「心身元気になる料理生活」Y's foodしんぶん

横浜の料理教室・食と健康の企画事務所です。食・料理を通じて「伝える」お手伝いをしています。

やられた、言葉

2006-05-12 | その他
雑誌を何気なく見ていたら
カード会社の広告ページに目が
留まりました。

そこには 俳優 渡辺謙さんが
多分自筆で書いたと思われる
いくつかの質問に対しての答えが
書かれています。

「子供のころの夢」「好きな音楽」
「最近買ったもの」
などなど。

そして「僕の人生」に対しての答えが

「明日を見て今日を生きる」

とありました。
この言葉が本当に謙さんのものなのか
あるいは広告用でコピーライターの
方のものなのかわかりませんが
なんというか今の私の気持ちの的に
ぐっさりと刺さる言葉でした。

望みをかなえるための言葉、だと
思います。

私信:Kさん、本日はありがとうございました。
貴重なひとときでした。
またぜひお会いしたいです。


5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
へルシーで意外に簡単で美味しい家庭の中華です。
6月メニューは「パエリア」近日UPです。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

行動することを恐れるな!

2006-05-11 | その他
精神的に不調な時はふと自分を客観的に観てみると
矛盾していることが多いです。

1.「人に会うのが好き」と言いながら人に会うアプ
  ローチを自分からしていない。
2.「営業しなきゃ」と思いながらまったく行動を
  起こしていない。

これでは上手くいくはずがありません。

逆に一つでも行動を起こせば何かは起きるわけです。

やってみたら上手くいくこともあれば行かないこと
もありますが、嫌われることを恐れずに(語弊の
ある言い回しかもしれませんが嫌われることを
恐れると非常に疲れます)ただただ気持ちに
素直にぶつかっていくようにしています。

さて画像は本日のお昼丸の内で食べたラーメン。
美味しかったんですがやや濃すぎる塩分。
スープを残したにも関わらずいまだにのどが
渇きます。

5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
へルシーで意外に簡単で美味しい家庭の中華です。
6月メニューは「パエリア」近日UPです。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

糠漬けブーム

2006-05-10 | 「食」に関するいろいろ
メルマガでもブログでも時々
書いてしまうんですが
今「糠漬け」がマイブームです。

ただ塩辛くぼそぼそとした作りたて
の糠床から日々混ぜ続けながら捨て漬け
野菜を替える日々。

そして独特の風味が出てきて糠床自体
塩辛さがこなれてきて漬けた野菜が
いつの間にか漬物の味になっていく。
「菌」による糠床の変化は生き物の成長を
見守っているような感じで思わず
親ばかになってしまいます。

元々漬かりすぎている糠漬けは好きでは
ありませんでした。

ほとんど「生」の野菜に後味がほんのり
しているくらいが好きだったのです。

しかし、親ばかとなった今は
「漬かりすぎている・・・」という状態でさえ
「美味しいではないか!」と喜んで食べている
始末。

はまってしまう理由は親ばかだけではありません。
便通が非常に良いのです。(ビロウな話ですいません)
さすが植物性乳酸菌です。

さらに調理の手間が要りません。
野菜を軽く塩でこすって入れ、出して洗って
切るだけで野菜が一品とれるのです。
野菜の種類を変えればバリエーションも
楽しめます。
先日米麹を加えたらさらに美味しくなり
可愛さ倍増です。

と、ここまで書いて読み直すとやはり親ばか
と言えますが今もっともブームな一品です。

※5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
へルシーで意外に簡単で美味しい家庭の中華です。
6月メニューは近日UPです。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

聞いてもらうというのはスゴイ

2006-05-09 | その他
今日は反省しました。

気分に波があるといえばそれまでですが
ちょっと嫌なこともあったりしたので
いくつか重なってやや落ち込んでいました。

そんなときは友人に話を聴いてもらうに
限ります。

おかげで復活しました。

日々勉強です。

気をしめて、お腹を引き上げてまた
がんばります。

話は変わりますが最近、食欲が止まりません。
本当に「誰か止めて!」という状態です。
画像は先日食べたカレー専門店のカレー。
美味しかったですっ。

※5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
へルシーで意外に簡単で美味しい家庭の中華です。
6月メニューは近日UPです。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

芋姉ちゃん、復活!

2006-05-08 | 「食」に関するいろいろ
今日、試作ついでにオーブンでさつま芋
を焼きました。

洗ったさつま芋をガスオーブンに入れっぱなし
にしておくだけです。
180度でも200度でも250度でも焼けます。
ですのでお菓子でも料理でもオーブン調理を
している間、隙間に置いておけば焼き芋が
出来上がるのです。

30分くらい焼いて冷めたものを食べてみたところ
まさに「激ウマっ!」な状態でした。

美味しいです。
先日徳島のなると金時「さとむすめ」
という銘柄を取り寄せてみたのです。

スイートポテトでも美味しかったですが
潰して、砂糖入れて、卵黄入れての
コスト(手間、材料)に対して言えば
お菓子にするよりも圧倒的にシンプルな
焼き芋の勝利です。

良かった。

実は最近自分の「旨味中毒・手間中毒」みたい
なものに非常に恐れを感じていました。

素の味を感じ取らずになんでも調味する
様な、調味しないと物足りない自分に
なってしまうのは非常に危険な感じが
するのです。

素材の味を感じ取った上で必要に応じて
なるべくシンプルに合った調味、調理を
しなければと最近特に感じていました。

とはいえ文句無しの甘さ、美味しさに
芋姉ちゃん復活!でした。

画像は焼いた芋「さとむすめ」。
焼き芋には牛乳がベストです。

※5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
へルシーで意外に簡単で美味しい家庭の中華です。
「母の日クラス」は締め切りました。
ありがとうございました!
6月メニューは近日UPです。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

今日はレッスン

2006-05-07 | 教室関連
先月出張したクライアントの担当者の
方からうれしいメールをいただきました。

仕事内容はイベントだったのですが
その後のお客様の反応や社内での反響など諸々
ご報告くださいました。

こうしてご報告くださることは当方としては
クライアントの満足度をある程度感じ取る
ことが出来ると共に「今回がきっかけ
になっているので、より前に進む
ために彼らが、私が出来ることは
なんだろう」と考えていけるポイントでも
ありとてもありがたいです。

さて、今日はマンツーマンレッスンが1本
入っています。
がんばります!

画像は久しぶりに大好きなお花屋さんに
行って手に入れた花。大輪のガーベラ、
レモンリーフ、あと二つは名前忘れましたが
活けてみると素人ながらもなかなか
ダイナミックで素敵です。
やっぱり生きている緑はいいなあ・・・
と思います。

※5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
へルシーで意外に簡単で美味しい家庭の中華です。
「母の日クラス」は締め切りました。
ありがとうございました!
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

肉じゃが、表情豊かな一品

2006-05-06 | 教室関連
第2回目の「基礎集中コース」が近づいています。

2回目のテーマは「だしの話パート2」「魚を扱う」
となっています。
メニューの中に「肉じゃが」があります。

この「おふくろの味」として非常におなじみの一品、
作っていくと非常に興味深く面白いので
ここ数日、色々なパターンで試作しています。

私の実家の肉じゃがは肉は「豚肉」で
照り照りしているような仕上がりでした。
これはこれで美味しく、

また汁がたっぷりで牛肉薄切りで優しい味の
肉じゃがも美味しいです。(多分一番一般的
であろうと思います)

ややリッチに一口大に切った牛肉をじっくり
煮込んでから野菜を加えるタイプの角煮じゃが
的肉じゃがもなかなかです。

肉とじゃが芋の煮物、な訳ですが
加える肉の部位厚さ、やジャガイモの種類で
非常に出来上がりの表情が違うことに
思いのほかの広がりを感じます。

※5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
「大人の為の母の日クラス」もございます。
ヘルシーで美味しい家庭の中華で素敵な記念日を!
素敵な花束をご用意します。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm

道徳とは安心の基かも知れない

2006-05-02 | その他
ここ3日間、静岡の実家に帰ってきました。

半分は帰郷、半分は今進めている案件の
取材です。
話を色々聴くことができて大いに
収穫がありました。

さて私の実家のあたりは田舎なんですが
今回特徴を発見しました。

母や母と同年代の人たちというのが
見知らぬ他人によく声をかける、という
ことです。
病院に見舞いに行けばエレベーターに
乗り合わせた人同士でちょっと話を
したり、墓参りに行けば敷地内で
すれ違う人と挨拶や天気など
ちょっとした一瞬の会話をしていたり
します。

例えば私が都内でいきなり見ず知らずの人から
今日は「蒸し暑いですね」と声を
かけられたら一瞬いぶかしいような
思いがして構えてしまうかも知れませんが
不思議と実家の方だと自然なのです。

本来こういう声の掛け合いというのは
とても安心できることなのだと思います。
声をかけて応えてくれてその場が和む。

「隣のこの人は良い人」と思える
コミュニケーションが心穏やかに日々暮らせる
知恵でもあるのだろうな、としみじみ思いました。

さて画像は苺。
実家のすぐ近所の農家さんから買ったものです。
この農家さん、実は美味しい苺の生産者と
して知る人ぞ知る有名な農家さんだった
ようです。
遠くからわざわざ買いに来る人が少なく
ないということを去年知りました。
柔らかくて甘くて瑞々しい。
苺同士の重さでつぶれてしまうような
デリケートな苺です。

※5月の料理教室テーマは「きれいになる中華」。
「大人の為の母の日クラス」もございます。
ヘルシーで美味しい家庭の中華で素敵な記念日を!
素敵な花束をご用意します。
http://yfood.net/food/school/school06-5.html

メールマガジンでもお会いしましょう!
心身元気になる料理生活応援メルマガです。
www.mag2.com/m/0000090890.htm