Word2Vec:発明した本人も驚く単語ベクトルの驚異的な力
https://deepage.net/bigdata/machine_learning/2016/09/02/word2vec_power_of_word_vector.html


ちなみに、表題の式は、

WIRED VOL.19: kotoba-no-mirai ことばの未来 「自然言語」をめぐる冒険
https://books.google.co.jp/books?id=fyDgCgAAQBAJ&pg=PT60#v=onepage&q&f=false


にでてくる。

【ついでに】

なんだっけ~とおもって、いろいろ調べたときにみた、
メモしておきたいサイトをメモメモ

【 考察 】GAN(Generative Adversarial Network)の 実用途 での 「使いどころ」 を 考える
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/01089ad30b8a11a75e3f



やさしい深層学習の原理
http://gagbot.net/machine-learning/ml4


再帰型ニューラルネットワーク: RNN入門
http://qiita.com/kiminaka/items/87afd4a433dc655d8cfd


わかるLSTM ~ 最近の動向と共に
http://qiita.com/t_Signull/items/21b82be280b46f467d1b



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LLVMについてメモ

2017-02-27 12:52:47 | ネットワーク
土曜日に、

「今の時代、アーキテクチャなんて、かんけーないんだよ!」

といって、お話しようとしたんだけど、
まったく分かってもらえなかったので
LLVMについてメモしておく。

LLVMとは

https://ja.wikipedia.org/wiki/LLVM


具体的な話は

大学院生のためのLLVM
http://postd.cc/llvm-for-grad-students/




LLVMをちょっと調べてみた
http://blog.wagavulin.jp/entry/20110910/1315620620


Hello Worldまでの道のり

LLVMで「コンソールに"Hello World"を出力するコード」を生成するコード書いた
http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20111206/1323189516


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要求仕様におけるライブネスとセーフティ

2017-02-27 10:23:01 | Weblog
ライブネス:よいことがいつか起きるという形式で記述されるものの総称。
セーフティ:悪いことが起きないという形式で記述されるものの総称。

「分散ストレージのための、因果順序に基づく耐競合バージョン付けプロトコルの設計と評価」
https://rg.sfc.keio.ac.jp/rg/2002f/bachelor-fin-presen/papers/seiei.pdf

より引用

とすると、ゴール指向要求分析の達成ゴール(P→◇Q)は、ライブネスを
基準に記述している。
そして、達成ゴールの末端を要求にすると、その要求から、責務関係を
分析すると、コンテキストダイアグラム(DFDのトップ)やユースケース図
がかけて、要求を任されたエージェントが行う振る舞いを順に並べると、
アクティビティ図や業務フローができる・・・

・・・ってことは、ライブネスだけで、UMLがかけてしまう。
UMLやDFD+WFA+ERがかけても、セーフティは保証されない

(ゴール指向において、達成ゴールは振る舞いゴールだけど、
 振る舞いゴールには他にAVOIDというゴールの種類がある。
 それがセーフティなんだけど、その分析は、上記の達成ゴール
 の分析とは異なる。
 それは、一般の分析において、セーフティが非機能で分解されるのと同じ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12万円超のmbedボード(実はCortex-M23の動きをするFPGA)

2017-02-27 01:47:00 | Weblog
前のエントリの続き。2月25日に行われたmbed祭り 2017@春の新横浜
の様子が

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JWrEWoJZb7g


に公開されているので、その内容の今度は後半をメモメモ




■どえりゃー高いmbedを使ってみた
・自己紹介
・会社紹介 スイッチサイエンスは省きます
・こいつをご存じですか?
 ARMのボード3種類
  おねだん 12万8千・・・
  ボードの詳細:FPGA、LCD載っている
    (ARMは半導体IPの会社)
  複数のCortex-Mに対応
  マイコンのコアの評価ボード
・コアの選び方
 設定ファイルでコアをテキストで選ぶ(他をコメント)
・もちろんmbed enabled
 コアを選ぶ
 長いファイル名をサポートしていない(8文字までのファイル名)
・で、何が嬉しいの?
 最大容量:1.83Gバイト
 SRAM:モノすごい量
 Cortex-M23を動かすことができる(発売前)
  →ARMv8-M ARM コンパイラ6 LLVM
  (今はARMv7、コンパイラ5)
   MDK-ARMを使う
・SG命令
 セキュアモード→セキュリティのために搭載
 セキュアモード間:SG命令
・未来に触れられるMPS2+

・プレゼント品:センサ評価ボード




■Bluetooth5&IoT in next Gen
Bluetooth5
・速度2倍
・距離4倍
・8倍のブロードキャストキャパシティ
ハイスピード
・BLE 1MBPS→5 2MBPS(実際は1.4MBPSぐらいが限度?)
やってみた
・nRF52832 実測
 ほぼほぼ1.4MBPS近くまででる
LongRange
・5倍くらいかせげる
・ノルウェーでドローン上で計測
・NORDIC DEVELOPER ZONEに載ってる

IoTのコネクティビリティ
・マルチプロトコル
 セルラーIoT
 IPV6対応
 
パワープロファイラー
・動作条件を入れると、消費電力を教えてくれる
・計算るの大変
・パワープロファイラーキット:電流波形とか取れる
  無駄な電力:測ってみないとわからない

製品
・20リンクまでサポート
・nRF52DK、nRF52840 Preview DK
・チップはホームページ見てね!




■最近作ったライブラリについて
・自己紹介
 JKソフト:女子高生ではない

・最近作ったライブラリ
 mbed os5対応のMilkcocoaライブラリ

・Milkcocoa
 Webを通じて、mbed同士の連携
 Webにデータをアップして可視化

・mbeOS5対応のメリット
 mbed OS5のAPI,サービスに対応
 ネットワークAPIに対応→切り替えが楽にできる
 RTOS 通信部分をスレッド化

・公開中なので使ってください

・デモ
 ハッシュタグつきツイート数をLEDで表現する
 enebular(うふるさんのサービス:Node-REDぽい)とmilkcocoaとmbedをつなぐ

・mbed osに対応してないほうはonline serviceに入っている
 components

■LT:1人目
・自己紹介
 みんなのラボせいひん
 LPC1114FN28、LPC810が高騰
 なのに、マルツでは・・・
 LPC810で作成中

■LT2人目:NINA-B1(BLEモジュール)の紹介
・自己紹介
・NINA開発環境
・DFUでの書き込み
・OTA-DFU
・書きこむためのコストが高い

■LT3人目
・静的検証VeriFast
 ちりOSをつかう
・デモ
・Hands-on VeriFst
・静的構造解析の会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする