『 なつはぜジャム 』
最近の作り置き(ツクオキ)料理の紹介です。
昨日、半日ほど頑張って摘んだ、なつはぜをジャムにできました^^
今年は例年になく美味しくできたように思います。
甘酸っぱさが丁度良い感じ。
☆ジャムの作り方
材料:ナツハゼとナツハゼの量の半分のお砂糖だけです。
私は実のゴロっとした感じが好きなので濾しません。
実を綺麗に水洗い、ザルにしばらく置いて水を切る。
その後、ペーパーで優しく水分を取る。
綺麗になった実に、お砂糖をかけて、半日ほど放置する。
ナツハゼのジュースが染み出したら、お鍋に入れて、木杓子で混ぜながら弱火で煮る。
出てきた灰汁をすくい取る。
水分が少し残る程度で火を止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/82127e58c0a5c6d167220d94444a487d.jpg)
☆ ナツハゼの実の摘み方
道端にナツハゼの木を見つけることもあります。
山中の道なき道を歩き回る時もあります。
ある時は、急勾配の崖で足を踏ん張り一粒一粒摘みます。
ナツハゼは、葉の下に実が成るため、低い所は中腰で木の下に潜りこみ採集します。
完熟度の良い房は、実を一気にそぎ取れます。
☆ ツクオキ2つめ
紫蘇入りゴーヤの佃煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/2f8b6b3946c02ceb6e07bf6960be00f4.jpg)
材料:ゴーヤ1本・紫蘇の葉・お水・砂糖・お醤油・胡麻・かつお節
今回は、深型フライパンを使用。
鰹節以外の材料をフライパンに投入、汁気が無くなる前にかつお節を投入し火を止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/c96446c11c4b59aac7e81b870aa03a0e.jpg)
この夏、庭の紫蘇の葉は最後まで消費されつつあります。
最近は小さな葉も使います。
☆ツクオキ3つめ
キタアカリのポテトサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/40250e32accd7ec6a5a3d753c8241c8d.jpg)
今回は小粒でした、皮を付けたまま茹でます。
竹串が通ったら火を止め、皮を剥きます。
塩を振ったジャガイモを、ざっくりとつぶします。
煮た人参のサイコロ切りとキュウリとハムとゆで卵を投入。
マヨであえて出来上がり。完成品の写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
☆ツクオキ4つめ
黒豆の煮物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/869641791f78c58e560389bd5ef986ac.jpg)
丹波産の黒豆、袋の裏側の調理方法通りに煮ています。
お正月以外でも、時々欲しくなる黒豆です。