山野颯想

山野走、山野歩、山野逍遥など、山野にかかわる事柄を中心に記載しています。

ハマオモト(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年10月14日 | 植物
2024年07月17日(水)
『ハマオモト』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[ハマオモト]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「どこか遠くへ、汚れがない」でありました。また、次のような解説もありました。
「海岸の砂地に生えて、肉厚で長い葉がオモトに似ていることからハマオモト。
或いは、楮(コウゾ)の皮を裂いて作った布、ユウ(木綿)に似ていることから、古くから浜木綿(ハマユウ)と呼ばれています」
「東アジアから南アジアにかけて分布し、日本では房総半島の南部から紀伊半島、四国太平洋側、九州沿岸など、
主に黒潮に面した沿岸部の砂丘に自生しているのが見られます」
「葉は光沢のある細長い形をしており、夏になると、その葉の間から、長さ50㌢~80㌢の太い花茎を伸ばして、その先に白い花を十数個咲かせます」
「受粉すると今度は、果実を作って、やがて熟して種を落とします。
種は厚い皮に包まれていて、何か月も生きたまま海を漂流できるそうで、浮遊して他の海岸に流れ着いて、分布域を広げてきたそうです」などと。
この見出し画像の[ハマオモト]は、2022年07月14日にカメラに収めたものです。その日の朝歩きの日記に次のような記述がありました。
「次にカメラに収めた花はハマオモトでした。先日より、蕾が膨らみ始めていたこの花が、
さていつになったら開花してくれるのだろうかと楽しみにしていたのですが、今朝になって、やっとその姿を見ることができました」などと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街中歩(体操グループに加わる)

2024年10月10日 | 我が街中歩
2024年07月17日(水)
『我が街中歩』
<体操グループに加わる>
4時59分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「23度」、湿度は「95%」と表示。
“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、
先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、
次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。
三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を半周歩いて、西村さん主導の体操グループに加わる。
前半20分くらいは西村さん独自の体操を行い、後半は、NHKのラジオ体操を10分行うのだが、我が身体の硬さをヒシヒシと感じる。
なかでも、バランスを必要とするものや、飛んだり跳ねたりする体操は、まったく付いてゆくことができない。
この体操グループに加わったのは、先月の25日、朝起きたときに感じた寝違いが切っ掛けだった。
数日経っても状態が芳しくないので、首筋の痛みから逃れたいと思い体操グループに参加した結果、だいぶん改善したのだ。
朝歩きで打上川治水緑地にやって来たときには、今までのように単に歩くだけよりは、
そのグループに加わって体操を行っている方が、我が身体力向上に好結果をもたらすに違いないと思えたからだ。
今朝もいつものように、40人から50人くらいが体操に励んでおられるのだが、なんでか女性が9割を占める。
その後、東方より治水緑地を離れ、緑橋を渡り寝屋川右岸の道を進むときに、右手に広がる閑散地に、
背丈1.5㍍あまりの1本のメマツヨイグサが目に留まり、カメラに収める。
その後いつものように、三井が丘の中道を上り帰路に就く。我が家着7時23分。今朝の歩数は11,454歩を数えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬葉植物園&奈良公園の池巡り

2024年10月07日 | 山野歩
2024年07月14日(日) 
『山野歩』
<萬葉植物園&奈良公園の池巡り>
[コースタイム]
◆[近鉄・奈良駅]10:00 → 10:30 [春日大社・萬葉植物園] 12:50 → [飛火野] → 13:00 [雪消の澤] → 13:15 [鷺池(浮見堂)] → 13:34 [荒池園地(荒池)(お昼)] 14:30 → 14:36 [一の鳥居] → 14:54 [猿沢池] → 15:02 [采女神社]→ 15:07 [興福寺] → [南円堂] → 15:38 [鏡池]→ 15:50 [大仏池] → 16:21 [近鉄・奈良駅]
◆所要時間:6時間21分
<雪消(ユキゲ)の澤・鷺池・荒池・猿沢池・鏡池・大仏池>
前回やって来たときに、ハナショウブとノハナショウブの違いが分からなかった。
それで、受付におられた方にその点をお訊ねすると、
「ハナショウブは品種改良がいっぱいされている」「ノハナショウブは原種で、ここから派生している」
「立派なのがハナショウブ」「ノハナショウブはカキツバタみたいで、スラッとしている」
「ハナショウブには肥後系と江戸系とかがある」
「なかにはスラッとしたハナショウブもありますから、二つ並べてもなかなか分からないと思います」などと、
説明してくださったのだが、やっぱり僕には理解できなかった。
今日、萬葉植物園で目に留まった開花している植物は、ヤマユリ、マンリョウ、ギボウシ、オミナエシ、ハス(大賀ハス)、
ヤブカンゾウ、インドハマユウ、ネジバナ、カワラナデシコ、セリ、ヤブミョウガ、ハギ(?)、メハジキ、キキョウ、ヤマハギ、
原始ハス、ムクゲ、ナツフジ、トコロ、ハコネギク、ソバナなどで、
今日も2時間20分もの間、植物園の景観を楽しんだ。
そんな中、ハスの実にとまる1匹のシオカラトンボが目に留まる。
その後、萬葉植物園より一路、雪消の澤へと向かう。
今日の奈良公園散策は、池巡りと決めていた。
それは先日、奈良公園にやって来たときに、僕の希望でMさんに猿沢池に連れて行ってもらったことと、
近鉄奈良駅にある観光案内所で頂戴した奈良公園マップを帰宅してから改めて眺めていて、
公園内に池が其処彼処に点在することに気付いたからだ。
“雪消の澤”にやって来ると、ちょうど1羽の白鷺がいて、獲物を探している様子であった。
その左手には、緑の絨毯の飛火野が広がっていた。次にやって来たのは“鷺池”で浮見堂があった。
その後、サルスベリの紅花を眺めながら歩くと、“荒池園地”到着。誰もいない“荒池”前の木製ベンチに腰掛けお昼にする。
“荒池”を離れるとき、荒池由来の碑という立派な石板が設置されているのが目に留まり一読する。
“一の鳥居”より西方へと歩くと、前回とは逆方向の東方からの“猿沢池”を見ることとなり、
そこに設置されていた石板には、「猿沢池のこんなお話し」と題し、「悲恋の采女を衣掛柳の伝説」という文言が書かれていた。
それより、“猿沢池”を時計回りで西方にやって来て、采女神社で手を合わせる。
その後、興福寺を通り、東大寺前の“鏡池”を訪れ、次は、東大寺の北方にある、誰も居ない、鹿だけが遊ぶ清閑な“大仏池”前で暫く休憩する。
その後一路、近鉄奈良駅へと向かった。気温は30度までしか上がらなかったのだが、かなりの暑さを感じたのは、湿度が高かったからだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッソウゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年10月03日 | 植物
2024年07月11日(木)
『ブッソウゲ』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[ブッソウゲ]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「常に新しい美」でありました。また、次のような解説もありました。
「ブッソウゲは和名、ハイビスカスのこと」
「夏の陽光の下、緋色、紅色、黄色などの大輪の花を咲かせる」
「花言葉は、ハイビスカスという花が一日で、次々にたくさんの花を咲かせて変ってゆくところから、
新しい恋という花言葉、或いは、常に新しい美、美しさという花言葉もある」などと。
この見出し画像の[ブッソウゲ]は、2020年07月05日の我が街中歩で、5時32分に撮影したものです。
その日の日記に次の如く記しています。
「今日、我がカメラに収めた最初の花は、三井ヶ丘の住宅街を歩くときに出合った、鉢植えの大きな花弁を有する紅花だ。
しかし残念ながら花名は分からない」と。この花名が分からない花がこのブッソウゲです。
また俳句歳時記には、「アオイ科の常緑低木。7~10月に、直径10㌢の木槿(ムクゲ)に似た漏斗状の花が咲く」
「通常は温室栽培だが、大隅半島以南は露地植えされる」
「園芸品種の花色は橙・黄・桃など多様」
「沖縄県ではアカバナーと呼ばれる赤一重のハイビスカスが定着している」
「中国南部原産」などの記述がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年10月02日 | 植物
2024年07月10日(水)
『シモツケソウ』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[シモツケソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「ひそかな恋、自由」でありました。また、次のような解説もありました。
「花言葉のひそかな恋と自由を、どうやって結び付けたらいいのだろうと考えこんでしまいますが、どちらも素敵な言葉です」
「日本の山地の草原によく見られる多年草で、群落を作って、ピンク色の小さな花を房状に付ける花です」
「日本の固有種で、関東よりも西の地域で見られることが多い」
「北の方の方は山に登っても見ることができないかもわかりません」
「ちょっとハイキングに行った時など、草原にピンク色の細かい花が房状についていたら、もしかしたらシモツケソウかも知れません」
「とても似た花にシモツケという植物があるんですが、これは木で、シモツケソウは花です」
「葉っぱが違いまして、シモツケソウの方は手のひらを開いたような、もみじのような葉っぱで、
シモツケは卵を細長くして、先を尖らせたような形なんで、ぱっと見れば違いが分かるんですが、
ピンク色の花が房状に付くところはほんとうによく似ています」
「これがとても可愛らしい花で、うっすらとしたピンクなんですが、どうも白花もあるようです」
「シモツケソウによく似た花に、チョウガノコという花があるんですが、これは園芸植物で
シモツケソウよりもやや濃いピンクというか、赤紫というか、濃いピンクといった方がいいですかね」
「植物の好きな方は、チョウガノコを育てている方もいらっしゃるかなと思います」
「これは野生のものではなくて、園芸品種として作られたもので、チョウガノコがたくさん咲いている観光地も、わたくしは行ったことがあります」
「シモツケソウもそうなんですが、群落を作るので、フワッとピンク雲が棚引いているようで、本当に綺麗です」
「葉っぱも品種によっては、色があるものもあるようで、黄色ぽいような葉っぱのもので、
それを園芸品種として、葉っぱを楽しむ方もいるようですが、シモツケソウは、成分によっては薬にもなるような成分があるということです」
「シモツケよりもやや遅め、今頃丁度花を付けているのではないかなと思います」
「クサシモツケという別名もあるようです」
「ものの本によると、よく分からないのですが、下野の国、栃木県あたりです」
「下野で多く見られたことで、このシモツケという植物名前が付けられた」
「それの草版なので、シモツケソウと言われるようになったようなんです」などと。
この見出し画像の[シモツケソウ]は、2003年07月27日に、伊吹山北尾根を歩いたときに撮影したものです。
そのときの山日記の一部に、次の記述がありました。
「しかし犬胡麻、赤麻、草牡丹、苦草、河原撫子、金水引、カンチコウゾリナ、三葉土栗、大葉擬宝珠、砧草、
下野草、九蓋草、河原松葉と次から次へと出合う花々に知らぬ間に夢中になってしまい時の経過の観念がなくなってしまう」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラジオラス’(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年09月30日 | 植物
2024年07月08日(月)
『グラジオラス』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[グラジオラス]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「堅固、用心」でありました。また、次のような解説もありました。
「グラジオラスはラテン語で剣という意味で、すらりと細く伸びた葉が、剣のような形であるというところから名付けられました」
「それが、堅固とか用心という花言葉の由来です」
「英語の名前もソウドリリー、剣のユリというんですね」
「密かに会う恋人達は、この花を贈って、密会の時間を知らせたとも言われています。そういう謂れのある花なんですね」
「扁平な球形の球根から、葉と花軸を伸ばしてゆく。花の軸の片側に、下から次々と美しい花を咲かせてゆく」
「秋に球根を植えて春に咲く春咲きの種と、春に球根を植えて夏に咲く夏咲きの種があって、現在で数千もの種類があると言われています」
「夏咲き種は、花の色が、赤、白、黄色から緑、黒に近いものまで豊富で、
花の大きさも、5㌢の小さいものから14㌢以上もある大輪まであるそうです」
「日本には、江戸時代の末期に、オランダから渡来したと言われていますが、
本格的に栽培されるようになったのは、明治時代の初期に再び持ち込まれてからだそうです」などと。
この見出し画像の[グラジオラス]は、2018年11月11日、京阪・私市駅を7時41分にスタートして、くろんど池経由で、
交野山を通りJR津田駅(14時58分着)へと歩いたときにカメラに収めたものです。撮影場所は、くろんど池の辺のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年09月25日 | 植物
2024年07月04日(木)
『ノカンゾウ』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[ノカンゾウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「苦しみからの解放」でありました。また、次のような解説もありました。
「北海道を除く、日本各地の草原とか野原で見られる多年草」
「夏になると茎が長く伸びて、その先にユリに似た十数個の花を付けて、次々に咲いてゆきます」
「花は一重の一日花で、朝咲いて夕方には萎んでしまいます」
「別名のヘメロカリスというのも、ギリシャ語で一日の美という意味で、英語名でもデイリリーと言って、一日のユリと言います」
「ノカンゾウを漢字で書くと、野原の野、草冠の萱、そして草と書きます」
「萱というのは、中国では忘れるという意味になるため、カンゾウは、愁いを忘れさせてくれる花という意味になるんだそうです」
「花の色には個体差があって、特に赤みの強いものをベニカンゾウと呼びます」
「近い仲間には、北海道で見られるヤブカンゾウ、海岸に生息するハナカンゾウなどがあります」などと。
この見出し画像の[ノカンゾウ]は、先月の16日に訪れた春日大社・萬葉植物園でカメラに収めたものです。
そのときの日記の一部に、次の記述があります。
「萬葉植物園で開花していたのは、ヤブコウジ、ホタルブクロ、クチナシ、ムラサキ、ノカンゾウ、ガクアジサイ、アジサイ、
インドハマユウ、カタバミ、カワラナデシコ、ナツメ、ムラサキカタバミ、ハナショウブ、カシバヤエ、サカキ、
イヌガシ、ヒメユリ、くらいだっただろうか。二時間半近くもの間、愉楽の精神状態で今日もゆったりと歩みを進めた…」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街中歩(“バショウ”は、植物図鑑には載っていない)

2024年09月23日 | 我が街中歩
2024年07月03日(水)
『我が街中歩』
<“バショウ”は、植物図鑑には載っていない>
5時04分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「23度」、湿度は「99%」と表示。
“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、
先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、
次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。
三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。
内周を歩いて南方へやって来ると、西村さん主導の体操が始まっていたので参加する。
その後、東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道を通り、寺山橋前に来ると、
自転車に乗るKさんの後ろ姿が見えたので、声を掛け、暫く話をする。
その後、三井が丘の中道を上り帰路に就く。我が家着7時21分。街中歩の歩数は11,187歩。
友呂岐神社より出た所の道沿いに、2本の背丈1㍍あまりのテッポウユリがしっかりと立ちあがっていたので、思わずカメラに収める。
それ以降今朝カメラに収めた植物はバショウ、アガパンサス、トマト、マルバハギ、そしてトウネズミモチだ。
これらのなかで、スマホのアプリが判定した“バショウ”は、植物図鑑には載っていないゆえ、さて正解なのだろうか。
ところで、朝歩きを始めたのは2019年6月なのだが、それより間も無く知り合い、
鳥や花の名前などについて、その名称や解説をしてくださった、僕より5歳年上の種子島出身のKさんを、ここ1年余り見掛けることがなかった。
病んでおられるのだろうか、亡くなったのだろうかと思っていたのだが、元気な姿を見ることが出来て、ほんとうに良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年09月21日 | 植物
2024年07月02日(火)
『タチアオイ』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[タチアオイ]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「灼熱の愛」でありました。また、次のような解説もありました。
「タチアオイという名前の通り、スーット茎が伸びて立って、真っ直ぐに伸びて、そこから下から上へと次々と花が咲いてゆく」
「アオイという名前が付いていますが、葉っぱはアオイの葉っぱですね」
「花がほんとうに鮮やかで、中央の雄蕊と雌蕊が非常に目立っています」
「暑い夏の熱い恋を象徴するかのようだということで、この灼熱の愛という花言葉が付いたようです」
「一重咲き、二重咲き、八重咲とあるそうで、手元の写真では、ピンク色の鮮やかな花が写っていますが、
その他、紅や赤、紫、白と黄色と、色々な色のタチアオイがあるそうです」
「この季節を代表する花です」などと。
この見出し画像の[タチアオイ]は、2021年5月17日の朝歩きのときに、6時26分にカメラに収めたものです。
また、俳句歳時記には次のような記述がありました。
「銭葵・冬葵・立葵などがあるが、普通は中国原産の立葵のこと。
一名花葵ともいうアオイ科の多年草で、茎は高さ2㍍余りに直立する。
葉腋に大型の単弁または重弁花を、下から順に開き梢に至って長い花穂をなす。
花色は豊富で、濃紅・淡紅・白・紫など。花期は6~8月。ヨーロッパ原産の銭葵は高さ60~150㌢と小ぶりで、花は紫脈のある淡紫色」などと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

2024年09月18日 | 植物
2024年07月01日(月)
『ハンゲショウ』
<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>
NHKラジオ深夜便で今朝、[ハンゲショウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「内に秘めた情熱」でありました。また、次のような解説もありました。
「目立たない花が花穂に、小さな花がたくさん付いているんですけれど、
目立たない花が花穂に付く、ドクダミの仲間の特徴を持っています」
「目立つのは白い葉で、その姿は蝶のようです」
「地味な花と派手な葉のコントラストから付けられた花言葉なのでしょう」
「茎の先に花穂を出して、淡い黄色の小さな花がぷつぷつと沢山付いているのですが、それは雄蕊と雌蕊だけで、花弁はありません」
「花の開く時期に、上部の花の一部が白くなるのが特徴」
「ハンゲショウというのは、時節の一つですけれども、そんな7月の始めの頃に花が咲いて、白い葉が目立つことから名付けられたといいます」
「葉の一部が白いことから、白粉を途中まで塗った状態の、半分化粧したという、半化粧に由来しているという説もあります」
「ハンゲショウは別名、カタシログサといい、片方が白い草と書くんですが、白く見える葉は表側だけで、裏は淡い緑色の為だと考えられています」などと。
この見出し画像の[ハンゲショウ]は、昨日楽しんだ赤目四十八滝でカメラに収めたものです。
その場所は、赤目滝バス停から滝の入口へと向かうときです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする