はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

*5月度の頑張り

2009-05-31 | 道楽・チャレンジ

■ 5月度の頑張り ■


 体育会系

 ランニング       11.6km 
 ウォーキング      29.7km 
 エアロビクス      1380分/23本(60分×23)
 ヨガ           60分

 参加した大会     金太郎マラソン (10km)


金太郎マラソン、タイムは振るわなかったが、年代別 (50代女子) で
5位入賞。8位まで表彰してくれる稀有な大会。
ビールも旨かった

これで、残す大会は、いわて銀河100kmマラソンのみとなった。
これで、完全に、ランニングお休み期間に突入。
10月に再始動の予定。



 ダイエット        ベスト体重+1.3kg (31日朝 計測)
               max +2.2kg / min -0.3kg


ダイエットは、先月に引き続き、「まあまあ」
いや、ちょっと増加傾向だな。
まあ、ベスト体重にプラス2kg 程度なら、すぐに調整できる範囲。
(…のはずだけど、過信はイケマセン)

体重の推移
  

栄養バランスグラフ
   

またまた、カルシウムが不足。
鉄分が、摂れてる。眉唾もん。




文化会系

 ・読んだ本 

 「告白」        湊 かなえ
 「チエちゃんと私」  よしもとばなな
 「骨盤にきく」     片山 洋次郎


よしもとばなな、久しぶりに読んだけど、やっぱり好きかも。
「 色」 を感じる。風景の色はもちろんのこと、登場人物自身の、
それぞれの 「色」 も。


 ・観たもの

 「ジョー・ブラックをよろしく」
 「最高の人生の見つけ方」



その他の出来事

叔母が亡くなった。丸2ヶ月の入院だった。
期せずして、観た映画2本とも死を (ひいては生を) 考えさせられる内容。

叔母の入院中の闘病と死を間近にして、「死に直面すること」
「(よく) 生きること」   そして、「老いるということ」 を考えざるを得なかった
1ヶ月だったように思う。


   合掌

*雷対策

2009-05-28 | 道楽・ランニング


来月のウルトラで、心配なこと。


     かみなり  カミナリ

人里はなれた山中で、ゴロゴロ鳴り出したら、どうするの~



対策を調べていくうちに、どんどん不安になって行く。

  ココ の 3. 「雷から身を守るには」 参考。
  特に、(4) の 「雷に遭遇してしまったときの緊急避難」


木のそば、4m以内に近づかないって…
山の中を走ってるときは不可能じゃない?
(2m以上離れると死亡する確率は低くなるらしい。)

必ずしも金属が雷を引き寄せるわけではないというので
あわててピアスを外す必要ないんだ  


(5) の (c) ・(d) を熟読しておく。

「両足を揃えてしゃがむ」 「寝そべらない」 
これ、今回知った情報。


*いよいよローマの決戦

2009-05-27 | 道楽・サッカー
スポーツナビ|マンU、バルサが公式練習 欧州CL決勝

いよいよ大一番!

C・ロナウド VS メッシ の戦いと謳うマスコミが多いが、
キーパー好きの私としては、こちらのインタビューに興味。

  → バルデスインタビュー(スポーツナビ)
  → ファン・デル・サールインタビュー(スポーツナビ)



ファン・デル・サールのお言葉

 GKは常に自分のミスによって悪夢が引き起こされることを
 予期していなければならない。ささいなミスをしたり、
 ほんの少し気を抜けばゴールを奪われてしまう。
 だから1秒たりとも気は抜けない。


誰もがわかりきったことなのに、誰もが出来ることではない。
それが出来るのが一流ってこと。

*ちょっとしたニュース

2009-05-25 | 道楽・ランニング


◆追加のニュース◆


横浜マラソン 11月29日に決定  → カナロコ
うー つくばと重ならないじゃん。。。


ついでに、横浜国際女子マラソンは周回コースだってぇ → カナロコ


  ***************


そろそろマラソンシーズンもオフとなる。

私は、来月、いわて銀河ウルトラマラソンが控えてはいるけれど
ウルトラともなると、もはや 「マラソン」 というカテゴリーに入れるべきでは
ないような気さえする。
今年で、3回目の参加となるが、このウルトラマラソンは、シーズンの
「シメ」 「一大イベント」 または、「オマケ」  のような位置づけかなあ。


そして、来シーズンのマラソン大会のエントリーがすでに開始となり
クダンの湘南国際マラソンのフルは、先週定員に達し締め切られた。
HPの煽りとも取れる、「まもなく定員に達します。」 の告知に触発され
(まんまと術中にはまった?) エントリーしてしまった私。。。

5月8日の日記 (→鬼に笑われる) では、迷っている風だったのにね。



そして、つくばマラソンは、11月23日(祝) の開催
に決まった。  → つくばマラソンHP

これが、タイトルの 「ちょっとしたニュース」
例年通り、最終週だと思ってたのに。
私にとっては、けっこう大きなニュースかも。
今年は月曜日だよ。月曜日のマラソン大会って出たことないわ。

つくばも出たいなあ。。。
また、ひとつ悩みが増えてしまった。
横浜マラソンの開催日はまだ決まらないようだし。

半年も先のマラソン大会のことで気を揉むなんて。
私、どうかしてる~
あはは。
まるで、「イッパシのランナー」 だ。
走るの大好きなヒトみたい。


 ***************



こちらもニュースだが、まったく別の話題。


落雷で男性会社員死亡  →神戸新聞

記事によると、

 男性はうつぶせの状態で倒れており、Tシャツにスパッツ姿で、
 ジョギング中だったらしい。

とのこと。


 こわーい。

ウルトラマラソン中、山の中で、急に雷雲立ち込める、
なんてことになったら、どう対処したら良いのだろう。
調べておいたほうがいい?


*金太郎マラソン大会

2009-05-24 | 道楽・ランニング


足柄大橋開通22周年記念 金太郎マラソン大会 10km を走ってきた。


夕べから降り始めた雨。
朝起きると、ほとんど気にならない程度の霧雨となっていた。
しかし、家を出る頃には、再びポツポツと。
途中電車の中では、大きな雨粒が車窓を叩く。本降りだ。

 行くだけ行って、走らないでおこうか。
ビール工場見学がメインの大会だ。それでもいいか、と弱気になる。

新松田の駅近くになると、その雨もやや小降りに。
それでも、泥んこの会場を思い浮かべ、憂鬱な気持ちになる。

参加者増ということだったので、駅も混雑を覚悟していたが
改札もすんなり。無料のシャトルバスも待つことなく乗車できた。
ちょっぴり拍子抜け。


会場に着き、まず外の運動場のテントで受付。
案の定、テント前は泥んこ

さまりすさんが、体育館の武道場に、「陣地」 を確保していて
くれたので、そちらに寄せてもらう。
ウェアは、家から着て来た。ゼッケンとチップを付けるくらいで
あっという間に身支度完了。

貴重品を預けに、階上(3階)へ。
通路や階段で着替える人も居て階段は混雑。
私は、荷物預け、すんなりいったけど、武道場に戻る頃には、
行列が出来ていた。


さて、肝心のレース。

15kmのスタート時には雨も上がっていた。
10kmは、15kmから20分遅れてのスタート。
再び、雨が降り始め、15kmの参加者のほうが、「晴れ男・晴れ女」 が
多いのかな、と思うも、彼らも今、走っていて雨に降られているのだから
同じかあ、とひとり納得。

この大会、年代別に8位まで表彰してくれる。
去年は、自分のベストタイムに5分も遅かったのに6位!
50代女性の参加者が25名と少ないからこそ。
今年は30名と増えたので、去年並みのタイムだと
8位以内は厳しいだろうと思っていた。
そして、連続参加の場合、前年よりタイムを2分以上更新すると
メダルがいただける。ベストタイム賞というのだそうだ。
どちらにしても、自己ベストといわないまでも、52分台で走れたら
いいかな、と思っていた。


小さな運動場を、4分の3周して、行ってきまーす。
参加者増といっても、そこは大規模大会とはワケが違う。
滞ることなく、すんなり走り始めることが出来た。


去年、走って、酒匂川の川沿いのコースが、狭くてデコボコで
走りにくかったと記憶していたが、それほど、走りにくいと感じない。


距離表示、3km地点で16分台後半。(時計は止めなかった。)

ん?遅い?16分にしても、9km 48分。
げっ、やっぱり、54分弱かかる~
周囲のランナーが、同じペースで走っていて、抜かれることも抜くこともなく
まったりとレースが進み、それが居心地よく、スピードアップできない。

途中、河川敷の公園(?)では、フリスビードッグの大会が
開催されていた。ボーダーコリーの見事なキャッチをドンピシャな
タイミングで見てしまった。心の中で、「お見事!」 と喝采

コース上は、思ってたほどぬかるんでいなくて、意外と快適に走れた。
しかし、思ってた以上に蒸し暑くて、10kmのレースだというのに
3回も給水してしまった。無風だったのが堪えた。
(風、吹き過ぎもNGだけど

橋を折り返して来たあたりから、前方にゼッケン番号の近い女性発見。
私より数番後の番号。同じ50代ということだ。
彼女の前にゴールすれば、順位はひとつアップする。
姑息な考えが思い浮かぶ。
付いて行って最後にぶっちぎる?ここで、前に出る?
川沿いのサイクリングコースで、一旦前に出る。
すると、ほどなく追い抜き返された
彼女も、私のゼッケンを見て気づいたのかも。
真後ろ、ぴったり付かれたらイヤだし、だからといって、ここから
ぶっちぎるほど元気があるわけでもナシ。
もう前に出ることはせず、逆にぴったり後ろについて歩を進めた。

ラスト500m の表示を見たとき、スイッチオン。
彼女を追い越して、(やや)スピードアップ。
振り返りはしなかったけど、付いて来ていない模様。
ほほほ。やった~。
全体からすると、どんより気味のレースでも、ひとつでも目標が
クリアされるといい気分。
最後はハーハーゼイゼイのゴールになったけど。


飲み物やバナナをいただき、記録証をプリントアウトしてもらう。

ややや!5位ではないか~
タイムは、53分台後半と、目標達成できなかったけど、5位は5位。

体育館に戻り、着替えをしようと女子更衣室へ。
係りの女性の指示に従い、2階に行くと、そのドアは鍵が閉まってる。
2階3階を何度か行き来した。
結局、去年と同じく3階の和室が女子更衣室だった。
更衣室は蒸し暑ーい。テントの更衣室じゃないだけマシと思わないと、かな。


天気が悪いため、各部門の表彰は、早め早めに遂行されていた。
とだひさんとテント前に行ってみると、10km女子の20代の表彰が
終わるとこだった。ほっ、間に合った。

  



 ****************


実は、この大会、レース終了のココからが、メインイベント。
事前に申し込みをしておくと、近隣のビール工場見学が出来るのだ。
見学といっても、もちろん、その後のビール試飲がお目当て。
20分間、3杯までとの制限はあるものの、杯数に限っては、
目くじら立てて咎められるわけではないので、5杯、6杯と行っちゃう人も。

  
   一応、談笑してます。喋る暇も惜しんで飲み続けたわけではありません。

去年に引き続き、「休肝日同盟」 の面々、そのほかのランニング繋がりの
仲間、総勢20名の大所帯での参加となった。
2年目ともなると、慣れたもの。簡単なツマミを各自持参。
今年も、美味しいビールをいただくことが出来た。

ビール工場を出ると、雲の間から青空も見え隠れ。
    


去年同様、大会の用意したシャトルバスで新松田まで。
大所帯なので、町田へと場所を移して、打ち上げをすることになる。
私は、打ち上げには参加せず、海老名で途中下車。
相鉄線に乗り換え、帰路に着いた。

ここで、30年ぶりの失態。
海老名から、我が家の最寄り駅まで、約15分なのだが
ストンと眠ってしまい、はっと目が覚めると、2駅乗り越していた・・・

マラソン大会の帰り、電車で座れると、いっつも爆睡してしまう。
しかし、「奇跡的」 と言っても良いだろう。
これまで、1度も乗り越したことはなかったのだ。
大学生の頃、2,3回、やってしまった経験があるが、それ以来の乗り越し。

マラソンの疲れより、短時間でビールをぐびぐびやったせいかもしれない。


 ******************


備忘録

 【交通】  去年と同じ
 最寄り駅 7:06発
 海老名  7:27発
 新松田  7:59着

 新松田8:06発の大会専用シャトルバス (無料) 利用

 【ウェア】
 Nike白、肩藤色半袖Tシャツ、黒メッシュランニング、
 リーボック黒七部丈スパッツ、Nike黒×ピンクスカート
 Nike黒キャップ、オークリーサングラス

    

 【シューズ】
 Nikeオレンジ エアズームスピードR

 【ゼッケン】 
 2枚


*代表メンバー発表

2009-05-23 | 道楽・サッカー

このメンバーで、5月のキリンカップ2試合(チリ戦・ベルギー戦)と
6月のW杯最終予選3試合を戦う。

 → スポーツナビ 岡田監督会見



う、う、うっ …
そうかい、そうかい。代表選出されずかい。

10日のカタール戦、チケット取ったのに。

5日のアウェーのウズベキスタン戦に勝てば、W杯出場が決まる。
となると、消化試合になる可能性もあるわけで。
(もちろん勝ちに行くだろうけど。)
しかも、能活さんがベンチにさえ居ないなんて。

  
 ****************


スポーツナビ 岡田監督会見から。

次のウズベキスタン戦で勝ち点3を得ると、W杯出場が決まる。
今の心境を聞かれての、岡ちゃんの発言。


 客観的に見て、あと勝ち点3で(出場権が)取れると。
 あと一歩のところまで来たと思われるのは当然だと思います。
 ただ、わたしはたくさんの経験をしてきましたし、いろんなものも
 見てきました。勝負の世界で「もう大丈夫だ」と言われて、
 そこから覆ったことを何回も見てきました。その時、周りの人は
 何と言うかというと「まさかそんなことが起こるとは」――
 それで済みます。
 しかしわれわれは、それでは済みません。
 その意味でわれわれは、まだ何も手にしていない。
 (目標に)近づいたかもしれないけど、何も手にしていない。


 選手によく話すんですが、わたしの北海道での友人である
 解体屋の社長さんが話してくれたんですけど、
 100メートル以上の煙突を解体する前にてっぺんから(下を)
 見ると怖くて仕方がない。ところが20メートルから15メートルくらい
 まで下りてくると、もう飛び降りても大丈夫なように感じる。
 もちろん、飛び降りたら死んでしまうわけです。
 事故が起こるのは、ほとんどそこから下だと。
 結局、われわれは15メートルくらいのところまで来たのかも
 しれないけれど、今できることは一歩ずつ、はしごを使って
 下りていく以外にないんです。そういう意味でわたしは、
 次のウズベキスタン戦に勝つためにベストを尽くすと。
 ただそれに集中するだけ、という気持ちです。


何事も、同じなのね。
マラソンも然り。ウルトラマラソンも然り。


   ***************


■GK
楢 正剛 [名古屋グランパス]
都築 龍太 [浦和レッズ]
川島 永嗣 [川崎フロンターレ]
■DF
中澤 佑二 [横浜F・マリノス]
山口 智 [ガンバ大阪]
田中マルクス闘莉王  [浦和レッズ]
駒野 友一 [ジュビロ磐田]
今野 泰幸 [FC東京]
長友 佑都 [FC東京]
槙野 智章 [サンフレッチェ広島]
内田 篤人 [鹿島アントラーズ]

■MF
中村 俊輔 [セルティック(スコットランド)]
橋本 英郎 [ガンバ大阪]
遠藤 保仁 [ガンバ大阪]
中村 憲剛 [川崎フロンターレ]
松井 大輔 [サンテティエンヌ(フランス)]
阿部 勇樹 [浦和レッズ]
長谷部 誠 [VfLヴォルフスブルク(ドイツ)]
本田 圭佑 [VVVフェンロ(オランダ)]
香川 真司 [セレッソ大阪]
山田 直輝 [浦和レッズ]

■FW
玉田 圭司 [名古屋グランパス]
大久保 嘉人 [VfLヴォルフスブルク(ドイツ)]
矢野 貴章 [アルビレックス新潟]
岡崎 慎司 [清水エスパルス]
興梠 慎三 [鹿島アントラーズ]


*今日のおやつ わさび豆

2009-05-23 | 食道楽
わさび豆 富澤商店


止まらな~い。

ポリポリと食べ続けてしまう…
ほどよい塩味。ビールにも合いそうだが、本日はお茶請けとして。
半袋、ひとりでいってしまった。

昨日のドーナツ屋に引き続き、富澤商店も町田が本拠地だ。
製菓材料なども豊富で、ついつい長居をしてしまう。
今回は、量り売りのドライフルーツとアミ、蕗味噌、マドレーヌの型などを購入。


  ***************


パンは、おやつではなく、朝食用。
Victoire にて。 →Official Site

  

ここは、「とろけるブリオッシュ」 が、“ウリ” なのだが、一度も買ったことがない。
ベイクオーターのオープン当初、ものすごい行列で、敬遠。
以来、なぜか敬遠し続けている。

小腹がすいて、買い物ついでにコーヒーブレイク。
ストレートコーヒーがアメリカンタイプしかなかったのが、少々不満。

*祝☆ランクイン

2009-05-22 | 道楽・ランニング


今年も、フルマラソン1歳刻みランキング、なんとか100位以内に入った~


  


とりあえず、めでたし。めでたし。。。かな。


これは、去年の湘南国際マラソンの時の記録。

ん?
・・・って、よく考えたら、08年4月~09年3月の対象期間に走った
フルマラソンは湘南国際マラソンだけだった。
このシーズンは、湘南国際と、自己都合で走らなかった荒川市民マラソン
との2大会しかエントリーしてなかったわけ。

ようやく、無謀なエントリーをしなくなったのかな? わたし。
フルの大会は、1シーズン、ひとつ、ふたつに絞って、その大会へと
向けて走り込んだり、調整したり…と、人並みの大会参加が理想。
「数打ちゃあ当たる。」 ってスポーツじゃないのも承知してたけど
今まで、ついついポチッとエントリーしちゃあ後悔してた。

大人になった?
勢いがなくなっただけ?


 


*今日のおやつ バリエタトウキョウのドーナツ

2009-05-22 | 食道楽

BARIETA TOKYO バリエタ トウキョウ の ドーナツ


そごうで、期間限定販売されていた。
常設店は、小田急町田店。→参照


食べた感想は、甘さ控えめ。
ミスドと比べて、ものすごく上というわけでもない…
いや、美味しくないって言ってるんじゃないのよ。

 普通。

そう、普通なの。
普通の割にはお値段高いかなあ。

*昼休みランナーを尻目に歩く

2009-05-21 | 道楽・ウォーキング

19日は、予報に反して日照時間も少なく、気温も
思ったほど上がらなかったが、昨日 (20日) は、暑かった。
からっとした暑さだけど。


所用で、お役所めぐり。
九段下へ。
ココまで来たんだったら、皇居ウォーキング。

竹橋から時計回りで歩き始める。

12時40分位と昼休みも後半だったのと、暑かったためか、
ランナーは少ない。それでも、汗だくになって走る人もチラホラ。

  

  


じりじりと日差しも強く、ウォーキングといえどもバテてきた。
歩きで皇居1周となると、早歩きでも小1時間はかかるではないか~
早々に、リタイア。
東京駅へと向かい、帰路に着いた。


歩いた距離  約2.3km

  九段下駅~皇居(毎日新聞社前) 0.7km
  時計回りに大手門の次の交差点まで~東京駅 1.6km

*とうとう…

2009-05-19 | フツーの日記


緊急のお知らせ!第32回小豆島オリーブマラソン全国大会の中止について

先週末、新型インフルエンザの国内感染が認められ、神戸などで
イベントが中止となったというニュースを見聞きした。


イベント = 人が集まる = 感染拡大


マラソン大会も、ご多分にもれず、ってこと。


町長さんは、「安全を優先した。」 と言ってるらしい。
「休校になった生徒たちが、カラオケ店で行列を成す。」 なんて聞くと
なんのための、休校か、と思う。
対岸の火事とも言っていられなくなるのか?


*「ブーム」 がキライ

2009-05-18 | 道楽・その他
超長距離の世界へ行ってしまおうか。

一般社団法人 日本ウルトラランナーズ協会設立のお知らせ:JUA(日本ウルトラランナーズ協会)


↑こんなのも設立された。
ウルトラランナーも増えつつあるのか?


  ***************


ランニングブームが、あちこちで取り沙汰されて久しい。
ブームなんだもん、すぐに冷めるだろうと高をくくっていた。
いやー、続きますなあ。

ランニングっていったって、フルマラソンともなれば、相当キツイ。
そうそう走ろうって人はいないだろうと思ってたのに。甘かったわ。
そのフルマラソンの大会も、参加者激増。
どの大会もエントリー開始が早まり、定員に達すのも、あっという間だ。

女性ランナーも増えた。
オジサンランナーの聖地との印象が強かった青梅マラソンでさえ、
今年は、華やかなランニングウェアの若い女性が多いのには驚いた。
暗く、ひとりで黙々と、つらくキビシイ、ストイックな雰囲気だったランニングが
明るくキレイなイメージになることは、おおいに歓迎するのだが・・・


私、ブームになってること、敬遠したくなってしまうへそ曲がり。
それでは、ウルトラマラソンはどうよ。 うーん。。。
トレイルランもブームなくらいだからね… 
ウルトラだってブームになるかもしれない。


フリークライミングとかフットサルもチャレンジしたけど。
クライミングは手軽でないってことで、却下。
フットサルは怪我しそうでコワイ (ダッシュして切り返すのが膝に負担)。
なにより私、団体競技、向いてないんだな。
それでバスケなどの球技は、手を出さない。
またテニスを始めようかとも考えたけど、これもダブルス苦手。
かといって、シングルスは体力的に無理。

なんか、マイナーで面白いスポーツ、ないかしら。
フェンシングとかお金のかかるのはダメ。
ハンググライダーとかダイビングも、装備にお金かかるし手軽じゃない。


女相撲なんて、どうかな   (冗談です。)


いっそ、スポーツから離れ、文化系の趣味に傾倒しようか。
たとえば俳句とか短歌、絵画、書道。
書道は、習いたいなあ。墨の匂い好きだし。

身体ばかりでなく、頭も鍛えなくっちゃ、かな。
勉強って、いくつになっても出来るものだもん。
ひと頑張りしましょうかね。


*前向きに

2009-05-16 | 道楽・ランニング

いわて銀河ウルトラマラソンまで、1ヶ月を切った。

走ることに関しては、準備全くナシだけど。。。 (毎度のこと)


気持ちは、準備万端かもしれない。
ちょっぴり ワクワク  してきた。

ウェアも買ったしね。(こんなことだけで たーんじゅん)



 今年の関門時間


                     
      
  


制限時間が1時間延び、関門間のスプリットタイムも、ずいぶん改良された。


 S -① 49.6km 7時間30分  +30分

 ①-② 16.9km 2時間10分  +10分

 ②-③  6.8km     40分  変更ナシ

 ③-④ 13.0km 1時間40分  +10分

 ④-⑤  4.4km          40分  +10分 

 ⑤-G  9.3km 1時間20分  変更ナシ


③-④間の13kmに1時間40分かけられるというのは、気分的にだいぶラク。
去年は、1時間30分だったんだもの。
一昨年にいたっては、1時間!だったのよ~ (第3回大会の関門について)

あらためて見ると、②-③ の 6.8km を40分 というのがキツイかも。 
レストステーションの関門到着がギリギリだと、次の関門突破は
かなりきびしい。去年が、まさにそうだった。6.8kmを40分で走ったのだ。

 正確に言うと、レストステーション到着は、20分くらい余裕があった。
 休憩し過ぎて、出発したのが、ここの制限時間とほぼ同じだった。

余裕を持ってレストステーションに到着しても、ここで休憩しすぎるのはNG。
(肝に銘じておこう!)


あー、なんだか大きなトラブルさえなければ、完走できるような気がしてきた


おっと、慢心はいかんよ~。

でも、過去の悪いイメージを払拭できないのは、1番マズイ。
去年、銀河ビールの所の関門がギリギリで、力を使い果たし、
加えて、暑さにやられフラフラしてた時、「ホノルルも暑くてつらかったなあ。」 
「炎天下の東京喜多マラソンもきつかったなあ。」 と、これまでの
最悪だったフルマラソンをひとつずつ思い出してた。
結果、その直後にリタイアを決めてしまった。

先月のかすみがうらの時もそうだった。
ホノルル・喜多・荒川 の、悪々トリオが、頭の中ぐるぐる。
気持ち悪くなるわ、攣るわ、膝も調子悪いわ、と最悪の状況になってしまった。

過去の悪いイメージで頭の中がイッパイになってしまうということは
同じところまで落ちるってことだ。


「よいイメージ」 (数少ないけど…)
これで、心 (頭) を満たそう。

前向きに。前向きに。

そうすれば、「運」 もめぐってくるっていうものだ。
(・・・最終的には運に頼るのね。)




あー。
やっぱり、お気楽だわ。ワタシ。

*ランニングシャツ

2009-05-15 | 本日のお買い物

買っちゃった   (9日土曜日のお買い物)


かすみがうらマラソン、暑くて、日差しが強かった。
それがバテタ原因と私なりの分析。

来月のウルトラマラソンも、暑い可能性は大。
去年も26℃だか27℃まで気温が上がった。
少しでもラクに走れるように、と藁にもすがる思い。
機能的に優れたウェアをいろいろ探していた。

今回は、日差し、紫外線対策をキーワードにウェア選びをしていた。
なのに、UVに関して、とくに謳われていないものを買ってしまった。


 コレ! 
    

バックは蝶をイメージしてるって。 
蝶の羽のデザイン。


アディダスのDMに、10日まで限定の20%オフの割引券が入っていたの。
20%オフについつい…。ふらふらっと買ってしまった。


軽い。とにかく軽い。イメージは絽の着物。着心地が涼しい。


こんなの選んで、当日、雨降って気温が低かったりしてね。
まあ、それはそれで、いいかなあ。いくら気温が低くても冬じゃないから。