今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

天麩羅の日

2007-07-23 | 記念日
今日(7月23日)は、「天麩羅の日」
元々大暑日(7月23日ごろ)が「天麩羅の日」となっていたものを、今は毎月23日が記念日となっている。
天麩羅(てんぷら)は、もともと、てんぷらまた天ぷらと読んでいたものにこの漢字を当てたものであり、天婦羅とも表記されるがこれは天麩羅からの変換のようである。
「天ぷら」とは、魚介類、野菜、山菜 等をネタとした食材に小麦粉と卵で作った衣をつけ、油で揚げた料理である。当初、海外から九州・沖縄方面に入ってきた油料理の総称であったとされるが、後には魚肉練り製品の一種「薩摩揚げ」等の、以前より日本にあった油料理も含めた名称となった。しかし時代が下り、江戸時代に入ると魚介類を原材料とした物のみを「天ぷら」と呼ぶ様になり、野菜、山菜等を揚げたものを精進揚げ(しょうじんあげ)として区別する様になったという。
天ぷらの語源については、諸説あるようだが、ポルトガル語で「調味料・料理」を意味する「テンペロ・Tempero」から来たと言う説、また、スペイン語・イタリア語で古い時代のローマカトリック教でクアトル・テンポラ、四季の「斎日」を意味する「テンポーラ・Tempora」から来たと言う説があり、天麩羅屋などは後者の説をとるところが多いようである。このクアトル・テンポラのとき、ポルトガルでは肉のかわりにワカサギのような魚をオリーブ油で揚げて食べる習慣があるらしいが、これが戦国時代16世紀頃に、キリシタン宣教師達によって伝来された。宣教師達は、水で溶いた小麦粉の衣で魚をまとい、熱い油で揚げて寺院(templo)で食べていたのだろう。当時は「南蛮焼き」と呼ばれていたと伝えられる。ただし、当初伝えられたレシピは、現代のフリッターの原型とも考えられている。フリッターはふんわりした衣であるのに対して、サクサクとした衣を作る技法に発展して行ったのが、日本料理としての「天ぷら」だと考えらるそうだ。(以下参考の「日本財団法人図書館/天からの贈り物-第94回-」参照)
この日本料理としての「天ぷら」に「天麩羅(てんぷら)」の命名者は江戸の戯作山東京伝だと言われている。以下参考の「日清製粉グループ:小麦粉を学ぶ:小麦粉博物誌」を見ると"京伝の弟京山の近所に上方から移ってきた利介という男がある日、京伝に、大阪ではつけ揚げというのがあるが、こちらにはごま揚げの売りはあっても魚の揚げものがない、夜店で売ろうと思うのだが「行灯(あんどん)に魚のごまあげとしるさんもなにとやらまはりどほし。なにとか名をつけて玉はれ」と頼むのに、京伝ちょっと思案して「天麩羅」と書いて見せ、あんたは天竺(てんじく)浪人だ、それがふらりと江戸へ来たのだから、天ぷらだ。「是に麩羅といふ字を下したるは麩は小麦の粉にてつくる、羅はうすものとよむ字なり。小麦の粉のうすものをかけたといふ事なり」…『北越雪譜』は京山が亡兄・京伝の思い出として語ったと伝えているエピソードだそうだが、実はこの話を信用している専門家はいないという。南蛮料理として「てんぷらり」の名は、すでに1672(寛文12)年刊の『料理献立集』ほか江戸の前期から料理関係の書物に顔を出しているし、1748(寛延元)年に出された『歌仙の組系』にはちゃんと「てんぷらは何魚にても温飩(うどん)の粉まぶして油にて揚るなり」という記述もある。京伝が生まれる13年も前のことで、だから彼は「てんぷら」という言葉がすでにあったことは知っていたはず。それを「天麩羅」と書いて、しゃれてみせただけで、新しいネーミングだと大喜びしたのは何も知らない京山と利介だけだったのだろう。"・・という。
江戸時代には、すでに、このように天ぷらは屋台などで売られた庶民の手軽な食事だった。それが江戸前は炒り胡麻油で、京都などは綿実油(めんじつゆ、ワタの種子を圧搾して得た半乾性油)を使用し、料理店でだされるようになり、後には高級料理にもなった。
「天ぷら」(天麩羅)は、日本人にとって非常に馴染み深い料理であるが、今では、海外においても寿司、蕎麦と並び、代表的な日本料理とされている。代表的なタネとして海老、キス等をあげることが出来るが、特に種類は限定されず、サクっとした衣の食感と、季節折々のの食材を楽しむのが最大の醍醐味と言える。ただ、肉類をタネとする事は少なく、鳥天等は地方独自の郷土料理として扱われている。
徳川家康の死因は、鯛の天ぷらを食べ過ぎたのが死因だとの説がある。家康は健康には非常に気を使っていて75歳まで長生した。その食事は質素で、戦国武将として戦場にいた頃の食生活を崩さなかった。それに、もともと凝り性だった家康は食事のつりあい、消化のよさなどを考えて台所に献立を通達していたとさえ言われている。それが何故・・・?以下参考の「魚河岸発!しあわせてんぷらり」によると、 ”堺から駿府の家康のもとにやってきた堺の貿易商の茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)が、京のことなどいろいろと話すなかに、ちかごろ京都では珍しい料理が流行っていて、鯛を胡麻油で揚げて韮(かみら=ニラの古名)を摺りかけて食べるのだが、これが人気があるうえ、なかなかに美味だと話したという。普段ならそんなことに耳をかたむけない家康だが、「ワシも長年贅沢なんぞは一切してこなかった。そろそろ旨いものでも食いたいのお」という気になったのか、部下に命じて、大鯛、甘鯛を揚げさせて、腹一杯になるまでたいらげてしまった。普段から質素な食事ばかりしているし、何といっても高齢なのに、大量の揚物が胃に収まったものだから、身体の方でビックリしてまって、四時間後、突然苦しみだし、そのまま落命となった。”・・・とある。実際には、末期の食道癌だったと考えられているが、どちらにせよ、家康にとって、鯛の天ぷらは、生涯の中で最初で最後の贅沢ではあったのだろうか。鯛の天ぷらはあまり体にはよくない食品との説がある。ただし、この時代には衣を付けて揚げるタイプの天ぷらは一般的ではなかったため、家康が食べたのは、先にも書いたように、鯛を油で揚げてニラをかけたもので、薩摩揚げに近い物と考えられている。
外国人で、天ぷら好きの有名人と言えばあの“喜劇王”チャップリンだろう。
1932(昭和7)年5月14日に初来日。その道中で五・一五事件に遭遇し多大な衝撃を受けたが、歌舞伎座明治座で歌舞伎を鑑賞。帝国ホテルに宿泊し、箱根の富士屋ホテルにも逗留。また銀座の「花長」で海老の天ぷらを36匹も食べ、さらに「花長」で修行した調理師が乗船しているということで、帰国時の船を氷川丸に決めたのはこの最初の来日のこと。その後も繰り返し天ぷらを食べ続け、゛天ぷら男″のあだ名がついている。
大暑の頃に暑さにバテないために、てんぷらを食べて体力をつけようとこの日を「天麩羅の日」としていたというが、夏の食べ物で、「食い合わせが悪い」ものに「うなぎと梅干」、「スイカとてんぷら」など・・・と言うが、これらは、特に、医学的・栄養学的な根拠があるわけではないものの、「食い合わせが悪い」ものは、長い暮らしのなかから生まれた「暮らしの知恵」のひとつではある。水分が多いスイカは夏においしい食べものではあるが、胃酸を薄めてしまうため、大量に摂ると油分の多いてんぷらの消化が悪くなってしまう。 また、油っぽい天ぷらを食べた後は、冷たく冷やしたスイカはさっぱりとしていてつい食べ過ぎてしまうもの。その結果、胃腸の調子がくずれてしまいがち。やはり、 水分と油分の多い食べ物を一緒に摂ることは、胃腸の弱い人は避けた方が無難だね。 今日は、その点気をつけて、夜には、厚い部屋は冷房で温度の調整をして、ちょっとぬるめの燗をした大好きな日本酒で天麩羅を戴こうかな~。
(画像は天麩羅。Wikipediaより)
参考:
天ぷら - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89
旬の食材事典 - キッコーマン ホームクッキング
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/season/01.html
日清製粉グループ:小麦粉を学ぶ:小麦粉博物誌
http://www.nisshin.com/study/history/flour/details/008.html
心のさかば: 天ぷらを食べてキリストを思う
http://sakaba.cocolog-nifty.com/cocoro/2007/06/post_0bd0.html
Heroの食べ物うんちく
http://www.ne.jp/asahi/hero/home/untiku/index.html
天ぷら - 知泉Wiki
http://www.tisen.jp/tisenwiki/?%C5%B7%A4%D7%A4%E9
日本財団法人図書館/天からの贈り物-第94回-
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00590/contents/00012.htm
魚河岸発!しあわせてんぷらり
http://www.tokyochuo.net/sightseeing/uogashi/2005/09/index.html
チャーリー・チャップリン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3
大暑 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9A%91
夏に気をつけたい食べ合わせ - [家事の知恵]All About
http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/CU20040705A/