今年もクロツラヘラサギがやってきました。
ここは、福岡市西部の干潟。
20羽近くのクロツラヘラサギがいます。(写真右下は、サギです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/7ca5cad80d3bac3defe630b4dfeee19d.jpg)
クロツラヘラサギは、コウノトリ目トキ科です。
サギと名前がついていますが、サギとは種類が違います。
クロツラヘラサギの特徴は、くちばしです。
しゃもじのような形をしています。
餌を捕る時も、サギのように獲物を狙って捕るのではなく、このくちばしで頭を右左に
動かしながら土の中を掘って捕ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/565cea25cf8111d9be5540c89182bbd2.jpg)
クロツラヘラサギは、渡り鳥です。
朝鮮半島の非武装地帯などで繁殖し、冬になると日本に渡ってきます。
尚、環境省の絶滅危惧1A類になっています。
ここは、福岡市西部の干潟。
20羽近くのクロツラヘラサギがいます。(写真右下は、サギです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/7ca5cad80d3bac3defe630b4dfeee19d.jpg)
クロツラヘラサギは、コウノトリ目トキ科です。
サギと名前がついていますが、サギとは種類が違います。
クロツラヘラサギの特徴は、くちばしです。
しゃもじのような形をしています。
餌を捕る時も、サギのように獲物を狙って捕るのではなく、このくちばしで頭を右左に
動かしながら土の中を掘って捕ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/565cea25cf8111d9be5540c89182bbd2.jpg)
クロツラヘラサギは、渡り鳥です。
朝鮮半島の非武装地帯などで繁殖し、冬になると日本に渡ってきます。
尚、環境省の絶滅危惧1A類になっています。