ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

きれいなおねえさんX2で、男はなにもできない-この技術で3年後、渋谷の街を変える!

2017-02-19 19:36:52 | ネットワーク
2月17日、NTT R&Dフォーラム2017に行ってきた!つづき

対話型ロボットの基本問題 石黒 浩先生

の内容をメモメモ




・武蔵野にロボットあった頃来た→よこすか、厚木に
 NTTとは共同研究:まつわる話をしながら、対話型ロボットの基本問題

・NTTと大阪大学、ATRの共同研究
 SXSW MUSIC FILM INTERACTIVE
  自律対話型アンドロイド
   自立型をやりたがった:パターン集める→遠隔操作で研究

・自律対話の2つの方法
 ビッグデータアプローチ
  大量の対話パターン
  チャットボット おっさんとざつだん
 ストーリーに基づくアプローチ
  ストーリーの記述
  限られた話題において複雑な対話
 →組み合わせることほとんど


 音声合成:マルコフモデルのつなぎあわせ

 SWSXの注目された講演の1つ(オバマさんと、これ)

・今度は、アンドロイドVS人間、ガチで議論させる
  ゆうちゃんというアンドロイド(かわいい)

・ゆうちゃん
 自律型
 2日前 ANDROIDOL
 のけぞるくらいきれい
  この子は本当にトイレに行かない
 にこなまやってる
 新しいメディアの上で存在かん、オフ会であえる戦略
  ドワンゴ 放送、エンタメ、
  パルコ 渋谷作り変える NTTにもはいってもらって
 渋谷を人と人とつなぐ:機械との対話
  →今日の話は3年後にとっておいて
 4000パターン
 遠隔操作→じょじょに自動化

・ロボット社会
 メディアになる

 ロボビー ATR
  ヴィイストンで商品化
 こどもろいど出張中

・なぜ人間型ロボットを使うようになるか?
 人は人を認識する脳を持つ
 人にとってもっとも関わりやすいのは人
 しゃべってコンシェル:使い方に慣れると邪魔→エージェント
 しゃべる炊飯器:おかしい
   家かえってめをとじればやまもりお姉さん(炊飯器、冷蔵庫・・)
   →しゃべったほうが分かりやすい

・ロボットとくらす
  英会話→はずかしくない、いくらでも練習できる
  ソータを幼稚園:子供の写真→親御さんが帰るようにする
 30ヶ国語で挨拶:ロボットなら、今すぐ出来る

・ロボット社会を構成するとボット

・人を知るためのロボット研究
 ロボットを作って人間を知る
  人間の工学的実現(構成的理解)
  ロボット開発
 ロボットを作るヒントを得る
  人間の科学的理解(解析的理解)
  認知・脳科学
・意識、感情、考える・・・説明されていない
 →人間に近いほどあいまい


・Human-Robot Interaction 研究のそうせいと
 ロボット・アンドロイド開発
 HRI研究の創生

・ドバイ ナレッジ賞受賞

・存在感とは、
 対話とは
 体とは
 心とは

・存在感とは
 アンドロイドで表現する人間の存在感
  人間国宝のアンドロイド(米朝師匠)
  文豪のアンドロイド 文学研究+ロボット
   漱石 想像上の人物 アンドロイド→集約できる
   漱石 あんまり性格よくない→創造を再現

・観察に基づく認識と想像に基づく認識
  観察に基づく認識→不気味の谷
  子供こわがる:だれも親和的にかかわれるわけない

・想像に基づく認識
  見かけがニュートラル
  声:想像する コールセンター

・ポジティブな想像を引き出すロボット
 テレノイド
 高齢者 簡単に自動化できる:会話パターンが少なく、ループする
  5つくらいの対話パターンで30分もってしまう・・・

 宮城県の施設が導入:サービスを提供する会社がある
 東北10年高齢化はやい

 追加投資はしてくれない・・・

・存在感を再現するための最低限の条件
 はぐびー:スマホ入れてしゃべる抱き枕:西川で売っている

・人間の存在感を持つ最低限の条件を探す
 人間の存在感を感じるためには2つのモダリティ

 はぐびー:これちぞーるがさがる

 2つのモダリティ
  声+触感
  みかけ+触感
  におい+触感
  声*におい

・小学校1年生の読み聞かせ
 はぐびー:
 支援機関でも

 会社、大学でも

・対話とは何か
 対話研究;ない
 対話における理解とは何か
  人は対話において人の話を本当に理解しているのか
  人の話を理解できないと対話できないのか?

・ストーリーを破綻させない対話
 コミュー:社会的対話ロボット
  →全く音声認識していない
 2台のロボットが対話しながら、人を話しに巻き込む
   そっかといって
 対話を破綻させないルールの例
→対話において重要なのは、ストーリー
 人間は、参加するだけで・・・

・ロボット4台、

・きれいなおねえさん2台にすれば、男はなにもできない
  音声認識なしたいわ
  音声認識
  雑談システム

・対話における発話とは何か
 。対話において発話することが重要か

 洋服を販売するアンドロイド
  音声認識やってない:うるさくてうごかない
  →タッチパネル
  選択することで対話かん
  人間の売り子より、おしつけがましくない

・タッチパネル対話
  ドラマの主人公になっている感じ
  かならずなかよくなる。これではぐびー抱かせると完璧!
 にこにこ生放送で

・えりかちゃん
 より人間に神話的
 意図や欲求を持つロボットを作る
  →ストーリーに基づくアプローチ
 ISHIKI マイクロフォンアレイ
  インタラクションコンポーザー→グラフィカルモデル

・渋谷の町を作り直す!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーエクステンションとは

2017-02-19 16:46:04 | Weblog
背伸び戦略のこと。


経営者よ、甲羅よりも大きな穴を掘れ
イノベーションとグローバル展開で、リスクを取って前進せよ
http://summit.ismedia.jp/articles/-/186?page=2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォンテッドリーは、データとKPIに基づくチーム体制で事業を拡大

2017-02-19 12:24:36 | Weblog
そのほうほう(単なるKPIではなく・・)

ウォンテッドリー流 少人数で最大の結果を出すためのKPI設定法
https://d-marketing.yahoo.co.jp/entry/20170206438409.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワポで「動画の型抜き」

2017-02-19 08:21:51 | Officeソフト&VBA
よくわかんないんだけど、すごそうなのでメモ!


パワポで「動画の型抜き」をする裏技
https://www.novel-s.jp/single-post/2017/02/18/%25E3%2583%2591%25E3%2583%25AF%25E3%2583%259D%25E3%2581%25A7%25E3%2580%258C%25E5%258B%2595%25E7%2594%25BB%25E3%2581%25AE%25E5%259E%258B%25E6%258A%259C%25E3%2581%258D%25E3%2580%258D%25E3%2582%2592%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%2584

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする