こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

国 家 安 康

2011-01-30 09:35:14 | Weblog
ものごとには

すべて

来歴

というものが

ある


成り立ちの経緯を知っておかなければ

必然性を意味として理解することが

できない


貧困という現象が

世界に遍く広がっているのは

何故か

ということを

よく認識しておかなければ

有効な対策が何か

ということを判断することは不可能だ


判断を誤った状態で

対策をそのまま実施すると

不稔性の実りを得る

要するに

今おきている貧困とは

そのようなものなのだ


正しくない政策は

国富をいたずらに失う

このような経過を緩慢に閲した後

国民に貧困というこの現実が訪れた


誘導された円高をそれと認識できなかったということが

輸出産業を徐々に衰弱させていき

円高倒産という結果を生み出した


輸入価格は下がって

消費市場はひたすらデフレ化するようになり

国内産業に下押し圧力を加えている

企業収益は思うほど伸びず

労働収入は却って低下した


消費材価格の低下で

生活をかろうじて維持している

この状態が20年に亘って

今尚つづいているという

ありさま


国の借金は

着実に増え続ける一方のまま

いまや千兆円の目前にまで迫っている

国債を吸収する役割を果たしている銀行は

そのすべてを一旦買い取ることで

売れ残りの国債をゼロにして

長期金利の水準を

引き下げたまま

その状態を安定的に維持している

銀行が受け容れた国債の一部を

国民に売っているということなのだが

その比率は

総額で5%を超えていない


国の債務不履行が仮に発生したとき

損失の95%は銀行が負わなければならない

定め

銀行の資産は国民の預金である

国債価格が暴落すれば

長期金利は急騰する

賢敏な一部の国民は

やってくる不幸が現実化するその前に

銀行預金から他の方法へと一斉に保有資産シフトする


政府に国家を運営する能力が不在だということが

事実として国民が悟ったその時

銀行機能は突如として麻痺することになる

それまでに

受け皿となる

あたらしい銀行を設立しておけば

債務だけを旧銀行に残して

預金者の債権を保全する道を確保しておくことができる


すぐれた判断は

よい決断を生む

事実認識が不十分な指導者に

果断な行動を望むべきではなかろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする