
『 吊るし柿 』
久しぶりに干し柿を吊るしました。

渋柿の皮を剥こうとしたら、包丁の切れが良くないのです。
慌てて、砥石を出して、これまた久しぶりに包丁を研ぎました。
包丁研ぎから始めたので時間かかりましたが、吊るし柿12個完成♪
※吊るし柿の結び方
↑ 過去の吊るし柿のページです、ご参考になれば。
後片付けにキッチンに戻りました。
何気に片隅のヤカンが目に入ってしまいました。かなり汚れています。
この子も磨いてあげよう~。

金属タワシにクレンザー ゴシゴシッ! ゴシゴシッ!

マットな輝きがお気に入りのヤカンです♪
☆午後のカメラ練習
市内の渓谷へ水の流れの撮り方の練習にでかけました。




今回はシャータースピード優先を試してみました。
滝もあったので撮ってみました。
まだ、良く理解していませんが、またがんばります。
のに向いてなかったりしますが、私の父は
岐阜から態々取り寄せてまで、せっせと干し柿を
作るのでした。ちなみに私は大嫌いでしてww
どうもネチャーっとした食感と風味が苦手。
ステンレスケトル、青色に焼けてくれる分には
綺麗だけど、大概は黒く焼けますよね。
ウチのも相当年月使っていますが、洗って乾燥
させてはいるけど、磨いたのは何時だったか。
カメラの撮影モード、シャッター速度優先だと
低照度時にレンズの絞りが解放側となり、
被写界深度が浅くなります。風景の場合は
絞り優先又はマニュアルが良いかと。
風景モードがある機種なら、それも便利です。
お父様はそれほど好物だったのですね。
でも、大ぺけさんは大の苦手…。
うんうん、実は私も干し柿は大大の苦手でした。
が、この地に住むようになって岐阜の市田干し柿を知ったのです。
それはそれは、とっても美味なのであります。
なので、市田柿以外の干し柿も、頂けば口にできるようになりました。
自分で干す柿は、ハッキリ言って、あまり美味しくありません。
なので、どなたにもお裾分けはしていません。
カメラ撮影モードのアドバイスありがとうございます^^。
また参考にさせていただいて、カメラ勉強します。
シーズン中なら人気の渓谷なのですが、
今日は人出が少なく怖いほどでした。
なので、急いで帰ることばかり考えていて・・・
はい、いろいろ言い訳書いていますが、
またがんばります^^。