![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/0c82c5b3a68e4de485e45b2cb711567d.jpg)
奥多摩の鷹ノ巣山を奥多摩駅を起点にバスを利用し、東日原バス停~鷹ノ巣山~六ツ石山~水根バス停で歩いてきました。天気は薄曇り後曇りで比較的暖かく、この時期としては大分汗を絞り取られましたが、頂上からは素晴らしい大パノラマが拡がり、富士山、南アルプス、丹沢、近郊の山々の絶景が得られました。思いのほかハイカーは少なく、それも若い方々ばかりで私達の年代の方は見かけませんでした。
アイゼンは、稲村岩手前から六ツ石山先のトオノクボまで装着しました。
【日 程】1月25日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
復路、中央道の渋滞に巻き込まれましたが、その代わり首都高がスムーズで早く帰宅できました。
(氷川キャンプ場駐車場は無料開放中)
・往路:3:40自宅→東関道千葉北IC→京葉道→首都高→中央道→圏央道日の出IC→5:40氷川キャンプ場駐車場
・復路:17:10氷川キャンプ場駐車場→圏央道日の出IC→中央道→首都高→東関道千葉北IC→20:10自宅
【行 程】
7:00東日原バス停⇒8:20稲村岩⇒10:35ヒルメシクイノタワ⇒11:20鷹ノ巣山(昼食~12:00)⇒13:50六ツ石山分岐⇒14:40トオノクボ⇒16:25水根バス停
【東日原バス停~鷹ノ巣山】
稲村岩尾根は急登で大分汗を絞り取られ、時間も要しましたので、頂上に着いたときの大パノラマに大感激でした。頂上での昼食は何時もの相棒の握ったオニギリとラーメンでしたが、ラーメンは途中でガス欠、野菜とシメジのスープに代わってしまいました(笑)。車もストーブもガス欠に注意ですね。
後で他の方のブログを拝見したところ、稲村岩尾根は奥多摩随一の急登とのこと、キツかった訳です。
・朝の東日原バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/bb703fb009eeea38b0ed802e6f1b285e.jpg)
・登山道の入り口。左の狭い階段を下りていきます。前方中央に見えるのは稲村岩。
・一旦下ると橋があり、鷹ノ巣谷が綺麗でした。
・稲村岩下からの急登を登る相棒
・寒さで中央が割れても自己修復して成長し高く聳えるブナの大木、ブナの力強さを感じました。思わず心の中で拍手を送りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/dd05357bb4561d3d6c31e40f936e5e7a.jpg)
・まだまだ続く急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/1a989b44e8e73ff31e7587e727002491.jpg)
・ヒルメシクイノタワ。未だ先があるので、昼食はお預けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/75716aa4fc811419c438e4aee831db5d.jpg)
・やっと頂上です。パノラマ劇場の幕が開く感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/415bbd7e5484ce5b095464cf1849f190.jpg)
・頂上の大パノラマ、皆さん絶景を楽しみながらの昼食中でした。先行した若いご夫婦の隣に陣取りましたが、お互い長い急登を登りきった仲間として歓迎してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/cbd4841545bd7ce02b117582a90a4f0b.jpg)
・秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/fa46b1804154d591bef09f7feea63aa5.jpg)
・南アルプス、写真では分かりませんが、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳等がはっきりと望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/27c7ab2b0ceaa5de0c4d27b88cc9de97.jpg)
・大菩薩峠、右は南アルプスの悪沢岳、赤石岳だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/0143b9fda14fafa6533360ae48ea767a.jpg)
・丹沢方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/64b89e9ebd73b832193d3940a3e1ab4d.jpg)
・石尾根の先には御前山、大岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/5362f54ff6ab8cbf37270a2d84216a48.jpg)
・記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/6ae7d48596bfa4f95fc78d6f76464446.jpg)
【鷹ノ巣山~六ツ石山~水根バス停】
気持ち良い石尾根を歩いて行き、六ツ石山直分岐からちょっと登ると山頂でした。山頂からは富士山は木々の枝間ですが、南アルプスや歩いてきた鷹ノ巣山の眺望が得られました。石尾根同様な尾根を下っていきますが、トオノクボからは結構急な下りの連続でした。水根集落に下りた後、バス停まで道を間違ってむかしみちを歩いてしまい、バス1本遅れでした。
・鷹ノ巣山下からの秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/2a696178ce689658c5d6b6b8cc454c83.jpg)
・気持ちの良い石尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/1ca1cc64db65c4af42c53b8765550c6f.jpg)
・将門馬場先の急な下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/3433645ddea8fbf871875bde1cfbf619.jpg)
・六ツ石山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/4153f0f5c150df68bf785c57887fb371.jpg)
・六ツ石山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/587b8892679af87b5c3d90f2d9ccf885.jpg)
・枝越しの秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/52b954db2ba523fe61b5981ed003b5d5.jpg)
・くっきりの南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/8a882f9a4d5bdd0b51b965ac29630829.jpg)
・歩いてきた鷹ノ巣山からの石尾根
・雪が溶けて歩き難いが、気持ちの良い尾根
・アイゼンを外したトオノクボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/3fdb96899b2ab02335547a4331b71177.jpg)
・水根バス停、前方に聳えるのは御前山
アイゼンは、稲村岩手前から六ツ石山先のトオノクボまで装着しました。
【日 程】1月25日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
復路、中央道の渋滞に巻き込まれましたが、その代わり首都高がスムーズで早く帰宅できました。
(氷川キャンプ場駐車場は無料開放中)
・往路:3:40自宅→東関道千葉北IC→京葉道→首都高→中央道→圏央道日の出IC→5:40氷川キャンプ場駐車場
・復路:17:10氷川キャンプ場駐車場→圏央道日の出IC→中央道→首都高→東関道千葉北IC→20:10自宅
【行 程】
7:00東日原バス停⇒8:20稲村岩⇒10:35ヒルメシクイノタワ⇒11:20鷹ノ巣山(昼食~12:00)⇒13:50六ツ石山分岐⇒14:40トオノクボ⇒16:25水根バス停
【東日原バス停~鷹ノ巣山】
稲村岩尾根は急登で大分汗を絞り取られ、時間も要しましたので、頂上に着いたときの大パノラマに大感激でした。頂上での昼食は何時もの相棒の握ったオニギリとラーメンでしたが、ラーメンは途中でガス欠、野菜とシメジのスープに代わってしまいました(笑)。車もストーブもガス欠に注意ですね。
後で他の方のブログを拝見したところ、稲村岩尾根は奥多摩随一の急登とのこと、キツかった訳です。
・朝の東日原バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/bb703fb009eeea38b0ed802e6f1b285e.jpg)
・登山道の入り口。左の狭い階段を下りていきます。前方中央に見えるのは稲村岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/1df756730a8dcd3b2a33bf17b862fbb9.jpg)
・一旦下ると橋があり、鷹ノ巣谷が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/aaba5041dc1184a7f577f8e41c98fdb0.jpg)
・稲村岩下からの急登を登る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/9adaf3b8d32571dc629a7320a450bc63.jpg)
・寒さで中央が割れても自己修復して成長し高く聳えるブナの大木、ブナの力強さを感じました。思わず心の中で拍手を送りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/dd05357bb4561d3d6c31e40f936e5e7a.jpg)
・まだまだ続く急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/1a989b44e8e73ff31e7587e727002491.jpg)
・ヒルメシクイノタワ。未だ先があるので、昼食はお預けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/75716aa4fc811419c438e4aee831db5d.jpg)
・やっと頂上です。パノラマ劇場の幕が開く感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/415bbd7e5484ce5b095464cf1849f190.jpg)
・頂上の大パノラマ、皆さん絶景を楽しみながらの昼食中でした。先行した若いご夫婦の隣に陣取りましたが、お互い長い急登を登りきった仲間として歓迎してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/cbd4841545bd7ce02b117582a90a4f0b.jpg)
・秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/fa46b1804154d591bef09f7feea63aa5.jpg)
・南アルプス、写真では分かりませんが、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳等がはっきりと望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/27c7ab2b0ceaa5de0c4d27b88cc9de97.jpg)
・大菩薩峠、右は南アルプスの悪沢岳、赤石岳だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/0143b9fda14fafa6533360ae48ea767a.jpg)
・丹沢方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/64b89e9ebd73b832193d3940a3e1ab4d.jpg)
・石尾根の先には御前山、大岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/5362f54ff6ab8cbf37270a2d84216a48.jpg)
・記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/6ae7d48596bfa4f95fc78d6f76464446.jpg)
【鷹ノ巣山~六ツ石山~水根バス停】
気持ち良い石尾根を歩いて行き、六ツ石山直分岐からちょっと登ると山頂でした。山頂からは富士山は木々の枝間ですが、南アルプスや歩いてきた鷹ノ巣山の眺望が得られました。石尾根同様な尾根を下っていきますが、トオノクボからは結構急な下りの連続でした。水根集落に下りた後、バス停まで道を間違ってむかしみちを歩いてしまい、バス1本遅れでした。
・鷹ノ巣山下からの秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/2a696178ce689658c5d6b6b8cc454c83.jpg)
・気持ちの良い石尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/1ca1cc64db65c4af42c53b8765550c6f.jpg)
・将門馬場先の急な下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/3433645ddea8fbf871875bde1cfbf619.jpg)
・六ツ石山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/4153f0f5c150df68bf785c57887fb371.jpg)
・六ツ石山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/587b8892679af87b5c3d90f2d9ccf885.jpg)
・枝越しの秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/52b954db2ba523fe61b5981ed003b5d5.jpg)
・くっきりの南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/8a882f9a4d5bdd0b51b965ac29630829.jpg)
・歩いてきた鷹ノ巣山からの石尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/e46d0a40ecda61bb7466b5bad90ee36f.jpg)
・雪が溶けて歩き難いが、気持ちの良い尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/66c4f3c08d3b8d99a6ccb9658fbbae74.jpg)
・アイゼンを外したトオノクボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/3fdb96899b2ab02335547a4331b71177.jpg)
・水根バス停、前方に聳えるのは御前山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/e19275efbe622c801c44450ffadf0727.jpg)
交通網が整備されていて歩きやすいですね。
自分は三頭山、御前山、大岳山をかなり以前に歩いたことがありますが、記憶もおぼろげです。
再度との思いもありますが水戸からでは遠いし・・
また楽しみなレポ待ってます。
鷹ノ巣山は初めて歩きましたが、スタートの東日
原は北東にあり、急登を上って行くとパット頂上
が開けて絶景が待っていたので、感激ものでした。
奥多摩は、千葉からですと高速の渋滞がなけれ
ば所要時間も短く、富士山の眺めも良く、冬でも
雪が少ないので、気軽に歩けます。
初めてコメントさせていただきます。
社山では大変おせわになりました本当お二人仲良しですねU+1F495
昔から人の話をよく聞いていない‥‥と言われてましたがデイダラボッチさんがそういえばお二人がブログを‥‥思いましたU+1F61E
奥多摩はまだどこにも行った事がないので鷹ノ巣山参考にさせていただきます。
またこれからブログにお邪魔させていただきますのでこれからもよろしくお願いしますU+1F604
(≧∇≦)
を頂けるとは超感激です。嬉しい!!!
社山ではこちらこそ大変お世話になりました。
日光白根山、雲流渓谷と山ガール、大躍進されて
いますね。何時も二人でイケちゃんのことを若いだ
けに山をマスターするのが超早いと話をしていると
ころです。
鷹ノ巣山の稲村岩尾根、なかなかの登りがいのあ
る尾根ですよ。頂上からの眺望は最高でした。
今後ともよろしくお願いします。