![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/ba07d2a892071f77feb28fdc97df76fe.jpg)
12月23日(日)、陣馬高原下から陣馬山~景信山~小仏城山~高尾山を歩いてきました。天気予報が外れ、陣馬山では小雪も舞い、やっと景信山から日がさし、高尾山に着いて晴れとなりましたが、期待した眺望は得られませんでした。
昨日は雨が降り、今朝は気温も氷点下にならなかったのか、もう一つの楽しみの「シモバシラ」も見ることはできませんでしたが、冬の低山歩きを十分に楽しむことができました。
【アクセス】
今年の3月に開通した圏央道の高尾山ICを利用しましたので、所要時間は短縮され、帰路も首都高の渋滞がなく早い帰宅となりました。
・往路:1時間25分(自宅~高尾山市営駐車場)
4:50自宅-東関道北千葉IC-首都高-中央道-圏央道高尾山IC-6:15高尾山市営駐車場
・複路:1時間45分(高尾山市営駐車場~自宅)
16:00高尾山市営駐車場-圏央道高尾山IC-中央道-首都高-東関道北千葉IC-17:45自宅
【行程】6時間45分
7:30陣馬高原下-9:05陣馬山-10:00明王峠-11:10景信山(昼食~11:50)-13:00小仏城山-13:10紅葉台-14:10高尾山-15:45高尾山市営駐車場
(登山口の陣馬高原下までは、高尾山口駅(6:27発)から高尾駅まで京王線、高尾駅北口から陣馬高原下まで西東京バス(6:55発)を利用)
【陣馬高原下~景信山】
陣馬山への途中からは小雪が舞い、薄っすらと白くなりましたが、気温は比較的暖かく、登山道はぬかるんでドロドロな所がありました。
午前中のせいか景信山まではハイカーは少なかったものの、景信山山頂は大勢のハイカーで賑わっていました。
・バス停「陣馬高原下」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/56f6e2dd38cf35d87b6624c5068bb7d5.jpg)
・陣馬山直下、樹形の良いモミジの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/1e84ca2c6fd18fc72180364be00a1d3b.jpg)
・陣馬山山頂、後方右は大岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/74d7b5a573c03a886ce643ba180550d0.jpg)
・相模湖方面、富士山は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/caa3b2b0d81a428c076a099ea98416ad.jpg)
・山桜等の葉が落ち明るい広葉樹沿いの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/cd14014bda17cb771144c933bcdc4ea8.jpg)
・閑散としている明王峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/d84c13d6018a717753305f87b05ed5b5.jpg)
・景信山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/fc6480f0c31ca7e431428a05bb0ef63c.jpg)
・ハイカーで賑わう山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/f1ef9ae63b512452426b0ba245e6faca.jpg)
・山頂からの都内方面の眺望は良くありませんでした。真中は3月に開通した圏央道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/6ce017ae7fa78f4d0a73f56efacce554.jpg)
【景信山~高尾山】
やっと日が射し始めましたが、南西方向は雲の中で、下山まで富士山は顔を出しませんでした。
今回、高尾山山頂からはケーブルカーを使用せず、4号路・1号路で下山しました。
・小仏城山山頂からの相模湖方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/bc4cfc6e4f3572ac1eff83ca9fdea655.jpg)
・天狗さんと記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/5cb00c60116fbea1a3f4d2896350b06b.jpg)
・高尾山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/d27b6dfb65d0fab578043d77406652c7.jpg)
・スッキリしない丹沢山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/fc5968fe57b913c0c4b78fde3b1ee548.jpg)
・北側の空は快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/fd2c991acbb263b96778c301f2fb01fa.jpg)
・静かな4号路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/39e2fd903642f342ca0a192544e31485.jpg)
・吊橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/0fbf82b41aed478f899680756afe23d3.jpg)
・ケーブルカー駅東側からの都心方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/44c4ff79f58da9f8414ea251e587a250.jpg)
・午後3時を過ぎても「ダイヤモンド富士」を見るためか、ケーブルカーで上る人々がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/a2f08b220481c4f456698f339311ca18.jpg)
昨日は雨が降り、今朝は気温も氷点下にならなかったのか、もう一つの楽しみの「シモバシラ」も見ることはできませんでしたが、冬の低山歩きを十分に楽しむことができました。
【アクセス】
今年の3月に開通した圏央道の高尾山ICを利用しましたので、所要時間は短縮され、帰路も首都高の渋滞がなく早い帰宅となりました。
・往路:1時間25分(自宅~高尾山市営駐車場)
4:50自宅-東関道北千葉IC-首都高-中央道-圏央道高尾山IC-6:15高尾山市営駐車場
・複路:1時間45分(高尾山市営駐車場~自宅)
16:00高尾山市営駐車場-圏央道高尾山IC-中央道-首都高-東関道北千葉IC-17:45自宅
【行程】6時間45分
7:30陣馬高原下-9:05陣馬山-10:00明王峠-11:10景信山(昼食~11:50)-13:00小仏城山-13:10紅葉台-14:10高尾山-15:45高尾山市営駐車場
(登山口の陣馬高原下までは、高尾山口駅(6:27発)から高尾駅まで京王線、高尾駅北口から陣馬高原下まで西東京バス(6:55発)を利用)
【陣馬高原下~景信山】
陣馬山への途中からは小雪が舞い、薄っすらと白くなりましたが、気温は比較的暖かく、登山道はぬかるんでドロドロな所がありました。
午前中のせいか景信山まではハイカーは少なかったものの、景信山山頂は大勢のハイカーで賑わっていました。
・バス停「陣馬高原下」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/56f6e2dd38cf35d87b6624c5068bb7d5.jpg)
・陣馬山直下、樹形の良いモミジの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/1e84ca2c6fd18fc72180364be00a1d3b.jpg)
・陣馬山山頂、後方右は大岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/74d7b5a573c03a886ce643ba180550d0.jpg)
・相模湖方面、富士山は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/caa3b2b0d81a428c076a099ea98416ad.jpg)
・山桜等の葉が落ち明るい広葉樹沿いの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/cd14014bda17cb771144c933bcdc4ea8.jpg)
・閑散としている明王峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/d84c13d6018a717753305f87b05ed5b5.jpg)
・景信山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/fc6480f0c31ca7e431428a05bb0ef63c.jpg)
・ハイカーで賑わう山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/f1ef9ae63b512452426b0ba245e6faca.jpg)
・山頂からの都内方面の眺望は良くありませんでした。真中は3月に開通した圏央道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/6ce017ae7fa78f4d0a73f56efacce554.jpg)
【景信山~高尾山】
やっと日が射し始めましたが、南西方向は雲の中で、下山まで富士山は顔を出しませんでした。
今回、高尾山山頂からはケーブルカーを使用せず、4号路・1号路で下山しました。
・小仏城山山頂からの相模湖方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/bc4cfc6e4f3572ac1eff83ca9fdea655.jpg)
・天狗さんと記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/5cb00c60116fbea1a3f4d2896350b06b.jpg)
・高尾山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/d27b6dfb65d0fab578043d77406652c7.jpg)
・スッキリしない丹沢山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/fc5968fe57b913c0c4b78fde3b1ee548.jpg)
・北側の空は快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/fd2c991acbb263b96778c301f2fb01fa.jpg)
・静かな4号路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/39e2fd903642f342ca0a192544e31485.jpg)
・吊橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/0fbf82b41aed478f899680756afe23d3.jpg)
・ケーブルカー駅東側からの都心方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/44c4ff79f58da9f8414ea251e587a250.jpg)
・午後3時を過ぎても「ダイヤモンド富士」を見るためか、ケーブルカーで上る人々がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/a2f08b220481c4f456698f339311ca18.jpg)
自分は高尾山しか歩いたことがありませんが、電車とバスを乗り継いで周回できるのですね。
でも茨城からでは行きにくいですね。
私達も23日は東京でした。
でも山ではありません。都内散歩です。
あいにくの曇りがちの天気でしたね。
高尾山は、千葉からは高速を利用すると新しくICが
できましたので、所要時間は渋滞がなければ1時間
30分位と近いです。
眺望、シモバシラともにダメでしたが、この時期として
は暖かく、低山歩きを楽しむことができました。
今年は沢山の山情報ありがとうございました。来年も
よおしくお願いします。
来年も楽しみにしてます。
自分の来年の計画は今からですが、今年積み残した山行とカミさんの希望を優先です。
お互い安全に山を楽しみましょう。
良いお年を。
来年は、福島以北の東北の山も歩いてみようかと
考えています。
無理をしない程度に山・花を楽しみたいと思います。
良いお年を!!!