goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「.bank」「.hotel」も可、ドメイン自由に

2011-06-21 16:58:51 | トピックス
スラッシュドットにあった、沖縄を示す新トップレベルドメイン「.okinawa」と「.ryukyu」、申請へ っていうのは、この話ですね!

でも、.exeとか、.xlsとかいうドメインとられると、紛らわしい・・・

ここのニュース

「.bank」「.hotel」も可、ドメイン自由に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000135-yom-bus_all

(以下斜体は上記サイトより引用)


【バンコク=永田毅】インターネット上の住所である「ドメイン」を管理している国際団体「ICANN(アイキャン)」は20日、シンガポールで開いた理事会で、ドメイン名の末尾につく「.com」などの部分について、使用できる単語や言語を原則自由化する方針を決めた。2012年1月から受け付けを始める。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故の危険性をゴール指向分析で導出する その3

2011-06-21 12:00:15 | そのほか
 前回の話で、結局、こうなった。

●ゴール指向に網羅性がないので、網羅性をあげてみる
 ・ゴール指向において、抽象的なものや集合名詞が出てきた場合、
  それを具体化し、以降のサブゴールを展開する

  例:・原発の情報が公開されている
        &
    ・原発:福島第一・福島第二・柏崎刈羽・東通
        ↓
    ・福島第一の情報が公開されている
    ・福島第二の情報が公開されている
    ・柏崎刈羽の情報が公開されている
    ・東通の情報が公開されている

●これによって、「福島第一の災害が防止できている」というところに
 問題があると考えれば、今回の予見が出来たともいえなくはない
 また、福島第一以外の情報は公開されているのか?という新たな気づき
 も生まれてくる

●しかし、本来の目的、電源の問題とかは、これでは、導け出せなさそう

ということになった。




ということで、

「ゴール指向では、それっぽいのは出てくるけど、
 ズバリそのものは、なかなか出てこない」

という結論になる。

 なぜか?

 ゴール指向は結局、問題か課題が存在し、その問題や課題に対するゴールを考えていく。
 したがって、問題が網羅できないと、ゴールも網羅できない
 しかし、問題を網羅的に挙げる方法論は、ゴール指向では述べていない。

 ということは、問題を網羅的にあげる方法を持ってこないと、ここから先には進まない。




 ゴール指向のKAOSとFault treeの類似性というのが言われている。
 ということは、Fault treeでも、同じような話があるってことになる。
 つまり、トップ事象に何を持ってくるか?っていう問題になってしまう。

 むしろ、事象から考えていくより、
   ・構造を全部割り出し
   ・構造から問題点をだしてきて
   ・その問題点が、どんな事象のときにおきて、
    どんな問題を引き起こすか評価する
 というほうがいいかも




ということで、次に、こうかんがえよう。

・抽象的なものが出てきた場合、まず、それらの構成要素を考える
   →クラス図ができる

・それをインスタンス化(具体化)する
   →原発:福島第一・福島第二・柏崎刈羽・東通

・それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える

・そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する

・その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える

・ゴール指向の図にまとめる。




 なんか、サンプル挙げたほうがいいかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(月)のつぶやき

2011-06-21 02:34:32 | Twitter
14:03 from goo
HTML5でスマホっぽく→Android、iPhoneアプリへ:Sencha&Phone Gap #goo_xmldtp http://goo.gl/8Jsar
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故の危険性をゴール指向分析で導出する その2

2011-06-20 18:25:20 | そのほか
 福島第一原発事故の危険性をゴール指向分析で導出する その1では、東京電力の経営計画を単純にゴール指向分析しても、福島第一原発の問題が見抜けないことを指摘した。

 これはなぜか?

 ゴール指向の分解は、網羅的ではないことに起因する。

    災害に強い原発ができている

 のサブゴールに

  ・柏崎刈羽が復旧している
  ・耐震補強工事ができている
  ・安心安全になっている
  ・災害発生が防止できている
  ・情報公開できている

 の5つがあがっているが、これは、レベル的におかしい。
 「柏崎刈羽が復旧している」を除いては、すべての原発にいえることだが、
 「柏崎刈羽が復旧している」は、柏崎刈羽にのみいえることである。

 本来、これらをチェックするとしたら、

◎災害に強い原発ができている
              柏崎刈羽 福島第一 福島第二  東通 
耐震補強工事ができている
安心安全になっている
   免震重要棟ができている
災害発生が防止できている
情報公開できている



のような、マトリックスで考えるべきである。




そこで、ゴール分析をするとき、このような拘束をつける。

・名詞が出てきた場合

  ・まず、それが示す具体例を挙げられる場合は、例を全部挙げ

・その上で、その名詞の部分を示すもののゴールがあれば、それを挙げていく

とする。

そうすると、こんな感じになる。


柏崎刈羽と福島第一だけやった。





この図をみると、今回の事故は、

「福島第一の災害が防止できている」

というところにあったのではないか?と考えられる。
(つまり、実際には出来ていない)
また、その後、情報が公開されない問題は、

「福島第一が情報公開できている」

に問題があり、実は

「柏崎刈羽が情報公開できている」
「福島第二が情報公開できている」

とか

「東通の災害が防止できている」
「東通が情報公開できている」

については、問題はないの?

ということにも気づく。




気づくんだけど、

「福島第一の災害が防止できている」

ということに問題があるのと、
今回の電源がないという話までには、まだ遠い。
もう一工夫が必要になってくるような気がする。

それについては、また今度。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML5でスマホっぽく→Android、iPhoneアプリへ:Sencha&Phone Gap

2011-06-20 14:00:54 | そのほか
このブログでは、

HTML5のサイト作成プラットフォームSencha Touchを入れてみる


で、Android,IPhoneのブラウザで、HTML5を使って、スマホっぽく表示するプラットフォーム
Sencha Touchを紹介し、


iPhone、Android、アプリを共通に動かせるPhone Gap


で、HTML5でかかれたものを、Android、iPhoneアプリにするPhone Gapを紹介

してきた。

ということは、2つあわせると・・・


HTML5を使って、スマホっぽく表示したものを
Android、iPhoneアプリにできる

ということになる。

つまり、

スマホっぽいボタンとか、ウィンドウ構成をして、
さらに、ハイブリッドアプリとして、スマホのAPIを呼び出す
HTML5のファイルを、
Android、iPhoneアプリにできる

ってことになる。まさに、ワンソースマルチユース!!

ってのを、紹介してみる。





・・・といっても、ただ、この2つを組み合わせるだけ(^^;)

1.まず、

HTML5のサイト作成プラットフォームSencha Touchを入れてみる

でやった、サンプルソースを用意しよう。

2.

iPhone、Android、アプリを共通に動かせるPhone Gap

でやった、HelloWorldを用意し、そのindex.htmlを削除する
(そのまえに、以下の1行をどこかにコピー)
<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="phonegap.js"></script>
(< >は、本当は半角)


3.上記2で作ったeclipseのプロジェクトのassets/wwwを右クリックして

 インポートを選択

 ファイル・システムを選択

 上記1で作成したsencha touchのindex.htmlと、そのレベルにあるフォルダすべてをインポート


4.インポートしたindex.htmlを開き、

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="phonegap.js"></script>
を、
<script type="text/javascript" src="app/app.js"></script>
の前にいれ、あと

<style>

<style type="text/css">
にする。


5.実行する。

なかんじででてくる(ボタンをクリックすると)
・・・Menuを押してから、ちょっとかかってボタンが表示される。




なかんじかな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(日)のつぶやき

2011-06-20 02:32:36 | Twitter
22:46 from goo
iPhoneとAndroidのクロスプラットフォーム開発Titanium #goo_xmldtp http://goo.gl/mPNa4
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneとAndroidのクロスプラットフォーム開発Titanium

2011-06-19 22:45:50 | トピックス
このブログでは、iPhone&iPadのiosとAndroidのクロスプラットフォーム開発環境として、
Phone Gapを取り上げてるけど、もちろん、クロスプラットフォームはそれだけじゃなくって、
対抗馬として有名なものに、Titaniumがある。

そのTitanium関連の話。

まずは、ここ

iOSやAndroidにも対応するクロスプラットフォーム開発ツール「Titanium Studio 1.7」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/11/06/16/1340226

(以下斜体は上記サイトより引用)


 Titanium Studioは、Appceleratorが2011年1月に買収したAptanaが持っていたEclipseベースの技術をベースとする統合開発環境(IDE)。HTMLやJavaScript、Python、Ruby、PHPを使ってデスクトップ、Web、モバイル向けアプリケーションを開発できる。Windows、Linux、Macのほか、モバイルではiOS、Android、BlackBerryをサポートする。



うーん、そのうち、このブログでも、とりあげたほうが、よさそうですなあ・・・



そして、最近、本も出たらしい

Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ
http://www.amazon.co.jp/dp/4798123986

けど・・そこの書評、真っ二つわれておりますなあ・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(土)のつぶやき

2011-06-19 02:39:22 | Twitter
21:28 from goo
VOCALOID版、自費出版? #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7f2fbfd6ae36b6a819f235dbd3464ff9
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOCALOID版、自費出版?

2011-06-18 21:27:32 | Weblog
 スラッシュドットを見ていたら、そんなことがのっていた。

 詳しくはこちら

自費出版商法(疑い)の件についてちょっとまとめてみた
http://ymf.sblo.jp/article/46101418.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスより、わいせつメールのほうが、罰金が高いんだって!

2011-06-17 18:05:56 | Weblog
ウイルス、作っただけで罪になるようですね。さらに、保管しても・・・

でもね、そんなことより、

ウィルスを作った場合、

正当な理由なくコンピューターウイルスを作成、提供した者を「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に処すると規定。ウイルスを取得、保管した者についても、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」を科すことを定めた。


一方

改正法は、わいせつな内容の電子メールを不特定多数に送信した者にも刑罰を科すことを定め、「2年以下の懲役または250万円以下の罰金」とした。 


ウィルスより、わいせつメールのほうが、罰金が重い。。。

「ウイルス」作成を処罰=サイバー犯罪に対応、7月から―改正刑法が成立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110617-00000033-jij-pol

(このエントリ内の斜体は上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone、Android、アプリを共通に動かせるPhone Gap 5.HelloWorld

2011-06-17 15:32:03 | そのほか
前に書いたiPhone、Android、アプリを共通に動かせるPhone Gapのつづき。
 ダウンロードして、プロジェクトを作るところまできたので、今回はhello Worldを出すところ。

 ソースファイルの作成です。

 なお、修正方法は、

インストール方法(Android/Windows編)
http://phonegap-fan.com/install3.php

の下半分、「Hello World!」にあり、今回はそこからパチってきます。
すみません。




■修正・追加ファイル

次の3つ

 ・App.java(プロジェクトのsrcの下)の修正
 ・AndroidManifest.xmlの修正
 ・index.html(プロジェクトのassets/wwwの下)の新規作成

以下、詳細に説明します。




■App.java(プロジェクトのsrcの下)の修正

eclipseで前回作成したプロジェクトのsrcの下にある、
App.javaを開き、以下のように書き換えます。
package com.phonegap.helloworld;

import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;	//	自動的に追加された
import com.phonegap.*;		//	追加

public class App extends DroidGap { // 変更
    /** Called when the activity is first created. */
    @Override
    public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        super.loadUrl("file:///android_asset/www/index.html"); // 変更

    }
}



書き換え箇所などは、上記サイトで→で示されているので、
それを見たほうが判りやすいです。
これを保存します。




■AndroidManifest.xmlの修正

プロジェクトのAndroidManifest.xmlをダブルクリックして開くと

なかんじになっているので、下の「AndroidManifest.xml」タブをクリック
そうすると、ソースが出てきます。

上記サイトにあるように、
android:versionName="1.0"
の下に、そのサイトに書いてある言葉(四角で囲ってあるもの)をはりこみます。
そのサイトにかいてあるようになると思います。




■index.html(プロジェクトのassets/wwwの下)の新規作成

作成したプロジェクトのassets/wwwを右クリックして

新規→ファイルで、index.htmlファイルを追加します


そうしたら、上記サイトに書いてある内容を、index.htmlファイルに
コピー&ペーストして保存します




■実行

プロジェクトを右クリックして、

実行→Androidアプリケーション

を選びます。
そうすると、エミュレーターが立ち上がります

かなり時間がかかります。
下の実行結果をみて、成功!となったら

「Menu」ボタンをクリックすると、実行します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Docs、HTML5 を使ったオフライン版開発中

2011-06-17 11:43:01 | Weblog
ここの記事

Google Docs、HTML5 を使ったオフライン版開発中
http://slashdot.jp/it/11/06/17/0128232.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


HTML5 を使った、オフラインでも動作する Google Docs が開発されているとのこと。今年夏にもリリースされるそうだ


オフライン版のGoogle Docs、便利かもかも!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(木)のつぶやき

2011-06-17 02:33:57 | Twitter
12:13 from web
mixiを英語で・・というのが中央線のトレインチャンネルでやっていて、そこで「英語でも同じです」と出てくるんだけど、mixiって、アメリカでも有名なのか?
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故の危険性をゴール指向分析で導出する その1

2011-06-16 15:54:23 | そのほか
 前に書いたとおり、
 まず、今回は、東京電力の経営計画をゴール指向分析で書くと、どうなるかについて
考えてみる。

 ゴール指向としては、KAOSを取り上げるが、KAOSでなくても、最終的に
同じ結果になってしまう(どう記述するかではなく、ゴール指向の問題全般にかかわる
ところで、問題が生じる。)




■まず、東京電力の経営計画をとってくる

22年の経営計画は、現時点ではここにある。

経営計画の概要 平成22年度

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/company/philosophy/corp-planning/index-j.html


全体のPDF
http://www.tepco.co.jp/company/corp-planning/annai/keikaku/pdf/2010pdf/kei22_0.pdf
をダウンロードしてこよう。




■ゴール指向で書いてみる

この内容を、ゴール指向で書いてみよう。

ゴール指向の場合、ゴールがあって、それを詳細化していく形で書いていく。
その際、「~が●●になっている」のような形で書く。

この形で、上記経営計画を目次から順次表現すると・・・

こんなかんじ
原発に関するゴールだけをちょっと書いてみたけど・・・

ちゃんとできてしまう。
問題は発見できない。




■なぜ、発見できない?

 網羅されていないから・・・

 ・・・なのだが、これについては次回。
 それよりも・・・




■ここからわかること。

 東京電力は、柏崎刈羽の問題をちゃんと取り入れて、対処をしていたことがわかる。
 よくニュースに出てくる免震重要棟(吉田所長がいるところ?)、
 あれは、福島第一では、つい最近出来たことがわかる。

 もし、あれが出来てなければ、建屋の中には、すぐに(放射能で)入れなくなったから、
 監視、作業する場がなく、
 東京とも連絡付かず・・・

 ・・海水入れた入れないどころか、もっと大変なことになっていた??

 危機一髪・・・




 では、次回は、これを修正していく方法を考える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故は、ソフトウエア工学的に分析すると、防止できるの?

2011-06-16 12:33:27 | そのほか
というお話。

研究対象にはまったく、ならないけど、
ブログネタには、とってもおもしろいよね!
という話になったので、書いてみる。




東京電力の福島第一原発の事故について

  ・平成22年の経営計画から、問題を予期できるか?
  ・工程表の遅れや問題点を予期できるか?

というのを、ソフトウエア工学を使って調べようというお話。




まずは、

●東京電力の福島第一原発の事故について
 平成22年の経営計画から、問題を予期できるか?

というお題から考える。これは、ゴール指向分析だけだとうまくいかず、
ゴール指向分析に、網羅性を持たせた方法を考えるとうまくいく

ということを示していきます。

とりあえず、この内容についての連載は

「福島第一原発事故の危険性をゴール指向分析で導出する」

というタイトルで、適当に何回か連載します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする