きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

オペラ鑑賞

2015年10月11日 15時22分31秒 | 音 楽
「 モーツァルト「魔笛」 パパゲーノ&パパゲーナ 」

コーラス部員として一度は聴いておきたい「夜の女王のアリア」。
メロディーを耳にすれば、知らない人はいない、そんな名曲。
素人の私は勉強会と本番の2枚のチケットを購入しました。

9月9日(土)
洋楽のオペラの勉強会なのに、和の能楽堂が使われました。(チケット購入者が予定数より増えた為)
舞台上の講師の中村先生は着物姿。粋な計らいに嬉しくなります~♪

モーツァアルトは、オーストリアのザルツブルク生まれ(1756)。
台本を書き自らパパゲーノを演じたシカネーダはドイツのシュトラウンビング生まれ(1751)。
5才差の二人の生い立ちと人生での関わり、魔笛鑑賞のピンポイント、物語と登場人物の解説etc.
時には面白おかしく。。。

彼の地では、子供用のプログラムで一家揃って鑑賞できるオペラなんだそうです。
そんな話を聞いて肩の力も抜けました。

本場上演では、夜の女王の衣装は紅白の小林幸子に匹敵するとか、、、
なので、中村先生はそれも期待してるんです。と、のたまわりましたが、、、
(やはり、海外公演ですので、、、それなりではありました)
そんなこんなで、あっと云う間に講演の終了時間が来てしまいした。



ひと月前のオペラ勉強会に出席、満を持して10月10日を迎える。



やっと、素晴らしい生コロラトゥーラを聴けました♪
ファまでしか出ない私には別世界です。
パパゲーノとパパゲーナが歌う楽しいパパパの歌etc.
第一幕60分 休憩20分 第二幕80分。オペラ・魔笛、堪能しました♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーボネット10月 追記

2015年10月10日 02時23分28秒 | 自 然
「 チョコレートコスモス 咲き始め 」



↑ 咲き始めの花の隣りに終盤の花を寄せました。


↑ 花と葉っぱと


↑ う~~~ん! かわいい!!


 ウィンターコスモス
名前の如く冬の季節にも咲く小型の花。






 湿原の花

沼の水面には睡蓮が咲き岸辺には小型のガマノホ、一番手前はホトトギス。



↑ ホトトギスの群生


↑ ホトトギスにまじって白い吾亦紅?
咲き始め方、赤い吾亦紅と同様の展開を見せてます。


↑ 白い吾亦紅 ?


 シュウメイギク
決して、、、コスモスではありません。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーボネット10月

2015年10月07日 16時42分55秒 | 自 然
朝イチのリハビリが終わって、会計を済ませて外へ出ると、、、青空ピーカ~~~ン!
あまりのお天気の良さに、ブルーボネットまで足を延ばしてしまいました。
受付で年間パスポート(1000円/1年間)を購入。
久しぶりのブルーボネット、デジカメ片手に散歩しました。



まず、出迎えてくれたのはチョコレートコスモス。
名前の通り美味しいチョコの匂いがするので好きな花です。
園内のあちこちにも咲いていて、見るたびに鼻を花に近づけてしまいます。




☆ 以下、今日のブルーボネット園内写真です。

























↑ これは、雪柳ではありません。菊の仲間と思われる花姿でした。

☆追加写真 ↑の雪柳に似た花をズームで撮りました。(記10/10)




☆ ハロウィンの飾り付け
あちこちに魔女たちがホウキに乗って飛んでいます。





 おまけの写真
園内レストランのアイスコーヒー&チーズケーキを注文して休憩しました。


濃厚なチーズ味が美味しかったです♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ教室2015 番外編

2015年10月04日 18時22分56秒 | 山歩き
「 高原のハイゴケ 」

京都の苔むすお寺の風情等では、遠目に見て、美を感じていましたが、、、
苔に触ろうと云う気持ちは湧きませんでした。
苔玉作りを始めてからは、可愛い苔に愛おしさを感じます。
そっと手を置いた時のふわふわ感が気持ち良いのです。


 湿原の花 
☆ウメバチソウの群生



↑雄しべが立ち上がりドラマチックな花姿を展開していきます。




☆キセルアザミ

↑ 開花中





↑ 小さな蜂?ハナアブらしき昆虫が蜜を吸いに来てます。

 高原の花
☆ ノコンギク? ヨメナ?
薄紫の花は、見事なまでに群生していましたが、白色は数本のみでした。




☆ たぶん、ゲンノショウコ。
紫色のシベがお洒落です。


☆ 落葉松
緑葉も付いた枝を拾いました。
約2センチの小型の松葉、それに似合うミニサイズの松ぽっくり。
可愛い薔薇の花型です。
もうすぐクリスマスシーズン、リース作りに重宝物です♪





落葉松の葉の2cmサイズと柔らかさ、初めて知りました。

 おまけの写真
立ち寄った道の駅 (日本一の木製の水車)


ササユリとバニラのソフトクリームを買いました♪
薄ピンク色のササユリはさっぱりした食感、バニラは濃厚な味わいです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ教室2015 キノコ編

2015年10月03日 23時44分39秒 | 山歩き
10月3日(土)
午前5時半起床、6時半出発。
楽しみにしていた久しぶりのキノコ教室、頑張って早起きしました。
9時受付、9時半開講です。
毒キノコのドクツルタケとカエンダケだけは採らないように注意を受ける。
その他の出会ったきのこを採って11時半集合。
おおよそ1時間半のきのこ狩りで集めたきのこ19本。


↑ この中で食可きのこはヌメリイグチと4本でした。
来年は、もうすこし数が増えるといいなぁ。

 以下、出会ったきのこ達。








       




※食可きのこ参考資料


 きのこ教室初心者グループ休憩中



 先生を囲んでキノコ談義

それぞれに、籠の中味が気になります♪


☆おまけの写真
参加記念の缶バッジと根付?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする