きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

探しもの

2011年09月17日 22時39分22秒 | 自 然
「いそ菊」


3年ほど前から探していた名前も分らない花が見つかった。
名札が付いていて、名前も「いそ菊」と、分った。
なんか、ずーと恋をしていたみたいで、花の名札を見た時、好きな人の名前がわかった時みたいにドキドキした。

たぶん・・・ これに間違いないと思う。
知人の庭で綺麗なグラデーションの紅葉の葉を見て、あまりの美しさに私も欲しくなった花。
その時、花は枯れていて、この綺麗な葉っぱにどんな花を付けるのだろうと思った。

菊という名前は付いているけど、普通の菊とはずいぶん様子が違う。
購入したばかりの時の固い蕾が、昨日は花が開いて来た。

初めて見たとき、紅葉した葉をパステルで描きたいなぁと思った。
どうか、紅葉しますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の花

2011年09月16日 17時00分51秒 | 自 然
「白 萩」


★改造され、足が届くようになった自転車。
少し慣れてきた。今日は立ちこぎができたのだ~! ナンダサカ・コンナサカ!
と、いう訳で、気を良くして、いつもより足の伸ばした。
坂を上りきった所で、見事な株立ちの白い萩を見つけた。
過去、白萩は車移動中に2、3回ほど目にしていた。
が、、ほとんど車の往来の多い場所で近づいて見ることは不可能だった。
今日は、ゆっくりと、まじまじと、白萩を楽しめる^^

★白萩の清楚さと豪華さに、ため息まじりでシャッターを切った。
しばらくすると、目の端に変わった色の萩が・・・
近づいた・・・ なんと!紅白の萩の花だ。。
花びらの一部にちょっとだけ赤味を帯びてる。
これは、これで可愛いなぁ。。。



★白萩の近くには、紫式部の実が綺麗に色付いている。
 萩と、紫式部の実。もうすぐ、秋が来るんだよね~~~?


↑ 「紫式部の実」 花はどんなんだろう・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳岩トレッキング

2011年09月16日 00時32分04秒 | 山歩き
乳岩峡を歩いて汗が吹き出た
汗をとめる為に乳岩川の岩の上で休憩
すぐさま、涼しい風が体を冷やしてくれる
空には白い雲が湧き出ていた


9月13日(火)
この日は、午後5時には帰宅していないといけないので、乳岩山頂はあきらめることにした。
わずか、往復1時間弱の軽トレッキングなれど、森林浴を楽しみながら、久しぶりにゴツゴツした山道を歩いた。


★岩盤の山なので植物の根っこは岩を抱いて立っている。
  

★樹木に覆われた道を抜けると、開けた場所に出る。すると乳岩が真上に現れる。



↑ 乳岩の真下、古びた石橋を渡る。
この後、少し登ると乳岩まで15分という看板がある。
その場所でタイムアウト。くるりと、方向転換し麓の駐車場まで戻る。
乳岩登頂は、秋の紅葉シーズンにリベンジを誓う。

★乳岩峡から徒歩40分の位置にJR飯田線の駅がある。
 踏み切りで遮断機につかまり、しばし電車が通過するのを待った。
   
 ↑ ただ、待つのも芸がないので、車を降りて、にわか鉄子おばさんになってみた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥三河の山野草(晩夏)

2011年09月14日 20時13分23秒 | 自 然
★たまあじさい★

 


玉紫陽花の終盤、普通の紫陽花と同じ終わり方です。


★皆さんご存知の山野草★

 

 

 

(シシウド・キツリフネ草・ゲンノショウコ・棘のないアザミ&キモンチョウ・アカジソ・アカミズヒキ)


★生まれて初めて見た花★

 

 

真正面から見る花姿は時計草に似ていますが、袋状の蕾が変わっています。



うつむいて咲いてる姿はクレマチス似です。


追加記事:この花は「ツルニンジン」と、判明しました。 さよちゃん、ありがとうございました^^ 9月16日記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳岩峡

2011年09月13日 21時41分43秒 | 自 然
乳岩峡


乳岩峡(ちいわきょう)で遊んで来ました。

正午に到着。 
あまりの美しさにお腹が空いたのも忘れて、カメラ小僧魂を発揮してしまった。
川底が岩盤の為に、水は汚れを知らず透明度抜群の川の流れであります。
太陽の光の射し具合で川面の色が様々に変化します。
ここは、時の経つのも忘れてしまう別天地。






[渓谷の流れ] ← 乳岩峡の流れをムービーに撮りました。

★お昼ごはんは、現場で作る新鮮野菜のハムサンドウィチ。
にんじんタップリが美味しい秘訣です。
デザートは、川で冷やしたシャキシャキの梨(幸水)。


★腹ごしらえを済ませてスケッチ開始。

↑ 30分も浸かっていると寒くなります。

別天地なれど、哀しいかな兼業主婦の私は帰宅時間を計算しないといけない。
スケッチ完成できず、乳岩へトレッキングを開始したものの、乳岩山頂まで後15分でタイムオーバー。。。
乳岩トレッキングは秋の紅葉シーズンにリベンジです。

※(お花編とトレッキング編は明日につづく)

★おまけの写真★


水の綺麗さの証明

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする