こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

就 職 浪 人

2011-01-09 10:45:29 | Weblog
一旦死後となったことば



再び

いま

蘇っている

不況の度に

職を得る機会を失った若者が

増えていく


企業の新卒採用が

近年

極端に減ってしまったことから

大学を出ても職に就けない学生が大量生産されている


進学投資は

安定企業への就職が前提にあることで

成り立っていた実態のないイリュージョン

この仕組みを生み出していた影絵が

俄かに消えてしまったため

教育機関は

入学を希望する学生の確保に

今まで以上熱心に

努めなければならなくなっている


既存の進学就職システムが

円滑に機能しなくって三年が経過した

新卒状態の未就職者の数は

この期間に急増した

当然のことである

就職競争はより熾烈になり

企業は選抜基準を高めることで

よい人材を

難なく

採用することができるようになった


大学は

就職率の高さを誇示することで

学生を呼び込むことができなくなったのだった


学歴が就職に有利となる時代は

既に終わったのだ


面接で学歴を参考としない姿勢の企業は

10年ほど前から増加する傾向をみせていた

知識を授けはしても

その使い方に関する情報を

誰も教えなかったということが

知識を応用する技術を身につける機会を

学生に失わせたといえる


指示を待ってから行動する

マニュアル世代と呼ばれる学生が量産されるようになり

課題が与えられても

対応する術を

指示されなかった学生は

途方に暮れ

行動を起こすことができなくなっていったのだった


従順ではあるが

自発性に欠けるという共通項で括られたマスがあり

それを構成する基盤に属する一群が

教育の場で生み出されるようになっていた

企業と教育機関はブランドイメージに拘束されており

産業界は活力を失いながら

リストラを進めることで

命脈をかろうじて保っていた

負の展開へと陥った企業に

新卒を雇用するべき理由など存在しなかった

貧困が顕在化するようになったのは

ちょうどその頃のこと


知識を量的に拡大するだけで

それを活用する能力を育成してこなかった教育界によって

現在の指導者たちは作られた

起きている事態の意味を最も理解しかねているのは

この上部構造に位置する者たち


起きているモンダイを見ても

どうすればよいのかということが

まったく

ワカラナイ

マニュアル世代の先駈けとなっていた指導層によって

実効のない対策を実施するために

膨大な金額の国家予算が無駄に費やされるようになっている

1000兆円に達しようとする国の債務残高の合計は

その事実を

国民へと

具体的に訴えていたのである

歴代の政権と与党勢力によって

この国の現状が生み出されてきた

その指導者たちが

問題の所在をまったく知らずにいる

国から繁栄を奪い去ったのは

知識偏重の高等教育を受けてきた

これら一群の指導的階層にある

ひとびと


教育機関が突破口となることによって

国家が陥った膠着状態から

国民を救出することができるようになる

解決しない課題など

存在しない

状況が改善しようとしないのは

認識をもつ側の能力が不十分であったから


教育の場に効率を持ち込むと

不合理を黙殺する風潮が生まれる

合理性を追求することで発展してきた文明は

温暖化と貧困化という経過を

同時に文明へと与え

破局という名の滝つぼを目指して

人類全体を

いましも落下させようとしている


モンダイの所在を知れば

有効解まではあと僅か

意味を持たない多種多様な知識など

蒙昧へと至る近道でしかない

大切なものを見失った文明は

滅ぶために

これから先もあがき続ける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする