伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

久しぶりに晴れました。春爛漫・・・・・・・・アルビノーニの調べが心地良いですよ!

2016年04月05日 | バロック音楽・オーディオ一般

久しぶりの晴れ模様です。自然の光の力は素晴らしいですね!

久しぶりに下の写真はコンデジで撮ったんですが、凄く光の加減が良い塩梅です。

そのような中で聴くのはやはり

トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニは、

バロック時代後期に、 おもにイタリアで活躍した作曲家である。

 

Concerto for 2 Oboes in F Major Op. 9, No. 3, 1st Mvt. - Albinoni (HD)

イタリア(当時はヴェネツィア共和国)のバロック音楽の作曲家。

 

アルビノーニは、バロック時代後期に、おもにイタリアで活躍した作曲家である。

ヴェネツィアの裕福な家庭に生まれたアルビノーニは、おそらくその財力のおかげで、

教会や宮廷などに音楽家としての地位を求める必要がなかった。

そのため、アルビノーニの生涯について記録に残っていることは非常に少ない。

生前はオペラ作曲家として有名で、約50曲のオペラを作曲したが、

そのほとんどは失われて、 数曲のアリアが残されているばかりである。

現在ではむしろ器楽曲の作曲家として知られ、

特に数曲の「オーボエ協奏曲」は人気が高く、 演奏される機会も多い。

 

Tomaso Albinoni Oboe Concerto in D minor op 9 no 2 (3rd movement)

 

同時代の作曲家であるヨハン・セバスチャン・バッハ(1685~1750)は、

アルビノーニの器楽曲に深い関心を持ち、 アルビノーニの主題によるフーガを数曲作曲し、

また和声法を指導する際の教材としてアルビノーニのバス課題をしばしば用いたと伝えられている。

筆者も昔からアルビノーニの器楽曲は大好きで良く聴いていましたが、

最近ではクラウディオ・シモーネ(Claudio Scimone, 1934年12月23日 - )はイタリアの指揮者。

パドヴァ出身。 の演奏をiTunesで楽しんでいます。

楽しく、ゆったり気分でではは奏でるオーボエ協奏曲はたまりません。

又YouTube楽しそうにオーボエを奏でている少年をアップします。

 

Tomaso Albinoni Concerto for Oboe D-minor Op.9 No.

 

ミカラ・ペトリ Michara Petri

リコーダー/Recorder/ブロックフレーテ(〈ドイツ〉Blockflöte

1958年7月7日コペンハーゲン生まれのミカラ・ペトリは、 3歳よりリコーダーを吹き始め、

5歳でデンマーク・ラジオに出演した。

彼女の彼女の奏でるアルビノーニ「オーボエ協奏曲」もかなり楽しめます。

リコーダー類の楽器奏者として第一線で活躍するアーティストである。

レパートリーは、バロック、クラッシック、ロマン派から現代音楽に至るまで幅広い。

今回はバッハのフリュートソナタをアップしてみました。

 

Michala Petri and Lars Hannibal plays Bach

 

やはり春気分満開の音楽って聴いていてもとっても楽しいですね!


庭の木々も濡れています。 ロマンス第2番でも聴きながら・・・・

2016年04月05日 | 写真撮影

今日は朝から雨模様です・・・・庭の木々も雨に濡れています。

八重の梅も雨に濡れ・・・・

何気なく音楽でもと思い、

iTunesを開きメインアンプをともす。

淹れたての珈琲を飲みながら何気なく聞こえてきた懐かしい音

ロマンス第2番ヘ長調 Op.50 (ベートーヴェン) 朝はとても気分よく聞ける、

ポータル クラシック音楽、 ベートーヴェンが1798年に作曲したヴァイオリンと管弦楽のための楽曲。

その旋律の美しさによってよく取り上げられ、編曲もされる。

今日は演奏はアンネ=ゾフィ・ムター(Anne-Sophie Mutter)

40年前はアルテュール・グリュミオーで聴いてました。

 

Anne-Sophie Mutter: Beethoven: Violin Romance No.2 in F major, Op.50

 

筆者は昔からこの曲聞くと、あの醜男のベートーヴェンが作曲したとは

思わないくらい 美しく、ロマンティックな曲だと、 思います(笑)

そんな想像をするのは良くないと思いながら流石彼らしいとも思ったりしてます。

 

 

でも後日聴いて夢中になった弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調(作品131)は 実に暖かな曲です。

特にバリリ弦楽四重奏団(Barylli Quartett)

オーストリアの室内楽団。1945年、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター、

ワルター・バリリ(1921― )を中心に、このオーケストラの主要奏者で結成。

ウィーンの演奏の伝統とバリリの個性を融合した格調高い上品なアンサンブルを築き上げ、

世界的な名声を得た。57年(昭和32)来日。

59年バリリが右腕麻痺(まひ)の職業病に冒され、 解散。

活動期間は比較的短かったが、ベートーベンやモーツァルトの演奏に一時期を画し、

ウィーン・フィルの楽員が代々結成した数々の弦楽四重奏団のなかで卓越した存在と評価された。

 

Silent Tone Record/ベートーヴェン:弦楽四重奏曲14番/バリリ弦楽四重奏団/ 米WESTMINSTER

 

:WL 5144/クラシック・アナログLP専門店サイレント・トーン・レコード

 

偉大なベートーベン交響曲も勿論良いのですが、後は他にもピアノソナタ30番作品作品109も良いです。

やはり音楽って素晴らしい感動を与えてくれますね!