伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

7/4~6 北東北の旅、久しぶりの盛岡!

2014年07月08日 | 旅行

前から、仕事を含め打ち合せに盛岡に・・・今回の東北は半分はお遊びでデスカバーMORIOKAなんちゃって!

前日は遅くまで仕事が入り、10時頃起きて支度して出かけます。今回は松戸経由で新幹線で、上野まで乗り換え時間もなく滑り込みで東北新幹線に飛び乗りました。

途中にてメールで到着時間等と現在状況を知らせ、全く便利な時代です。すべてがメールで交換出来る時代なんですね。上野駅から飛び乗りやっと一息つきました。

やっと落ち着いて音楽に耳にし、ゆったり気分勿論ボサノバで 大人の避暑音楽

【作業用BGM】大人の避暑音楽 Vol.3 Saudade Beach ~Daylight Edition~【Bossa】 

盛岡14時30分に到着し18時頃まで打ち合せして、盛岡の仲間と合流して 食事会!

今回は最近盛岡ではブームの盛岡居酒屋 遊食屋FUJIと言うお店で遊食屋FUJIのオーナーでした。早速自慢の 焼き冷麺(初めての体験です)

ジャンボな焼き鳥が旨い、ビールとピッタリtp会います。キュウリの漬けもの等々です。

キュウリもこんな感じで食べると美味しくいただけます。

縞々模様が食欲を・・・・・・・・?

お店の雰囲気落ち着いてゆっくり出来ます!今回は4名で食事です。

久々に昔の話に花が咲く・・・お互い相当な爺さんの集まりです。

久しぶりの仲間と会食ご飲んで~~飲んで~飲まれちゃうのかな?

でも皆さん東北の仲間ですので、酒は強いのですが、プリン体が多いのでビールは一杯だけで、最近糖尿になったとか高血圧とかで、好きな日本酒を焼酎とかウイスキーにそれぞれ変更してでも結構飲みました。

此の後もう1軒回った処で、一人調子が悪くなり 本日は解散です。すっかり筆者も定量をオーバーしてシャーワーも浴びず就寝ZZZZZZZZZZ。

次のは日は、美味しいお水が飲める岩手山神社見学と、水を飲飲み場お水を汲みに出かけます。今朝もその水で淹れた珈琲を頂く、これが実に旨い、20代よりの付き合いの友人の案内で今回大変お世話になりました。

其のお礼で僕の珈琲の淹れ方を伝授しました。友人Yも其の珈琲を飲み旨い!と言ってました。早速次からはこの方法で淹れ友人にも飲ませるといってました。目的地に行く途中に有名な小岩井の1本桜を見学、今日はどんよりした雲のため岩手山が見えなく残念ですが

たまたま雑草が綺麗に刈り取られ1本桜が青々して実に見事なコントラストです。

次に最近此処のお蕎麦が旨いと言われ十割そば しんざん と言うお店です。まだ昼前ですが時間になるとかなり並ぶようですので少し早めのランチに早速立ち寄りました。

店舗全容です。店舗前の池がとても綺麗で蓮の花も咲いたます。

店舗前にて記念撮影(笑)お客様も二組ほどですぐに入れます。

20代よりの友人Yです。知り合ってもう40年近くの月日が流れます。

早速お蕎麦を注文します。岩手山のわき水で繋ぎ無しの十割蕎麦を頂きます。

いや実に旨い喉越しも良く大変旨いんです。その後の蕎麦湯がついつい蕎麦湯のお替わりです前の池の眺めも良くって雰囲気も良いお店です。

その後、続けてお客さが入って来られたので池に浮かぶ蓮を見て目的地に出立。

池に浮かぶ蓮の花。

ここから水汲み場所の岩手山神社まで車で約10分程度の道程です。

林道を通りその先に神社があります。木々に囲まれた人影もなく大変ひっそりとした佇まいです。

神社入り口から林道を抜けて境内に

すっかり夏景色の涼しげな林道も楽しく林の風が心地よかった!

岩手山神社に参拝して早速水飲み場に

早速お水を頂きます。本当にこれが無味無臭な感じで透明感のある水でした。

不思議なのは中のお賽銭に錆が全く付いていません。

友人は10リットルの5リットルの入れ物に水を入れ其処の水を運び飲料と調理に使用しているそうです。

そこから帰りは小岩井農場に足を運びます。

現在は指定文化財にもなっている牛舎を眺める。

次は牛舎入口付近

放牧しています。牛ものんびりして健康そのものです。

此処までくれば、やはり絞りたての低温殺菌の牛乳です!

後は小岩井農場の麦畑を見ました。

実に色のコントラスが美しく写真に納めました。

次は麦の一寸変わったワンショット筆者は気に入ったワンショットになりました。

少し写真を加工してモノトーンの感じを強くしたら、何となくお気に入りの写真になりました。

やはりPS(フョトショップ)は簡単に加工出来ちゃうね!CS6になり益々簡単になりましたね!

麦が生き生きしてますよ!

その後少し変わった建物に立ち寄りました。此の建物はJRの歩道橋なんですが、デザインは小岩井農場の建物(サイ

ロ)をイメージして作ったそうです又橋脚の歩行部分も木で組み立ててありました。

橋脚部分にも階段を上がり写真撮りました。

通路部分を歩くと木の床が何となくソフトで心地良いです。

階段のある建物かなり遠くから見えるので話題になったとおもいますが、誰もいませんでした。

見学に行ったときは利用してる人は誰もいませんでした。帰って通行料を徴収すれば人気が出るかもしれませんね!

通行料1回10円で11枚綴100円とか?(笑)でも今回又新しい盛岡を発見しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の日は友人とランチを頂きます。じゃじゃ麺が盛岡の名物ですが初めての挑戦!現在盛岡は和蕎麦、冷麺、じゃじゃ麺をかなり宣伝しているそうです。

このお店は地元では有名店だそうです。

これがじゃじゃ麺、うどんと似てる!中国の湯麺ですよ!辛味噌をよく混ぜていただく!

キュウリと辛味噌の相性がよく、美味しくいただきました。サイズは中でしたがもう一口はいけたな~(笑)食べ終わり生卵を落とし良く混ぜてスープを入れて頂き、チータンスープとして頂きました。

このチーたんスープが絶妙に旨くプチ感激でした!

その後、僕と同年の大久保さんが入院してるので見舞い。仙台で仕事の件で打ち合わせ夕方には帰宅しました。

今回は2泊しましたが、2泊ともホテルを使わず友人宅でずっと一緒に飲んでました。誠にお世話になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅した夜に盛岡の友人から今回お会いできなかった盛岡の大久保さんの不幸の連絡がありました。病気は癌でした。心よりご冥福をお祈りします。

 

これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村