ヒラマサ(平政、学名 Seriola lalandi )は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。
昨日解体したヒラマサの作取りを頂き
大切にクーラーで冷やし帰りの渋滞にもめげずに帰りました。
釣友Tがつり上げたヒラマサデーター
日時2014.7.20 12時に取り込む
122.5センチ
14.9キロ
写真は其の時の写真です!
7/28の夕方よりやはり寿司が一番と云う事でお米を炊き早速酢飯を造り、作取りを切り分け
お寿司造りです。
本日のバックミュージックは乗りの良いボサノヴァで Café Après-Midi Clémentine
何となく色っぽい歌声ッす!
そして中骨の塩焼きもオーブンで塩降って焼きます!
勿論日本酒の辛口冷酒を用意しました。銘柄は じわもん 金沢の辛口純米酒100%を頂きます。
塩焼きの中骨です。
魚に火を入れるとまさに肉の感触です!大葉に包み酢橘を掛けて頂きます。山葵も良い様です。
此の旨さ!凄い! お酒とも良く合い 酒が進む!そして本日のメインのヒラマサの 寿司です!
先ずはトロの部分から頂きます。 ヒラマサの大判の旨さ!堪りませんね!究極の旨さかも・・・・
言葉がでない!家族全員で言葉も交わさずに頂く!
食事後に う~~ん実に美味しかった!余の旨さに無言になった瞬間でした。
本日のメインは、やはりヒラマサでした。家族でお酒もしっかり頂きました。
やはり次元の違う旨さを堪能しました。釣り人Tさん、捌いたBOSSには感謝します。美味しい物ありがとうございました。
(此のブログご覧頂いた片寄りヒラマサの写真が赤すぎるとの注意があり早速色補正して、現物に近い色にしました。
略現物の色に近く補修し掲載させて頂きました。)
追加
次の日の夕食時に このヒラマサのナメロウを造りましたが、全く味と違うです!
それに我が家で穫れたゴーヤを調理に、長崎産のつけ上げ(さつま揚げ)と頂きました。
此の3日間は実に充実した夕餉を頂きました。本日は白ワインを少し頂き大満足しています。
現在ゴーヤも5~6本新しい実が付いています。今後の楽しみです。
そして最後は我が家の庭で穫れた冬瓜とオクラのみそ汁で〆にしました。
ごちそうさまでした。
これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。