『 巴 川 』
線状降水帯が発生するほどの悪天候なれど、、、
昼食後、所用で香嵐渓方面へ走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/76922b8e4380d81ec9bb07374ed0f0d6.jpg)
幹線道路と並行して流れる巴川。
水煙りが立ち、山の合間に霧が発生しています。
川は、普段より増水し濁流となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/1c8bb7b6f700d1522e20455a0901c364.jpg)
晴れていれば、清流。
鮎釣りを楽しむ人々を見ることができます。
☆香嵐渓(飯盛山)
一番賑わうのは秋の紅葉シーズン。
全国から紅葉狩りの観光客が集まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/c94319f09c0f8d4bb47e100e446584ef.jpg)
平安時代の終わり頃、飯盛山に初代の足助家が「飯盛城」を築いたそうです。
有名な竹田城跡には敵わないけど…。
山頂にお城が在れば、絵になる構図ではないかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/853c009bd8c033ebf2ba7e92d9ada105.jpg)
現在の飯盛山に城跡はありません。
応永34年(1427)、足助氏の居城跡地に建てられた香積寺(こうじゃくじ) が山の中腹に在ります。
☆追加写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/4667779505d8179531801f94120fc668.jpg)
上から4枚目をトリミングしました。
確かに、引き締まった画像になったように思います。
大ぺけさん、ありがとうございました^^
良い存在ですからね。痕跡が残っていたとしても
基礎の大岩とか、館を置けそうな平地とか、歩道
くらいじゃないかと。
降雨後は霧がかかり、山だな!と感じますね。
足元の川は水量が増えてザーザーいってそうです。
4枚目は空が白くて少し間延びした感じなので、
カメラを下に振って空の面積を少し控えるか、
望遠で切り取るとまとまりが良くなります。
コメントありがとうございます。
確かに、この時代の地方の山城は見張り台のよなものがほとんどでしたよね。
うんうん、恥かしながら私の妄想ですね。
4枚目の写真、トリミングしてみました。引き締まったように思います^^。
以後、注意するようにしますね。
濁流の音を聞き取っていただき嬉しかったです。