平戸ツーデーウオークのあと、田平の日本最西端の鉄道駅「たびら平戸口駅」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/8010b0178b9ed24b64d5454cd12bf8c1.jpg)
私が高校生の頃は、博多駅から筑肥線を通り急行が平戸口駅まで運行していたと記憶しています。
平戸は島だったため、平戸へ行くにはここからフェリーで平戸に渡っていました。
もともとは、国鉄「松浦線」の駅でしたが、平成元年第3セクター松浦鉄道の営業になりました。
それに伴い駅の名も「平戸口駅」から「たびら平戸口駅」に変わりました・
2003年までは、日本最西端の駅でしたが沖縄モノレールが開通してその座を「赤嶺駅」に譲りましたが
鉄道としては、今でも日本最西端の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/c2615ddd11881b809535d86050affd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/867aab8ebba01d3e9fd410b64253e097.jpg)
駅の前の記念碑は、平戸出身の作曲家「藤浦洸」さんの直筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/aaaccc5f05bd7b0e172eead2e70a3ad5.jpg)
※MRは松浦鉄道の略です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/8010b0178b9ed24b64d5454cd12bf8c1.jpg)
私が高校生の頃は、博多駅から筑肥線を通り急行が平戸口駅まで運行していたと記憶しています。
平戸は島だったため、平戸へ行くにはここからフェリーで平戸に渡っていました。
もともとは、国鉄「松浦線」の駅でしたが、平成元年第3セクター松浦鉄道の営業になりました。
それに伴い駅の名も「平戸口駅」から「たびら平戸口駅」に変わりました・
2003年までは、日本最西端の駅でしたが沖縄モノレールが開通してその座を「赤嶺駅」に譲りましたが
鉄道としては、今でも日本最西端の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/c2615ddd11881b809535d86050affd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/867aab8ebba01d3e9fd410b64253e097.jpg)
駅の前の記念碑は、平戸出身の作曲家「藤浦洸」さんの直筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/aaaccc5f05bd7b0e172eead2e70a3ad5.jpg)
※MRは松浦鉄道の略です。