こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

危 険 行 為

2013-10-27 08:41:38 | Weblog
バブル化した経済に引導を渡し

その上

失われた10年を

倍の

20年へと拡大させただけでなく

200兆円の規模に過ぎなかった国の借金を

同じ期間に相当する僅か20年間で

5倍の1000兆円を超えるほどにまで

急拡大させてきた

霞が関と永田町に棲み分けている

おろかな者供が

またしても

デフレ経済から抜け出すための経済政策を

立案実施することとなり

量的緩和の急拡大に着手し

結果として

円安と株高とを

急速に導いた


その直後

株価の急峻な上昇が

長期金利を引き挙げる原因となり

株価の水準を

政府系ファンドに引き下げさせた

その時から

日本の株価は

一定の範囲の中に

安定した状態で

ちんまりと

収まるようなものとなったのだった


制御されている株式市場に

どのような意味があるのか

不明なのだが

市場経済のダイナミズムを否定するこの行為が

何らかの反動を

生む

であろうということは

想像するに難くない


消費増税が決まって

企業減税と

投資減税なども

やがて実行へと移される


減税効果で

企業が労働賃金の増加に応じるようになるのなら

国民の可処分所得は増えて

消費市場に

懐かしい

あの活力が舞い戻る

という前提で企業減税の実施を

内閣は謀っている


国民所得が増えるということは

日本製品の生産コストが高くなる

ということを

そのまま

意味する

途上国の労働単価が急速に引き上げられ

価格競争力を失った新興市場では

資本の流出という現象を顕在化させるに至った


企業減税で労働賃金の引き上げが実施されると

それだけで

日本製品の価格競争力は

コストアップが進み

総体的に低下する

アベノミクスは

国際経済における価値の移動がもつその変化の意味を

まったく要素化していない条件の下で

策定されたもの

つまり

複数の疎漏が

要因として潜んでいる政策

ということになる


国際競争力が落ちれば

その影響は

国際収支の結果となって

一年後に

数字の形で表れる


円安を誘導しておきながら

結果として

貿易赤字を計上してきたという記録が

ことしもまた

更新された


投資減税に至っては

株価に上限となる天井を設定しておきながら

市場参加者を増やすために

減税という名のコマセを撒き

犠牲者となる投資家の数を

徒に増やすだけのこと


バブル経済を崩壊させたその理由を知らずに

経済を成長させる政策の立案し

異次元と自ら称する

穴だらけの経済政策に

胸を張ってみせる

その愚かさの意味に気付かない


実にあさはかなことである


経済学を理解したということが

経済を知っている

ということにはならない

経済を知らずにいたからこそ

バブル経済を発生させていながら

その事実に気付くこともできず

安易な対症療法を勝手に導入して

日本経済に致命傷を負わせる

という世間周知の拙い結果を

この国に引き出した


行き着いたその先に待っていたのが

デフレスパイラルという現在の状態であり

失われた20年と呼ばれる

止まらない凋落の時代だった

さらに

1000兆円を突破した債務の総額

という実に愚劣極まりない

塚を為す

これまでの失敗の数々


経済政策の決定に携わる者供に

バブル経済を崩壊させた経緯を

問い質してみるがよい

まともに回答しようと試みた者は

未だに不在

という事実を再確認して終わるのみ


説明が複雑になり

時間が足りない

という理由で

メカニズムの解説を

意図的に避けるのが通例なのだ


理解と認識が正しいものであるならば

要点を一つに絞ることは

容易なわざ

つまり

ひとことで説明することに

何の問題もない

情報が未整理になっているからこそ

説明に時間がかかるだけのこと


バブルの発生機序と

その崩壊過程を説明できない経済通は

まがいもの

その程度の人物に

有効な経済政策を立案できるはずがない


アベノミクスが内包する欠陥とは

現状認識能力を欠く

資格のない者どもが

これまでやってこなかった投資規模の

単なる拡大

という変化に飛びついた

だけ

という余りにも皮相なその点に

集約されている


資質を持たないものに

政策を決定させてはならない


失われた20年とは

その事実を指し示すためのもの

アベノミクスがどのような結果を生むのか

という今後の経過を見ていれば

日本経済の置かれている危うさの意味が

明確にみえてくる

消費税の税率が更に3%も引き上げられて

8%になったとき

総需要にどのような変化が起きるのか

を実際に見るまでは

誤った政策のもつ危険性に

国民の多くはまったく気付かない


問題を問題として察知することができたときには

既に手遅れ

国会はそんなことを毎年繰り返してきた

それは

まさしく

自業自得の反復行動

学習効果が不在の議事堂に

これ以上

頼るべきではもうあるまい


20年がまるまる経過した後になっても

バブル経済の持つ経過と意味とが

総括されたことはない

問題はここにある


認識能力のないものが

その事実を自覚せず

権威筋の意見を容れて

各種の政策を勇んで実施してきた

結果の検証が行われたことはかつてなく

習慣的に

同じ過ちを何度もなんども

繰り返している


これほど危険極まりない公的な行為は

ほかに

あるまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする