よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

楽しいウォーク「旧唐津街道畔町(畦町)宿散策」(福岡県福津市)

2022-11-11 19:01:27 | ふくおかウォーキング協会

11/9(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「旧唐津街道畔町宿散策」でした。

福津市の畔町宿の案内を見ると、

畦町宿は、昔(藩政時代)筑前黒田藩が指定した27宿駅の一つであった。慶長5年(1600)、関が原合戦後、黒田長政が筑前の国主として入国するまでは、まだ人家も少なかったが、

寛永19年(1642)、唐津街道の整備に際し、青柳(古賀市)と赤間宿(宗像市)との間、約4里(16km)が遠すぎるということで、当時の鳥ノ巣村と本木村の
一部を街道沿いに集め、宿駅として新たに成立したのが、畦町村である。当時100余軒の戸数があり、480余人が住んでいた。
街道を行き交う人も多く、商家が圧倒的に多かった。南北に通じる町並みの入口の両端には、関所のようにして、「構口(かまえぐち)」があり、御制札所や役人詰所があった。
宿場町として栄えた畦町村も明治年代以降は宿場廃止や鉄道、国道開通など交通路線の変革とともに宿場の機能を失った。
今では、この宿場通りも古い家は建て替えられ、昔の家並みは少なくなったが、「杉ぼて」や「卯建(うだつ)」など江戸時代のたたずまいが残っている所もあり宿場町の名残が感じられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集合場所は、JR福間駅。参加者34名。

コースは、福間駅~なまず神社~上西郷交流センター~畔町宿~西郷川沿い~ふれあい広場~福間駅ゴールの約10km。

9:30スタート

 

 

大森宮に到着

福津市と縁の深い生物といえば、なまず。「なまずの郷」など公園名としても親しまれている「なまず」を祭っている神社が、ここ大森宮です。
 その昔、西郷出身の社職兼務の武将、興光(おきみつ)が、大内氏の命により京都で合戦の際、深手を負って、倒れてしまい、死のふちに着こうとしたとき、突然巨大ななまずが現れて、

興光の命を救った。という伝説から来ています。命拾いをした興光は、西郷の氏神、大森の神様に違いないと感謝し、以来、西郷ではなまずを神の使いとして大森宮に祭ったのです。

また「なまず禁食令」を出して、大切にしたといわれています。境内には、こま犬ならぬ、石造りのなまず像も見ることができます。

 

平成13年(2001年)には、なまずを生涯の研究とされている「秋篠宮殿下」が来られています。

  

 

大森宮から田園地帯を歩いていくと「旧弾薬庫線路プラットホーム跡」があります。

小倉・山田弾薬庫と三井郡・大刀洗飛行場との中継地としての役割でした。

1943年(昭和18年)8月、突然陸軍から上西郷村に弾薬庫をつくりたいので協力してほしいと頼まれ、土地100町歩(約100万㎡)を軍に提供しました。

直ちに弾薬庫・作業舎・兵舎などが建設され、1944年(昭和19年)には、当時の国鉄福間駅からこの弾薬庫入口まで鉄道の引込線が敷かれました。

旧制宗像中学(現宗像高校)と宗像高女の生徒に学徒動員で弾薬の運搬や弾みがきなどの作業にあたりました。

この弾薬庫が一番使われたのは、沖縄戦の頃だそうですが、一般の人には何も知らされず1945年(昭和20年)の終戦と同時に閉鎖されました。翌年には、鉄道の引込線が取去られ、

今は、跡形がありません。ただ、3棟残った弾薬庫跡は、現在農家の資材置き場として使われています。

 

プラットホーム跡から旧唐津街道「畔町宿」に向かいます。途中上西郷郷つくり交流センターで休憩。

 

休憩後再スタート。畔町宿に入ります。

 

 

 

 

今回のウォーキングでは、通りませんでしたが、畔町宿には、国民健康保険制度の原型を作った「高村直嗣医院跡」があります。

国民健康保険が現代社会で果たしている役割の大きさは言うまでもありません。この制度の下敷きになったのは、宗像地区に古くから根付いていた、医者と庶民を強く結びつけていた

「定礼(じょうれい)」制度でした。この定礼が存在しなければ、我が国の健康保険制度はもっと遅れていたと言われ、制度の立案・作成の貴重な踏み台となりました。

   昭和10年(1935年)当時の一般庶民は医療とは縁遠く医者にかかることは大きな経済的負担を伴い、特に農村の不況は貧困に加えて疾病との悪循環となっていたので、

こうした状況の改善は火急だと内務省保険局で検討されるも困難視されていました。その中で九州からの報告に接した官僚は目を見張り、かつ驚き、宗像・(現)福津地域の定礼の仕組みを

詳細に調査し多くの知見を得て制度設計に臨み昭和13年(1938年)4月1日に国民健康保険法案が成立しました。

  畦町村・八並村、久末村、本木村・内殿村・上西郷村(福津市)、野坂村大穂(宗像市)の定礼医として、すぐれた医術と高邁な人格で48年の間昼夜、医業に精進された最後の定礼医で

あった高村直嗣医師(1884~1958)は、医師の鏡として、郷土の恩人として死後半世紀以上経った現在もなお地域で慕われています。『診たては優れ、患者に対する態度は実に親切丁寧で

昼夜を問わず、風雨寒暑をいとわず、一切を投げ打って患者のために尽くされる人だった。険しい山道も馬に乗り駆けつけた。』とされます。近年、記念碑の土地が売却されるに際し、

没後半世紀以上経過し故人に接したことのない方々が大半にもかかわらず伝え聞く世代の異なる近隣・有志の皆様が”後世までその遺徳を称えん”と自然発生的に資金を拠出し合って記念碑を

移転し現在も大切に護られています。

畔町宿からゴールの福間駅に向かいます。

 

12:25 JR福間駅にゴール!

  

距離は、10,5kmでした。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿