■ 6月度の頑張り ■
体育会系
ランニング 100.21km
ウォーキング 2.11km
エアロビクス 1590分/27本(40分×1・50分×1・60分×25)
参加した大会 いわて銀河100kmチャレンジマラソン
今朝、今月の走行距離が、97.86km だと気付いた。
(もちろん、いわて銀河の 85km も入れて。)
あと、2.14km で 100km だぁ。
こんなところで、こだわりを持つこともないけど。。。
トレッドミルで、15分 2.35km を走った。
これで、今月の走行距離は、100.21km。めでたく100kmを超えたというわけ。
ダイエット ベスト体重+1.3kg (30日朝 計測)
max +1.9kg / min -0.2kg
なんか、毎月毎月、おんなじ感じ。
プラス2kg 程度でとどまるからよしとするけど、ベスト体重に安定しない。
冬、大きく増量しなかった年も、夏痩せするのだろうか。
体重の推移
栄養バランスグラフ
栄養バランスも代わり映えしないなあ。
文化会系
・読んだ本
「本格小説」 上・下 水村 美苗
「五十歳から読む 『徒然草』」 北 連一
「本格小説」 実は、下巻は途中。
本を読み始めると、すぐに、コックリ・コックリ
・観たもの
サッカー代表戦 (W杯アジア最終予選対カタール・日産スタジアム)
*体育会系に入れるべき
「福耳」
文化的に貧しい生活だなあ
割るといっても、6分割なんてスゴイのは、

【腹筋強化のためにすること】
・運動(エアロビクス)するとき、腹筋を意識する。
・電車の中など立っている時や歩く時も、腹筋を入れる。
(おのずと姿勢が良くなる。)
・いわゆる腹筋運動は、気が向いたときにチョコッとやる程度にとどめる。
先月、撮った私の腹。

脇が甘い。。。

以前にも、腹出し写真を日記に載せたことがある。→ こんな日記
「腹筋割るぞ~」 達成したら、写真アップするつもりだったけど
最近では、50代のオバチャンの腹は、うっすら割れるのが好ましい
と思うようになってきた。
「しなやか」
これをキーワードに頑張ろう。
身体だけでなく、心も 「しなやか」 でいたいものだ。
■ 5月度の頑張り ■

ランニング 11.6km
ウォーキング 29.7km
エアロビクス 1380分/23本(60分×23)
ヨガ 60分
参加した大会 金太郎マラソン (10km)
金太郎マラソン、タイムは振るわなかったが、年代別 (50代女子) で
5位入賞。8位まで表彰してくれる稀有な大会。
ビールも旨かった

これで、残す大会は、いわて銀河100kmマラソンのみとなった。
これで、完全に、ランニングお休み期間に突入。
10月に再始動の予定。
ダイエット ベスト体重+1.3kg (31日朝 計測)
max +2.2kg / min -0.3kg
ダイエットは、先月に引き続き、「まあまあ」
いや、ちょっと増加傾向だな。
まあ、ベスト体重にプラス2kg 程度なら、すぐに調整できる範囲。
(…のはずだけど、過信はイケマセン)
体重の推移

栄養バランスグラフ

またまた、カルシウムが不足。
鉄分が、摂れてる。眉唾もん。

・読んだ本
「告白」 湊 かなえ
「チエちゃんと私」 よしもとばなな
「骨盤にきく」 片山 洋次郎
よしもとばなな、久しぶりに読んだけど、やっぱり好きかも。
「 色」 を感じる。風景の色はもちろんのこと、登場人物自身の、
それぞれの 「色」 も。
・観たもの
「ジョー・ブラックをよろしく」
「最高の人生の見つけ方」

叔母が亡くなった。丸2ヶ月の入院だった。
期せずして、観た映画2本とも死を (ひいては生を) 考えさせられる内容。
叔母の入院中の闘病と死を間近にして、「死に直面すること」
「(よく) 生きること」 そして、「老いるということ」 を考えざるを得なかった
1ヶ月だったように思う。

■ 4月度の頑張り ■
体育会系
ランニング 42.195km
ウォーキング 42.9km
エアロビクス 1440分/24本(60分×24)
ヨガ 60分
参加した大会 かすみがうらマラソン (フル)
ダイエット ベスト体重+0.9kg (30日朝 計測)
max +1.7kg / min -0.7kg
はい、そういうことです。
走ったのは、かすみがうらマラソンだけ。
秋までは、ずっとこんな風 (大会以外走らない) かなあ。
エアロビクスは、忙しかった割には、頑張ったのではないか?
先月比、マイナス4本。
不安があった右膝も大事に至らず、ほっ。
ダイエットは、先月に引き続き、「まあまあ」
ベスト体重にプラス2kg 程度なら、すぐに調整できる範囲 (…のはず)。
体重の推移
バランスグラフも復活
あーん、やっぱりカルシウムが足りないよ~
鉄分も少ないな。
それと、私の減量ではないけど。。。
夫が、6kg の減量。たった4ヶ月での快挙だ。
リバウンドしないように、頑張ってほしいわん。文化会系
・読んだ本
「時計をはずして」 伊集院 静
「夢のような幸福」 三浦しをん
・観たもの
「少林サッカー」
「少林少女」
今月は、叔母の入院する病院への往復で電車に乗ってる時間が多かった。
移動時間に、さぞかし本が読めると思ったら…
ところがどっこい。
座れることが多く、3行くらい読むと睡魔に襲われる。
同じ行を何度も目で追う。気が遠くなり…
はっと、気付くと、降車駅ひとつ手前なんてことばかりだった。
三浦しをんさんのエッセイ。
心に残ったのは、 「五月みどりのシャツ黄緑」
しをんさん言うところの 「ツンドラ気候と紙一重の寒いセンス」 の駄洒落。
友達がしおんさんに教えてくれたものらしい。
こんなのが、心に残ったくらいだから、終始軽い内容だ。
今月も映画はTVで。
それにしても、「 少林 少林 」 なんだこれ?
*****************
今月も よく頑張りました!
おととい、女性芸能人がダイエットに挑戦した模様を、フジテレビの特番で
放送していた。ごく一部 (渡部絵美と女芸人の柑橘対決) だけ観た。
→ 番組内容
こういうのを観ると、「私のダイエットって甘いんだな~」 と、つくづく思う。
渡部絵美の実践したゾーンダイエットなんて、面倒で絶対にできない。
「何々だけを食す」 といった単品ダイエットも無理。
じゃ、私のダイエットって、どんな? あらためて自分で省みる。
気をつけてること。
① 毎朝、必ず計測・記録。
② 一日の摂取カロリーを 2300kcal 以下に抑える。
運動をしない日は、なるべく2000kcal程度に。
③ 炭水化物をきちんと摂る。
とくに気をつけてるわけじゃない。好きなので食べちゃうだけ。
④ どこへ行くにも、なるべく歩く。しかも早歩き。
⑤ ちょこちょこと筋トレ。キッチンシンクの前でスクワットとか、電車内で
内腿引き締め等々。
⑥ 食べたいものは食べて、ストレスをためない。
食べ過ぎても罪悪感を感じない。
⑦ 1~2kg くらいの微増の段階で調整。
⑧ 日付の変わる前に就寝。睡眠時間6時間半を確保する。
挙げてみると、いろいろ気をつけてるじゃん。(ははは…自画自賛)
内容はゆる過ぎだけどね。
とくに、② の摂取カロリーの設定は、ゆるゆる。
女性ダイエッターだったら、1500~1600kcal に設定する人が多そう。
そんなところ、私の場合、2300kcal だから
目安として、朝650 昼500 夜650 間食500 と 心積もりしてるけど
これも、しっかりカロリー計算をしてるわけではない。
概算…概算すらしてないかも。
あっ 今気づいた。
間食の500kcal をはしょえば、一日1800kcal に収まるって事じゃないの。
そしたら、楽々減量だね~
でもね、間食、減らせないの。お菓子ばっかりじゃなくて、パンだったり
おにぎりだったり。結局、一日、4食も5食も摂ってるってことか。
⑦ の微増段階で調整。これが毎冬、出来ずに冬太り。
今季、初めてプラス1kg程度で春を迎えることが出来た。
⑧ の早寝に関しては、全く実践できていない。
ダイエットとはまた別の話となるが、こんなの を読んじゃうと愕然。
脳・心臓の疾患… きゃー
寝不足でマラソン大会に臨むなんて危ない危ない。
まあ、健康に過ごすためには、今後も、(自分にとっての) ベストの体重を
維持していくべきだろう。となると、ずっと何かしら、ダイエットを続けることに
なりそうなので、「ゆるゆる」 でちょうど良いのかもしれない。
↓こういうものは、補助?
「着るだけ」 で、なんてラクし過ぎ。
■ 3月度の頑張り ■
体育会系
ランニング 0km
ウォーキング 23.9km
エアロビクス 1660分/28本(60分×27、40分×1)
ヨガ 60分
参加した大会 なし
ダイエット ベスト体重+0.3kg (31日朝 計測)
max +1.8kg / min +0.3kg
やってしまった!
走行距離 0 =ゼロ
結局、今月は一歩も走らず 。
荒川の42.195km計上できる予定だったけど、DNSだったからね。
ま、どっちにしても、荒川フル以外走るつもりは全くなかったって事です。ハイ。
0 ゼロ。
かえって潔い。
そういえば、去年もこの時期、「休業宣言」 したなあ。→ 08年3月26日の日記
エアロビクスは相変わらずのペース。
これ以上本数を増やすと、膝が危ない。
今月は、チョット忙しく、ストレッチやメンテナンス (アイシング、整体等) に
ゆっくり時間をかけられなかったので、脚に疲れが来てる(ような気がする)。
ダイエットは、「まあまあ」 ってところかな。
ベストの体重にプラス1kg程度で春を迎えたのだから上出来の部類に
入れてもいい。気を緩めることなく続行。
他人に厳しく、自分に甘い 私。
ゼロだろうがなんだろうが、今月も、よう頑張りました、と ベタ褒め~
*********************文化会系
・読んだ本
「ブレイブ・ストーリー上」 宮部みゆき
「ブレイブ・ストーリー中」
「ブレイブ・ストーリー下」
・観たもの
「いつか読書する日」
「嫌われ松子の一生」
「犬と私の10の約束」
「恋愛小説家」
「ブレイブ・ストーリー」 私は、あまり好みじゃない。
うーん、はっきり言っちゃうと、嫌い。
文庫本で上中下巻、まとめて買ってしまったので、仕方なく、といった感じ。
面白いと思えない本は、なかなか読み進めることができない。
上中下を読むのに、丸々1ヶ月かかってしまった。
ブックオフで安く買ったのだから、放ってしまってもよかったのだが
なんとなく意地で読みきった。苦行だったかも。
映画は、すべてTVで観た。
レンタルDVDは、とんと、ご無沙汰。
借りてくると、そのままTV付近に置いたままで、返却日まで観ない、
という悪い癖があって…
返却日の22時ごろに、「やっだあ、今日、返すんじゃん。まだ観てな~い!」
とか言いながら、慌てて観る → 閉店間際に走って返しに行く、
なんてことを繰り返してしまうのだ。
図書館で借りた本も、同じような感じ。
こちらは延長料金がかからないので、もう1週間借りることになるのだが。
TVで観る映画も、録画はせず、オンエアを観る。
録画すると、「いつでも観られる=いつも観ない」 ってことになり
観ていないものが溜まっていくのだ。
「いつか読書する日」 田中裕子がイイ!
恋愛映画は苦手だけど、こういう恋愛ものは好ましい。
「犬と私の10の約束」 は、絶対に泣いちゃうから、観るのは
やめようと思ってたのに、結局、観てしまった(笑)
いろんなことを思い出しながら…しっかり泣きました
「マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと」 が先週末から公開されてる。
これも、TVで予告編を観るだけで、じわーんと涙。
「キミも、ちゃんと幸せでしたか」 このフレーズで、やられちゃう。
「犬もの」 はダメだわ。
**********************
4月。春本番。
新年度だし、なにかとやる気の出る頃のはずなんだけど…
どうかな?
参加予定の大会は、かすみがうら フルマラソン。
あえて目標は持たず (公言せず)。
ビタミンDが不足しているようです。ビタミンDは活性型ビタミンDとして骨の形成を
促進する作用があります。そのため、不足すると骨粗しょう症や骨軟化症、
クル病の原因になります。まぐろやかつおなどの魚類、卵黄に多く含まれます。
過剰摂取も高カルシウム血症を引き起こすため、サプリメントによる摂り過ぎには
注意しましょう。通常の食生活で摂り過ぎは殆どないといわれています。
【ご注意】前記は日間グラフ記載栄養素中の一つのトピックスについて
分析しており、全体の分析ではありません。
↑こんなアドバイスが。
カルシウムも鉄分も、改善されたとはいえ、まだ足りてない。
ビタミンDに至っては、3分の1強しか摂れてない。
前途多難だわ。
DOKIDOKIダイエット - gooダイエット
私は、睡眠時間が充分のときのほうが、体重は減る傾向にあると思っている。
これは、実感。
浮腫みがあるとき、たくさん寝ると解消される、ということも関係してるかな。
日付の変わる前の就寝、なかなかできないでいるのよね…
ほんの少ーし、摂取カロリーが抑えられた…かな。
カルシウム。
紅茶はミルクティにしたり、ヨーグルトをほぼ毎日摂ってるにもかかわらず、
まだ目標量に達しない。結構タイヘンなことなんだなあ。
あとは、小魚 (しらす干しやちりめん大好きなの) を増やすか。
そうなると、さらに塩分量アップ。そちらも気をつけないと。
疑問がひとつ。
コレステロールが目標量のかなり内側。少ないとマズイことあるのかしら?
どうしても、「コレステロール」 と聞くと、悪いイメージを持ってしまう。
善玉とか、悪玉とか、そういった違い? 調べてみるも
チョット難しい・・・
→ コレステロールについて
やや理解できる?
→ 善玉コレステロールを増やす生活
「HDL」 「LDL」 と聞いて、新しいディズニーランド?と想像してしまう私は
かなりの俗物・・・
***************
先週の 「バランス日記」 をアップする際も、サイト内を探したけど
PFCの比率グラフは、食事ごとのものしか見つからない。
週単位ではチェックしないものなのか?
理想比率は、以下のとおり。
P (たんぱく質) 15~20%
F (脂質) 20~25%
C (炭水化物) 55~60%
調べてみると、スポーツ選手は違うようだし、欧米人もまた違った比率らしい。
私のある日の朝食 (理想の比率に近い食事を選んだ)
理想に近いとはいえ、やっぱり、「脂質」 が多め。
サイト内の説明
PFC比率とは、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の割合を表したものです。
食事のバランスを確認し、見直す事が出来ますので、是非ご活用下さい。
P%=(蛋白質重量(g)×4 / 食事の全体カロリー)×100
F%=(脂質重量(g)×9 / 食事の全体カロリー)×100
C%=(炭水化物重量(g)×4 / 食事の全体カロリー)×100
※x4, x9 は、pfcそれぞれ1gあたりのカロリー量です。
一日の目標摂取カロリー、目標摂取量から、それぞれ換算…
たんぱく質が一日に、110g 必要として、1g あたり 4kcal だから、
カロリーで考えると…
考えただけで、頭こんがらかって、吐きそう。
すぐに、放り出してしまう。
素人は、ここまでしなくてもいい! (きっぱり)
***********
この2回の日記で、私のことを、「めちゃくちゃ食事に気を使ってる人」 と
買いかぶってはいけません。
本来まったく気にしない方。食べたいときに食べたいものを食べちゃう。
そして、熱しやすく冷めやすいタチなので、この「バランス日記」 も
いつまで続くか…
続いたとしても、グラフだけになるかも…
すでに逃げの体勢
体重などの管理用に複数サイトを利用している。
それぞれ特徴があるので、使い分けているつもり。
最近登録したサイトは、いつも行くコナミスポーツの、「カラダの記録」
スポーツクラブには、「e-エグザス」 という端末があり、運動の記録や
身体の情報が入力できる。
マシントレーニングするときもチェックインの時に渡されるロッカーキーを
マシンにタッチすると、「ハムストリング、○kgの負荷で何回」 と、
ちゃんと入力されている。トレッドミルなどの有酸素運動系のマシンも同様。
家で、「e-エグザスデータ取得」 をクリックすると自分のページに
記録が残る仕組み。ただし、有酸素マシンは、消費カロリーのみ。
距離や時間が登録されれば、もっといいのだけど。
食事の記録は、カロリーを調べるのが面倒で、今までなかなか続かなかった。
記録しても、それを見直して、改善しようなんてしないし。
コナミのサイトは、食べ物のキーワードで検索すると、たいてい50例くらい
出てくるので自分が食べたのと同じもの(近いもの)が、ほぼ見つかる。
(「ごはん」で検索すると、量の違いだけでなく、「ふりかけごはん」
「卵かけごはん」等も出てくる)
これなら、続けられそうと食事の記録もつけ始め、1ヶ月が過ぎた。
どっちにしても、分析・反省は…やっぱりしない。
いや、厳密に言うと、「分析」 はするのだ。「反省」 も少しはする。
ただそれが 「改善」 = 「改心」 にならないだけ。。。
そして、頼みももしないのに、こんなメールが送られてくる。
はるま さん こんにちは、コナミスポーツクラブです♪
最近の食事での平均摂取カロリーは □ kcal/日のようですね。
(過去 4 日間で昨日集計)
そして季節の野菜(この回は壬生菜だった)や、その調理法が
付記されている簡単なメール。
摂取カロリーが、とんでもない数字でも、怒られるわけでもない、
どうにかしろと言われるわけでもないので、結局は、「ま、いっか~」 と
なるのだが、数字で摂取カロリーを提示されると、今まで漠然と食べ過ぎかも、
と思っていたのが、より具体的になって、「こりゃあマズイ!」 と
考えるきっかけにはなる。(ほんの少しだけど)
サイトのほうでは、グラフ表示されるので、より視覚に訴えてくる。
例えば、栄養バランスのグラフ。
太線が私の摂取目標量。
文部科学省が規定する何とか成分表と、厚生労働省が規定する日本人の
食事摂取基準に、「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」
における何とかの資料を基に計算された目標量。
?????
まあ、とにかく目標量らしい。
カルシウムがやや不足している以外、すべて目標量達成。
むしろ摂り過ぎ。要するに食べ過ぎってことだ。
ランニング友達が、「食事を見直す」 というタイトルでブログをアップしていた。
そちらでコメントさせていただいたことと重なるが、
私の場合、ちゃんとした食事してないなあ、とつくづく思う。
血液検査の結果を診て、鉄欠乏性貧血だったり、総タンパクの値が
低かったりすると、医者に、「ちゃんと食べてる?」 と聞かれる。
「食べてますっ!!」 と自信満々に答えるのだけど、
私、「たくさん食べてる」 けど、「ちゃんと食べてない」 のだわ。
エンプティフード、ジャンクフードは魅惑的。
こんな年齢になっても、たまに無性に食べたくなるのは異常?
前にも、どこかで言った (書いた) 気がするけど、
考えて食べる
これが大切。
思うがままに食べるな~
***************
栄養バランス日記、続けてみよう。(週1)
ブログに公開となると、少しは 考える …かも。
さすが2月は、3日短いだけあって、1ヶ月が早い。
もう3月かぁ

■ 2月度の頑張り ■

ランニング 64.86km 8日
ウォーキング 21.61km 12日
エアロビクス 1705分/28本(45分×1、60分×25、70分×1、90分×1)
参加した大会 神奈川マラソン(ハーフ) 青梅マラソン30km
ダイエット ベスト体重+0.3kg (28日朝 計測)
max +1.5kg / min -0.6kg
ランニングは、相変わらずといったところ。
大会で走った距離を除くと、13.76km
1月は大会以外は6.6kmだったから、倍以上走ったわけだ。(笑

ダイエットに関しては、じりじりと増えつつあるけど、例年に比べたら
まあまあ。なんとか、このまま、プラス1kg程度で、春~初夏を迎えたいところ。

・読んだ本
「イニシエーション・ラブ」 乾 くるみ
「100万回の言い訳」 唯川 恵
「イン・ザ・プール」 奥田 英朗
・観たもの
「椿山課長の7日間」 TV (映画)
***************
3月は・・・
マラソン大会は、荒川市民マラソン(フル) のみ。
去年の荒川は、体調も思わしくなく、気温も高めで、ヨレヨレだったなあ。
花粉症は仕方ないとしても、せめて風邪を引かないようにしよう。
荒川前に、1回くらいロング走してみようかな。(たぶんしない…

日付の変わる前の就寝、心がけよう。
こんな記事が。 →共同通信
女性は空腹を抑えにくい?米チームが脳解析
女性は男性に比べて空腹感を抑える能力が低いとの研究結果を、
米ブルックヘブン国立研究所などのチームが19日、
米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
空腹時に好きな食べ物を見てもらい、脳の活動状態を調べた。
研究チームは「女性に食べ過ぎてしまう傾向が強いという過去の研究と
矛盾がなく、女性のダイエットが成功しにくいことの根拠になるかもしれない」
としている。
実験に参加したのは20-40代の健康で標準的な体格の男女計23人。
実験前夜の食事から17時間以上たった空腹状態で、サンドイッチやピザなど、
それぞれの好物を見たりにおいを確かめたりしてもらった。
その直後に陽電子放射断層撮影装置(PET)で脳の状態を調べると、
男女とも通常より脳は活性化していた。
しかし、食べ物を無視したり別のことを考えたりして空腹感を抑えるよう
求めると、男性は女性と比べて感情の働きなどに関係する
「扁桃体」などの領域の活動が大幅に低下。実際に感じる空腹感も、
男性の方が少なくなっていた。
まあ、納得の実験結果ではあるけど。
周りを見ても、空腹に弱い人は、女性に多い。
私なんて、空腹を感じなくても、時間が来れば、「食べたい。」 と思うし
満腹でも、美味しそうなものが眼の前にあれば、手が出てしまう。
じゃあ、どうしたらいいんでしょうね。(ココが大事)
訓練で、男性並みの空腹を抑える能力が身につくのか。
訓練というか、修行か?禅寺合宿?
脳の問題なのよね。
参考 NHKスペシャル
女と男 どこがどう違うか なぜそんな違いができたのか
「男脳」 「女脳」 「地図の読めない女」 等々、話題になって久しいが
そもそも、なぜ脳に男女差があるのか。
■番組HPより
そのヒントは、「同じことをしていても、脳の使いようが男女で異なっている」
ということだ。たとえば、地図をたどっているとき、男は空間感覚を
利用して地図を見るが、女は記憶や目印を手がかりに地図を見る。
つまり、同じことをしていても両者が使っている脳の分野は異なっているのだ。
脳が違うのは、「男女それぞれで得意なことが違う」ということなのだ。
では、いったいなぜ、人間は男女で得意なことをわざわざ違うようにしたのか。
それは「ともに生き延びる」ためである。
長い、長い狩猟採集時代、ヒトの祖先はいつも飢えとの戦いのなかにあった。
そこで役割分担をしていろいろな食糧を確保する生存戦略を採ったのだ。
その結果、狩りを担当した男は空間感覚を磨き、
収集を担当した女は目印を利用する能力を磨いたと考えられるのだ。
その祖先の能力がいまの私たちにも引き継がれているというわけだ。
女性は空腹を抑えにくい。
母性とか、子孫を残すとか、もしかしたら、そんな事がらに
関係しているのかな~?
↑のHP、脳の男女差がある理由として挙げられている、
得意なことの違い = 役割 (「狩猟」 と 「収集」) の分担、このあたりが
男女で、空腹を抑えにくいか否か、の違いとも繋がってるのかもしれない。
だって、狩りの(獲物を追いかけてる)最中は、いくら空腹でも
つまみ食いしてる暇なさそうだし。
獲物をゲットしたとしても、持ち帰って捌いてからでないと、
よう食べられまへんがな。
それに引きかえ、女性の役割、木の実などの収集だったら、
仲間とオシャベリしながら、「うーん、あたし、腹ペコよ。このままじゃ、
家まで歩いて帰れないわ。」 なんて言いながら、拾い集めたものを、
2,3個、口に入れることができるもんね。
キッチンで、お料理しながら、ついつい、つまみ食い…
こんなところに起源があったりして。
なんと壮大な!
朝バナナの次は、白湯ダイエット だってさ。
白湯(さゆ)を 「ぱいたん」 と読んで、「(ラーメンの) 白湯スープ
でダイエット?!」 と勘違いした話を某所で見て、笑っちゃった。
バナナなどと違って、品薄になる心配もなし、
お金もかからないと、いいことづくめじゃん、とは思う。
朝起きたときに、40~50℃ の白湯を10分かけて、ゆっくり飲む。
10分経ったら、冷めちゃうね。
朝、忙しい時に、のんびり10分もかけるの面倒くさいかも。
どうせなら、ホットレモネードとか、すりおろし生姜を入れて生姜湯が
いいかなあ。甘みもあった方が気持ちがほっこりする。
と考えていたら、白湯をアレンジ、ホットドリンク 紹介されてた。
減量に直接結びつくかどうかは、眉唾ものだけど、
身体を温める効果はありそう。
毎朝、白湯をすすってみますか。
今回は、「BMI」 で、今年を振り返る。
毎冬、体重を増やしてしまう私。 既出 ⇒12月3日の日記
体重にして 5kg、BMI にして 2、プラスになるのだから驚きである。

今年の BMI
最高値 20.93 (4月)
最低値 18.08 (10月)
見事に半年の間で推移。
太ってしまう11月~4月の6ヶ月、すでに2ヶ月が経過した。
なんとか、今季は、BMI 19台前半で踏みとどまりたいものだ。