ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

W杯生中継を見られるP2Pソフトって、まじっすか?

2006-06-17 12:33:50 | Weblog

 むかし、放送をインターネットで流す場合、中継局やP2Pっていう手もある?でも、CATVと違いは?ってところで、P2Pで放送を流すという「ギャグ」を書いたけど、ギャグでなく、まじにそーいうソフトがあるってことっすかあ。。

ここのブログ

ネットでW杯生中継を見られる?
http://okadakat.iza.ne.jp/blog/entry/3890/


によると(以下斜体はその記事から引用)


Wired Blogのこの記事によると、TVUというソフトを使うとESPNやESPN2などのテレビ放送がネットを通じて生で見ることができるそうだ。おそらくP2Pでデータをやり取りしているようだが


ほんとーでしょうか?その「Wired Blogのこの記事」っていうのをみてみましょう。


Watch the World Cup for Free Using Live P2P App
http://blog.wired.com/music/index.blog?entry_id=1503340


そこによると(以下斜体はその記事から引用ーごめん英語だ)


I've been watching the World Cup online using a free, stable app called TVUPlayer which uses P2P to spread a clear, pixelization-free video feed of ABC, ESPN, ESPN2, the indispensable "Sky Turk," and a few other channels.


ほー、みたんですね。でもそのあと

You'll see whatever the TV channel is showing, whether it's a World Cup game or not (a line of text over the screen tells you which channel the next game is on).


ということは、そのチャンネルでやってるものは、なんでもみれるけど、いつもワールドカップをやってるってわけではない。。って、そーだろーな、試合してないときは見れないよな(^^)

ちなみに、ダウンロード先はここ
http://www.tvunetworks.com/downloads/index.htm
らしいけど。。。

 ま、あんまりウィリアムのいたずらとしては、P2Pで見たいとは思わないし、なんか、ダウンロードしてっていうのは、パソコンが変になっちゃうとこまるので、今回は記事の紹介だけで、ダウンロードはしないです。
 やりたい人は、自己責任でどーぞ

 ダウンロードして、実行して、パソコンがどーなっても、あるいはビデオがみられなくても、ウィリアムのいたずらは、しりませんからね(^^)v

P.S ってことは、逆にP2Pで放送できるのか?って思った人は、ここ。カミング スーンらしいよ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAHOOの急上昇の検索ワードのRSSには、急上昇の理由もはいってる

2006-06-17 03:54:47 | Weblog

YAHOOのRSSについて、最近取り上げてるけど、そのうち、これはRSSにしか、入ってないんじゃないか、でも、おもしろーい!!っていうRSSを1つ。

Yahoo!新着情報 - 急上昇の検索ワード
http://picks.dir.yahoo.co.jp/buzzwords/rss/


たしかに、YAHOOにも、YAHOO新着情報で、「急上昇の検索ワード」っていうのがあるけど、そこの内容とちょっと違って(もちろん、順位とキーワードは一緒)合計点がないかわりに、descriptionに理由がある。

今の時間、上記RSSで取得できる内容について(みなさんが、見るころには更新されてるかも)
以下、タイトル、リンク先、descriptionをあげていくと、こんなかんじ




阿部祐二
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%98%BF%E9%83%A8%E7%A5%90%E4%BA%8C&fr=picks-rss
「きっこのブログ」に取り上げられる

ディラン・クォ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A9&fr=picks-rss
もこみちにソックリ!? 映画のプロモーションで19日に来日予定


つめ放題
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A4%E3%82%81%E6%94%BE%E9%A1%8C&fr=picks-rss
テレビ東京「TVチャンピオン」でつめ放題女王決定戦が開催


宮川世里香
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E4%B8%96%E9%87%8C%E9%A6%99&fr=picks-rss
グラビアアイドル。ファーストDVDが発売


宵のうち
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%AE%B5%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1&fr=picks-rss
何時ごろをさす言葉か、クイズ番組で出題





と、こんなかんじなわけ。わかりやすいコメントだよね。
うーん、これがRSSでしか見えないなんてもったいなーい!!
つーか、逆にRSSの楽しみなのか(^^;)
それとも、どこかでみれるのかにゃー??




 で、ちなみに、1位の阿部祐二氏、きっこのブログのどこでとりあげられているかというと、

 最近きっこのブログは、日本テレビのやらせについて、いっぱいかいてあるけど
(ほんと、こんなの読んだら、テレビなんて、「まったく」信じないよね。
 インターネットのほうが、何百倍も信じられる??)

 そのなかの、「ヤラセは地球を巣食う」っていう題のもので、見られる。

 真ん中より、下のほう??位でかいてあるので、そのブログの記事にいったら、検索かけてみたほうが、みやすいよ。

 なお、Gooのランキングで、今見たら、31位でしたあ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DocomoがLinuxベースのケータイとか、ビルゲイツ08年引退とかケータイRSSリーダーとか

2006-06-16 20:34:24 | Weblog

いっぱい、小ネタ的ニュースがあるので、ぜーんぜん関係ないけど、一気にまとめて!




ここのニュース
NTTドコモなど6社、リナックスベースの携帯電話OSを共同開発へ
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20060615/JAPAN-217463.html


Linuxの上に、Java VMがのって、iアプリが動くってことになるのかにゃー。




さ、次のニュースはこれ!

MSビル・ゲイツ氏、08年7月に経営の一線引退
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060616/K2006061600830.html?fr=rk


ふーん、そーなの。。




さ、つぎ。

この前、RSSのケータイの話を書いたけど、アプリで実現しないのなら
つまりWeb版でみせるのでOKなら、このgooでも、ケータイRSSリーダー
をだしていますが
ここ http://reader.goo.ne.jp/web/html/rss_mobile.html

Livedoorも、そーいう形で、ケータイ版をだしてきた。
ここ 
livedoor Readerモバイル
http://reader.livedoor.com/guide/mobile.html


おー、ケータイからRSSの時代だよね。




以上、ぜんぜんまとまりの無いお話でした。

(ついでに、自分へのメモ番組表RSS配信サービス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XMLをPHPで読み込み、処理する(RSSを例に) その2:ソースの説明

2006-06-16 14:53:53 | JavaとWeb

 前回のブログで、PHPでRSS(=XMLで記述されている)を読み込み、item内のlinkとtitleを表示するソースを書きました(なお、エンコードをUnicode(UTF-8)にしないと、おかしな文字になります)

 で、今回は、その説明です。




■PHPでXMLを扱う方法
 
XML First Stepというサイト
ここ http://www.geocities.jp/xmlfirststep/index.html
のPHPというところをみると、

・XMLのパーサと、
・PHP版のDomと
・PHPでMSXMLを使う方法

が書かれて(リンクされて)います。
 下の2つは、結局DOmで、今までExcelマクロでやってきたのと、あんまり変わりないので、今回は一番上のXMLパーサを使うことにします。

 なお、自分のPHPでこのXMLパーサが使えるかどうかの確認は、上記のサイトの
 ここ http://www.geocities.jp/xmlfirststep/pxml/pxml1.html
 に書いてありました。




■XMLパーサのプログラムの流れ

プログラムの流れは、以下のとおりです

1.xml_parser_createを行う。これで、パーサのハンドラを受け取る
2.xml_set_element_handlerで、開始タグ、終了タグがきたときに呼び出される関数を指定する
3.xml_set_character_data_handlerで、タグのあいだの値の部分が読み終わったときに呼び出される関数を指定する
4.XMLファイルをfopenでふつうのファイルのように読み込む
5.ループして、ファイルエンド(feofで取得できる)まで、xml_parseを実行する
 →この間、2,3で指定した関数が呼び出される
6.xml_parser_freeで解放する。

なお、2、3を指定するため、
開始タグがきたときの関数、
終了タグがきたときの関数
値が読み終わったときの関数
を作成しておきます。




■XMLパーサの動作のながれ

XMLファイルを読み込み、xml_parseにはいると、その内部で、

<たぐ1 属性1=属性値 属性2=属性値>値1</たぐ1>
<たぐ2 属性1=属性値 属性2=属性値>値2</たぐ2>

とあったとき

<たぐ1 属性1=属性値 属性2=属性値>をよみこんで処理した段階で、
  xml_set_element_handlerで設定した、開始タグがきたときの関数が呼び出されます。

その後、値1をよみこんで処理した段階で、
  xml_set_character_data_handlerで設定した、値が読み終わったときの関数が呼び出されます。

その後、</たぐ1>をよみこんで処理した段階で、
  xml_set_element_handlerで設定した、終了タグがきたときの関数が呼び出されます。

その後<たぐ2 属性1=属性値 属性2=属性値>をよみこんで処理した段階で、
  xml_set_element_handlerで設定した、開始タグがきたときの関数が呼び出されます。

その後、値2をよみこんで処理した段階で、
  xml_set_character_data_handlerで設定した、値が読み終わったときの関数が呼び出されます。

その後、</たぐ2>をよみこんで処理した段階で、
  xml_set_element_handlerで設定した、終了タグがきたときの関数が呼び出されます。

なお、たぐ1、たぐ2で呼び出される
開始タグがきたときの関数、
終了タグがきたときの関数
値が読み終わったときの関数
は、同じ関数です。




■今回の場合
開始タグがきたときの関数が、startElement
終了タグがきたときの関数が、endElement
値が読み終わったときの関数が、characters
に相当します。

 startElementの引数$nameにタグ名が入ってくるので($attribには、属性が連想配列で入ってきます)そのタグ名によって$noを入れます。
 itemタグ内に入っていれば、0以上の値になるようにしてあります。
 そして、item内で、linkやtitleがきたら、$noを0以上の数にして、適当な文字をprintしています。

 そうすると、charactersの$textに値が入ってくるので、$noが0より大きい(item内で、linkかtitle)のとき、その値を出力するようにしています。

 あとは、readXML($file)で実行しているのですが、これは、上記「XMLパーサのプログラムの流れ」のとおりです。




こんなかんじでーす

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XMLをPHPで読み込み、処理する(RSSを例に) その1:まずはソースだけ

2006-06-16 12:52:13 | JavaとWeb

PHPでXMLを読む話について。
読み込めることを確認したんだけど、今時間がないので、ソースをはるだけに
しておきます。解説は、このつぎ。

なお、以下のサイトを参考にして作成しました。
XMLパーサ(PHP版)入門


2.簡単な使用例
http://www.geocities.jp/xmlfirststep/pxml/pxml2.html





■仕様
どこかのRSSを読み込んで、test.xmlというファイル名で、
PHPのソースのあるところに保存して、
itemタグ内にある、linkとtitleタグの内容を出力します




■ソース
以下のようなかんじです。
<?php
//*=============================================================*//
//*							*//
//*	XMLプログラム					*//
//*							*//
// http://www.geocities.jp/xmlfirststep/pxml/pxml_menu.html	*//
//	を参考にしました					*//
//*=============================================================*//

//	保存領域
$no = -1;

//======================================//
//	テキスト部分の処理		   //
//======================================//
function characters($parser, $text)
{
	global $no;

	if ( $no > 0 )
	{
                print "${text}<BR>¥n";
	}

}

//======================================//
//	要素の開始		   //
//======================================//
function startElement($parser, $name, $attrib)
{
	global $no;

	//	出力する場合、noを1以上に
	if($name == 'link')
	{
		if ( $no >= 0 )
		{
			print "link:";
			$no	=	1;
		}
	}
	elseif ($name == 'title')
	{
		if ( $no >= 0 )
		{
			print "title:";
			$no	=	2;
		}
	}
	elseif ($name == 'item')
	{
		$no	=	0;
	}
	else
	{
		$no	=	-1;
	}
}
//======================================//
//	要素の終了		   //
//======================================//
function endElement($parser, $name)
{
	//	今回は、なにもすることはない
}


//======================================//
//	実際の処理		   //
//======================================//
function readXML($file)
{
	//XMLパーサー作成("UTF-8")
    	$xml_parser = xml_parser_create("UTF-8");

    	// 大文字変換を行わない
    	xml_parser_set_option($xml_parser, XML_OPTION_CASE_FOLDING, false);
    
    	//start および end 要素のハンドラを設定する
	xml_set_element_handler($xml_parser, "startElement", "endElement");

    	//文字データハンドラを設定する
	xml_set_character_data_handler($xml_parser, "characters");


    	if (!($fp = fopen($file, "r")))
	{
        	die("XMLファイルを開けません。");
    	}

	while ($data = fread($fp, 4096))
	{
           //XMLパース処理
           if (!xml_parse($xml_parser, $data, feof($fp))) 
	   {

            //パースエラー処理
             die(printf("XML error: %s at line %d",
                xml_error_string(xml_get_error_code($xml_parser)),
                xml_get_current_line_number($xml_parser)));
	   }
        }

	//XMLパーサの開放
	xml_parser_free($xml_parser);
}


//処理実行
readXML("test.xml");    
?>

(上記の < > ¥ は、本当は半角です)




では、説明は、またの機会に。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAHOOオークションの自動キーワード検索を、RSSリーダーで行うためのRSSを教えてあげる!

2006-06-16 00:57:44 | Weblog

ここのニュース
テレビ局がYouTubeより手を焼いているのは……
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/12/news045.html


によると、YAHOOオークションで、テレビ番組がDVDに焼かれて、販売されてしまうらしい。。

ほー、放送局の人なら、もうシステム作ってるかもしれないけど、念のため、
YAHOOのオークションのキーワード検索のRSSを教えてあげよう。

これから書くRSSを、ここ

YOU TUBEに追加された動画を、RSSから取得するためのExcelシート(マクロ)の作り方
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d9fa463b8473e7f053bf938dd6e8e0c3

に書いてあるExcelシートをつくって、そこの読み込み先URLに入れれば、指定した一定時間ごとに、そのサイトを検索し、新しく出たのがあれば、追加してくれるってことだ。

 また、RSSリーダーに設定して、自動的に更新しても、もちろん良い。

 ということで、上記マクロでもRSSリーダーでも、なんでも?、自動検索してくれるので、それで確認して、まずかったら、削除依頼をだすと。。
 放送局は、そこまで自動化したシステムが作れるよね。
 (そのぐらいのシステムは作ってあると思うけど。。)




じゃ、肝心のYAHOOオークションのキーワード検索のRSS

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=キーワードをSJIS16進で&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

pの値のところは、キーワードをSJISの16進で入れてください。

たとえば、はいだしょうこをSJISで16進表記すると
82 cd 82 a2 82 be 82 b5 82 e5 82 a4 82 b1
なので、
URLは、
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=%82%CD%82%A2%82%BE%82%B5%82%E5%82%A4%82%B1&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
となる。




注意点は、
YOU TUBEの場合のキーワードはUTF-8表記だったけど、
YAHOOオークションのキーワードはSJIS表記で、
それを16進にして1文字分(2バイト)ごとに%をつけてね!


なお、このURLも、上記リンク先のプログラムも自己責任の上使ってください。
ウィリアムのいたずらが急いでテキトーにしらべたことなので、多分
バグはあると思いますが、それで損失をこうむっても、ウィリアムのいたずらは、
一切、まったく、これっぽっちも責任とりませんので、そのつもりで。

そのかわり、Excelのプログラムはもちろん、好き勝手に改造してくださいませ。

じゃ、放送局のみなさーん。売買するみなさーん!
がんばって自動化してくださいねー!!
ウィリアムのいたずらは、オークションやんないので関係ないので。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本は終了しました」って、やっぱ、バグ?

2006-06-15 20:18:18 | Weblog

 本家でも書いた話ですが。。

 現在の開発方法、テストファーストの場合、バグを発見したら、修正するのが普通である。

 ところが、ウォーターフォールが全盛時代の場合、すぐに修正したら、えらい怒られた。

 当時は、

1.まず、バグをあつめる
2.優先順位などやコスト、バグの関連などを鑑みて、バグを修正するかどうか、
  どのように修正するかを決める
3.その後修正に入り
4.修正確認テスト、および回帰テストを行う

という方式を取った。なぜ、この方式が取られたかというと、

一度ためて、バグ状況を集約しないと、
・その部分のプログラム完成度が低いので全部捨てたほうがいいのか、
 それとも修正すべきなのかの判断がつかず、だらだらと完成度の低い
 プログラムを修正し、手がつけられなくなってしまう。

・いくつものバグをまとめて、いちどに根本的な修正をしたほうが、効率的

・修正コストのほうが、大きい場合には、修正しないほうがいいこともある
 →回帰テストのコストや、もっと致命的なバグをいれてしまう危険性があるから

などが大きな理由だった。




 つまり、過去には、表示文字は違っているけど、ここに手をいれると、やばいんで、表示文字を変えないで置くという状況もあった。とくに、意味が理解できる場合。。

 で、うーん、そのケースなの?と考えてしまうのが、これ


http://blog9.fc2.com/2/2log/file/up24101.jpg


みれないこともあるみたいなので、内容をかいておくと。。。

JR神戸線の電光掲示板です。

       日本は終了しました。




本日じゃないよ、日本、ニッポンだよ(^^)

すげー、終わったんかい、日本。。。
やっぱ、電光掲示板も、オーストラリア戦がショックだった??

で、これって、バグ?やっぱ。

修正コストが大きいから、このまま残したのかなあ。。

それとも、駅員だれも気付いてない?

もし、駅員が、わざとやっているんだとしたら、「ナイス!駅員」賞でも、

あげたいくらいの逸品だ(そんな賞は、ない)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドワンゴのRSSを使って、着うた着メロの、ある歌手の新着情報を抽出する方法

2006-06-15 16:32:06 | Weblog

前に書いた、着メロのドワンゴのRSSを使って、misono自動抽出計画!

まず、ドワンゴのRSSの種類
(これ以外にもあるかも。とりあえず目に付いて分かったもの)

 いろメロニュース http://dwango.jp/index.php/m/rss/a/rss?key=iromelonews
 新着曲情報 http://dwango.jp/index.php/m/rss/a/rss?key=newrelease
 着うたランキング http://dwango.jp/index.php/m/rss/a/rss?key=ranking_uta
 着メロランキング http://dwango.jp/index.php/m/rss/a/rss?key=ranking_melo

で、このうち、下の3つ(新着曲情報、着うたランキング、着メロランキング)は、linkのところにURL,タイトルのところが

  順位や歌のタイトルなど / 歌手名

のフォーマットになっているように見える。

 したがって
・itemごとに配列に入れて
・各要素ごとにlinkとtitleをとってきて
・titleの / のところをさがしてきて、そこから後ろを歌手名としたときに
・おきにいりの歌手だったら、それを表示

で、お気に入りの歌手チェックができそうだ。
問題は、ここの歌手名なんだが、おねーさんは、着メロランキング1位になっていたので、歌手名は明らかなのだが、misonoさんは、半角のmisonoでいいのかどうか不明。

ELTは、新着情報に

 ハイファイ メッセージ / Every Little Thing

ってかいてあったので、半角文字でEvery Little Thingのようだ。

 いじょう、どわんごRSS調査でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREWのRSSリーダーっていうのがあれば、面白い展開ができるよね。きっと

2006-06-15 15:35:05 | Weblog

 RSSリーダーのケータイ版として、ECR RSSリーダーっていうのがある。でもDocomo版だ。

 BREWのRSSリーダーがあるとおもしろいかも。。

 BREWの場合、Webアクセスするには、

(もちろんシュミレーターだと、特権のところのwebアクセスにチェックとか、127.0.0.1の場合、Socketの指定を書き換えてとか、そーいう話は置いておいて)
基本的に、
・IWeb生成して、
・ISourceUtil生成して
・ISOURCEUTIL_SourceFromMemoryして
・CALLBACK_Initで、戻り先を指定したら
・IWEB_GetResponseでRSSのURLにアクセスすると、

CALLBACK_Initの戻り先に帰ってくるから、そこで
・ IWEBRESP_GetInfoして
結果を受け取れば、RSSの値は取得できると。

そしたら、あとはDomとかなくても、<item>のところをSTRSTRで探し出し、そこから</item>までのあいだにあるlinkタグ、titleタグを探し出して、表示すればOK。

 表示して選択されたら、フルブラウザを立ち上げて表示するもよし(って、連携できんのかなあ。。そもそもフルブラウザって、でてたかなあ?auの。。。)場合によっては、IHtmlViewerで一部のタグしか対応してないけど、それで表示するってこともありかもしんない。

(もっと裏技チックにやると、サーバーで、HTMLで表示した場合の画像を生成して、その画像を見れるようにするって言う手とかもあるんだけどさ。さらに元も子もない話すると、べつにWeb版でやれば、ケータイも、なにも、関係ないっていう話もあるんだけどさ)。




 ってことで、技術的に、ある程度は、できそうだ。

 で、そーすれば、暇つぶしにYOU TUBEのRSSからYOU TUBEが見れるって事だけじゃなくって、ドワンゴもRSSを出しているので、着メロとかの取得にいいかも。。

 ってことで、ドワンゴのRSSで、misono自動取得大作戦となるが、これはavexより簡単そうだ。先に、こっち書くかも

(自分へのメモ ドワンゴの着メロ新着情報のRSS )


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSSにXSL指定で、画面デザインを書いておくと、RSS発行だけでWebページができるね!

2006-06-15 14:45:04 | Weblog

 なるほどね!
 今、avex netのRSSをみて、ELTとmisonoの情報だけを取り出す方法(おねーさんの情報は、いらない ^^;)を検討しているのですが、そこで気づいた!

 avexには4つのRSSがある(詳しくは、今度書く)
で、そのうちの1つ、avex アーティスト情報のRSSをみてみましょう

ここ 
avex アーティスト情報
http://rss.avexnet.jp/rss/avex_1.xml


え、XMLの画面じゃないじゃんって、そう、そーなんですよ
普通RSSって、ここ(リンク先はYAHOOのニュース)のように、ブラウザで見るとXML表示される。
 しかし、AVEXのRSSは、普通のページにみえる。

どーもカラクリは、こういうことらしい。
そのXMLのソースの上のほうだけ引用すると

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<?xml-stylesheet href="/image/rss2_f.xsl" type="text/xsl" media="screen"?>
<rss version="2.0">
    <channel>
        <title>avex アーティスト情報</title>
        <link>http://avexnet.jp/</link>
        <description></description>
        <ttl>360</ttl>
        <generator>editCruiser</generator>
        <ecruiserDocUrl>http://avexnet.jp/RSS/</ecruiserDocUrl>
        <ecruiserAddFeedUrl>http://rss.avexnet.jp/rss/avex_1.xml</ecruiserAddFeedUrl>
        <item>
            <title>AAA 8th シングル『ソウルエッジボーイ/キモノジェットガール』7/19発売決定!!</title>
            <link>http://avexnet.jp/news/060613/001AAAXX.html?ecruiser=5_64587</link>
            <pubDate>Wed, 14 Jun 2006 04:00:06 +0900</pubDate>
            <description></description>
        </item>

(上記< > は本当は半角)

 つまり、XSLで、RSSのXMLについて、画面デザインのレイアウト指定をしてしまっているため、RSSを発行すれば、ブラウザで見たとき、ちゃんとWebページの形にしてくれるってわけ。

にゃーるほど、あったまいい!

って、これが普通なの(^^;)

ということで、misono自動収集(おねーさんの情報はいらん)は、続くのであった
(世間一般では、おねーさんの情報のほうが欲しいと思うが)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ExcelマクロでXMLを読み込む方法(RSSを読み込む場合を例に)

2006-06-15 09:48:38 | XML

 以前、YOU TUBEに追加された動画を、RSSから取得するためのExcelシート(マクロ)の作り方 というのを書きましたが、そこでの説明がなかったので、説明してみたいと思います。




■ExcelマクロでXMLを読み込む場合、参照設定が必要
 XMLのライブラリはデフォルトでリンクされているわけではないので、参照設定で、XMLのライブラリを追加する必要があります。

 XMLのライブラリは、Microsoft XMLというのなのですが、バージョンがいくつかあります。

 3.0は2000,XP,2003どれも入っています。今回は、3.0をリンクすればOKです(それ以上でももちろんOKです)。追加の仕方は、上記リンク先を見てください。




■マクロの概要
 マクロでやることは、以下のことです
(1)XMLファイルの読み込んで、必要なところを切り出す
(2)切り出した内容の書き出し
(3)タイマーをかけて一定時間たったら、再度メソッド実行

 マクロのソースはここにありますが(文字化けしたら、シフトJISを指定してみてください)
 (1)は、RSSRead()の「RSS読み込み」の部分で行っています
 (2)は、writeItemでやっています
 (3)は、RSSRead()の「次の時間まち処理」の部分で行っています
 なお、ボタン1をクリックされると、「ボタン1_Click」にはいるように設定しています。
 そこからRSSRead()に入るようになっています。

今回、(2)は、XMLとは関係ない、Excelの書き方の部分なので、今回は、(1)と(3)について説明します。




■ExcelマクロでのXMLの読み方

XMLを読んでいる部分は、こんなかんじです。

    Dim xdoc As New DOMDocument
    Dim itemlist As IXMLDOMNodeList
    Dim node As IXMLDOMNode
    Dim url As String
    Dim i As Integer
    Dim addURL As String
    Dim addTitle As String
    

'(中略)

    '/*=========================*/
    '/*     RSS読み込み      */
    '/*=========================*/
                '   データを取ってくる
    xdoc.async = False
    xdoc.Load (url)     '   ここは、引数をStringに入れておかないとエラーになる
    
                '   itemタグを全員集合させる
    Set itemlist = xdoc.getElementsByTagName("item")
    sosa_sh.Range("C6") = "読み込み終了:" & CStr(itemlist.Length) & "件"
    
                '   各itemに対して、書き出し
    For i = 0 To itemlist.Length - 1
        addURL = itemlist(i).selectSingleNode("link").nodeTypedValue
        addTitle = itemlist(i).selectSingleNode("title").nodeTypedValue
        Call writeItem(addURL, addTitle)
    Next



一番初めに、DOMDocumentクラスの変数(ここではxdocに対して、

xdoc.async = False

と入れます。asyncにFalseが入っていると、読み込み終了後、次の処理をします。
trueだと、読み込みが終わんなくても、次の行に行ってしまいます。
なのでfalseにします。
実際読み込むのは

xdoc.Load (url)

です。
 なお、urlは、ローカルのファイルでも、http://のネット上のファイルでも、どちらでもOKです。あらかじめ文字列にいれておきます(すみません、そこは省略してます。もしきになったら、リンク先のソースコードを見てください)。文字列に入れておかないと、エラーになってしまいました。




 で、これで、読み込んできますので、ここで、
・レコードに該当するタグを検索して、各レコードを取得する
・レコード数分、必要な内容を取得して、書き出す

ということをします。今回のRSSの場合は、itemタグ(これが、レコードに対応するタグ)の中に入っている、linkとtitle(という項目)を取り出したいので、、

・getElementsByTagNameで、itemを指定し、レコードに相当するノードのリストを取得します。

で、レコード数分=ノートリストの個数分、

・必要な内容である、linkとtitleを取り出しwriteItemで書き出します。

このとき、getElementsByTagNameはノードに対して、使えなかったので、selectSingleNodeを使ってます。また、値の取得は、nodeTypedValueでやってます(他にも、取り出し方はありますが)。




■時間まち処理

時間まち処理をしている部分は、こんなかんじです。

    Call Application.OnTime(Now + TimeValue("00:" & Format("99", intv) & ":00"), "RSSRead")

   
Application.OnTime(時間,呼び出す関数)で、その時間が来ると、「呼び出す関数」を呼び出します。今回は、繰り返したいので、自分の関数を呼び出してます。

ちなみに。。。 Call Application.OnTime(Now,次の呼び出す関数)とやると、その関数を産後まで終了した後、すぐに「次の呼び出す関数」を呼び出します。




と、説明は、こんなかんじとなります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドア、ファイナンス部門、一括売却を検討中!はさておき、CGMとWeb2.0の話

2006-06-14 22:31:34 | Weblog

 今日は、本家でも書いてあるとおり、ライブドアの臨時株主総会に行ってきたので、あんまり更新できませんでした。

 ってことで、臨時株主総会の話なんですが、興味深いのは、
 ファイナンス部門(証券など)は、証券取引法違反とかになると、子会社にしておけなくなるそうで(出資比率を20%以下にしないといけないらしい)、そのため、ファイナンス部門をどっかに売らないといけないわけなのですが、現在、ファイナンス部門を一括で(証券も貸金業もそのたもろもろも)買い取ってくれるというお話が複数社からあり、現在売却先を検討中(絞り込めていない)そうだ。

 ってなことや、中間期は赤字の見込みのようだってことが、大きな話なんだけど、いかんせん、コンピューターに関係しないので、そーいう話は本家にまかせ、ここでは、Web2.0とCGMの話。

 ライブドアは、今後の戦略として、ロングテール戦略と、Web2.0だそーだ。
 で、今までは、不特定多数を対象としていたが、今後、特定少数、特定中数、特定多数を相手にやっていくそーだ。

 ごめん、ツッコミたい気持ちはわかる。でも、ウィリアムのいたずらも、さっぱりわかんなかったぞ?特定多数相手のビジネスって何?

 で、どーもCGM(コンシューマー・ジェネレーテッド・メディア)
   =消費者がメディアを作っていく
   =>ブログなど
 により、個人の自由の解放だったかな。。をするんだそーな

 うーん、その経営目標と、実際のビジネスが、どー結びつくのか、いまいちわかんなかったけど。。まあ、いいか。。

 ただ1ついえそうなことは、ライブドアとは関係なく、世間は

 CGMというコンセプトがWeb2.0のコアのコンセプトに関係していくんじゃないかという気はした。。

 ただ、ウィリアムのいたずらが理解できなかったのは、CGMといった場合、ユーザーが中心になるわけすよ。たとえば、ブログなんかだと、書き手のウィリアムのいたずらが中心となって、自分の意思でどこのブログに書くかがえらべる。今はgooブログだけど、他のブログに移る可能性は0ではない。
 で、CGMは、そーいうふうにユーザーに選択権がうつっていくわけだが、そのとき、ライブドアがなぜ生き残るのか(ユーザーに選択されるのか)?というのが、いまいちわかんない。

 ちょっと手元に資料がないので、ここまでにしておきます。
 今日の総会の資料がライブドアのWebサイトに載ると、総会で言っていたので、その資料が出てきてから、いろいろ付け加えるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用やバイクのカーナビ?としてのケータイ利用

2006-06-14 10:40:00 | Weblog

ここの記事

自転車用三連ガジェットマウンタ
http://japanese.engadget.com/2006/06/12/ram-triple-gps/


自転車にPDAを付ける装置。。

おお、これ、PDAの代わりにケータイを自転車やバイクを付ける
器具なんてーのが出てきたら、

ケータイを
自転車やバイクのカーナビに使ったり、
運転しながらワンセグ放送を見るとか
に使えそうですな。。

バイクで宅配する人に最適。。。なこたーないか(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人には聞こえない、ケータイの着信音っていうのが、あるらしい。

2006-06-14 01:13:15 | Weblog

本家にも書いたんだけど、ケータイネタだし、おもしろいんで、こっちにも

ここの記事
大人には聞こえない着信音
http://japanese.engadget.com/2006/06/12/mosquito-ringtone/ 


によると、大人には「聞けない!」
でも、10代には聞こえる音というのがあるらしい。

この音 http://www.bbc.co.uk/wiltshire/audio/mosquito_sound.mp3

(笑い声や「かんかん」という音は、違うそうです)
さ、あなたは聞けますかあ?
聞こえないと。。。若くないってことですよ(^^)


で、この音を着信音にすると、先生は、ふつー10代ではないので、
先生には聞こえないけど、生徒には聞こえる
=授業中鳴っても、ノープロブレム!

ってことらしい。。

おー、そのうち、どっかが着信音として提供しだすのかなあ。。
10代にしか、聞こえない着メロ

 もっともぱにぽにのベッキーが担任だったらだめだけど。。
って、実在しないだろーって(^^)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアがUSENとlivedoor動画を開設。でもUSENの番組、溜池Nowが検索不能!

2006-06-13 23:08:30 | Weblog

ここのニュース
USEN&ライブドア、動画検索機能を備えたポータルサイト「livedoor 動画」を開設
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2074256/detail

によると

Gyaoとライブドアの動画が検索できる、「livedoor動画」っていうのが、開設されたそうです。
みてみましょう。

ここ
livedoor動画
http://stream.livedoor.com/


もちろん検索するのは、しょこたんの出ている「溜池Now」です!




livedoor動画のよこの動画検索ボタンのところにあるテキストボックスに、

溜池Now

といれて(一番上では”ない”。一番上はWeb検索)、
「動画検索」ボタンを押すと。。

あなたがお探しのキーワードに一致する動画は見つかりませんでした。

はあ???




じゃ、

溜池

と入れたら?

ぎゃあ、へんなアダルト関係のもんが、いっぱーい(>_<)
(どうも、監督の溜池ゴローに反応してるようだ)。



 
じゃ、「しょこたん」で検索したら。。。

あなたがお探しのキーワードに一致する動画は見つかりませんでした。

中川翔子で検索すると。。。
タレント密着24時!~中川翔子(前編)~
タレント密着24時!~中川翔子(後編)~

はでるけど。。溜池Nowはでない。。




ひょっとして、つづり間違ってる??

溜池Nowで一番上のlivedoor検索(Web検索)をすると。。

ほら、やっぱりいっぱい出てきた。。ってことはつづりは間違ってない。




「増田ジゴロウ」や「ジゴロウ」で検索してもShowTimeしかでない。

結局、溜池Nowは動画検索できない!!

動画検索、だめだめじゃん(>_<!)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする