アスファルトに手をあてたら、床暖房よりもあつかった…
それでもチビは舌を出しながら、必死に散歩をする
チビの足の長さは10cm足らずだ
犬は直接 足元にあつさを感じるんだって…
今日も室温は33度
お向かいのアパートだって 犬付き エアコン付きだぞーっ
ばがこぐでねー 死んでまる~
(津軽弁?は、非常に怒ってるように感じるのですよね)
津軽弁の詳しい人っていうのは、
やはりお年寄りと一緒に暮らしてると 自然とよくわかるようですよ
日の出より早く起きました…
いつもと違うコースです
今日も元気にやってます…
パンを作ってました 延々と~~
「ホワイトクロス」 を、「ソフト仕上げ」 で、焼いてみました
電気のせいで茶色く写ってますが、本当は白いんですよ
焼きあがりもふーわりと仕上がりました
朝食に味噌汁と一緒に頂きました
甘いのかしょっぱいのか、美味いのかまずいのか…
なんか不思議な味でした
原因は塩です
普段はいつもの塩なんですが、岩塩を使ってみました
そのせいか、はっきりしないんです
塩梅はよかったんですが、塩が合わなかったようです
微妙~~
キャベツの外葉をゆでて クラッカーに混ぜてみました
この暑さでもおいしくいただけます
基本的にはシンプル(何も入れない)な物がおいしいようです
延々と続けるのは難しいけど…
小麦粉が売ってないんです
ほとんど外麦です
悲しい現状です
いくら 「お店に置いて」 って、頼んでも いつの間にか消えてしまいます
外国の小麦粉の方が安価なんだろうね…
大失敗…
真ん中の屋根の光ってたのを狙ってたら、光線が入って削除
もう一度写したら、日が翳って消えちゃった…
またネットで小麦粉の注文しなきゃぁー
寂しい日本だ。
天国のひろこさ~ん…
一応がんばってますだ にゃはは~ん
梅びしおを使ってパウンドケーキを作ってみました
作りたい方は適当にご参考になさってみて下さい
私も本を頼りに作ってみました
このレシピは、「梅干し・ウメ酒・うめ料理」Q&A という、
藤巻あつこさんの本を参考にしています
レシピは大体同じですが、材料を変えてみました
材料は買わなくともほとんど家にありました
が、今回は嬉しいことに、素敵な贈り物がありましたので
それを使ってみたいと思います
無塩バター(使ったのは醗酵バター)150gを手でつぶしながら
クリーム状になるまで、柔らかくします
次にグラニュ糖(白砂糖)180gを少しずつ入れてこれも白っぽくなるまで混ぜ合わせます
卵黄4個を加えてさらに混ぜ合わせます
卵白3個分を泡立て器で泡立てます(ハンドパワーで…)
角が立つくらいになったら、大1の砂糖を入れて泡立てると、
途中で作業を中断しても大丈夫です…
おまじないの砂糖ということでしょうか(小林カツ代先生のアイディア)
薄力粉200g+ベーキングパウダー小2
(薄力粉150gに全粒粉50gにしました)
梅びしお大6+リモンチェッロ大3(本来は、梅酒大3)+梅酢大1小1
梅酢を入れ過ぎると、しょっぱいのでなければ入れなくとも可!?
卵黄を混ぜた生地に、振るった小麦粉と卵白を交互に切るように混ぜ合わせます
ですが、不器用なので、小麦粉を入れて軽く混ぜてから、卵白を入れました
梅びしおを加えてさっくり…(2~3回)
マーブル状に作るにはこの方法ではいけませんね
今回は適当に混ぜちゃいました
長さ13cmのパウンド型2個分ですが、大きいものを1個使って焼き上げました
オーブンの中段で160度・40分とありましたが、最初の5分間だけ180~200度で
焼き上げると膨らみもよいようです
そのあと160度に下げますが、私の場合170度でもよかったかな?
200度・5分+160~170度・約40~45分
(オーブンによって違いますので、焼きが足りなかったら、5分追加で焼いてみて下さい)
卵やバターが室温になってなかったのも原因かもしれません
生地が冷えすぎているとよくない…
もう一つ、容器が大きかったかな(22~23cm×8cm×8cm)
それから上段で焼いてもよかったとか…?
このあと少し冷まします
粉砂糖100g+リモンチェッロ大さじ1と1/2~(本来は梅酒)
粉砂糖の量を間違えて、ちょっと作りすぎたの
残ってもまたなんか作ります
リモンチェッロは梅酒とよく似た味でした
なので違和感なく代用、そうしたら消化によいので食後酒にもよいそうですよ
冷やしてきゅっと1杯…
作り方は自分で調べれー(検索)
って、調べました
作ったことがないのでこんな感じ!?
自家製リモンチェッロ(1)
【材料】
レモン(皮を使用)8個
95度のアルコール1リットル
砂糖700~800g
【作り方】
1. 8個分のレモンの皮を削ぐ 黄色の部分のみ 白い部分が入ると苦くなるので注意
2. (1)を1リットルのアルコールに加える
3. 2日間寝かせる
4. 水1リットルに砂糖を加えて火にかける。沸騰させて砂糖を全部溶かす
5. (4)が冷めたら、(3)に加え、不純物やレモンの皮を取り除いて・・出来上がり
自家製リモンチェッロ(2)
【材料】
レモン16個 (ワックス無しで出来れば無農薬のもの)
スピリタスウォッカ 1リットル (アルコール度数:96度)
グラニュー糖 700g
水1リットル
【作り方】
1. レモンを良く洗い、ピーラーなどで皮を薄くむく
(白い部分が入ると苦くなるので、なるべく黄色い皮部分だけにすること)
2. 果実酒を作る密閉容器などにレモンの皮とスピリタスウォッカを入れ、1週間漬け込む
3. 鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、グラニュー糖が溶けるまで加熱し、
溶けたらよく冷ます
4. (2) を濾してレモンの皮を取り除き、冷めた (3) のシロップを注ぎいれる
5. なじむまで1週間置き、瓶などに移し変えて冷凍庫に入れ、よく冷やして飲む
(アルコールが強すぎると感じる方は、炭酸水で割ったり、氷を加えても)


まだほんのりとあったかいうちに、アイシングをかけると丁度よいかも…
切り分けたら、やはり若干生っぽいかな(中央部分)
本当は翌日以降に切り分けるとよいのだゎ
食べるのも2、3日以降ってかー
本当はマーブルケーキというんですよ…
梅びしおの作り方
梅干し(作りやすい分量で)をたっぷりの水に漬けて、水を替えながら4、5日塩抜き
種を除いてステンレス製の包丁でたたく
梅の正味をはかって鍋に入れ、梅の50%の砂糖を入れて火にかける
絶えず練り混ぜ、梅酢を少々加え、とろみがついたら火を止める
追記
藤巻あつこさんの 「梅干しと梅料理200」 という本で、
梅干しの塩抜きは たっぷりの水に24時間つけて、途中3回くらい水をとりかえる
裏ごしした梅の分量の砂糖(20~30%)と、みりん少々を入れる
という作り方もございました(梅干し10個でみりん大2)
お好みで作るとよいかもしれませんね
料理、デザートにも幅広く使えます(私は、ほとんどおにぎりの具)
簡単なもので塩抜きをしないですぐに包丁でたたいて、砂糖を混ぜるだけ…
というのが、我が家のやり方(このやり方でもうまいですよ)
でも今回の梅びしおは、ちゃんと作ったかもしれない…
粉砂糖も、梅びしおも、リモンチェッロも売ってますが、手作りの方が美味いっぺ


こんな感じに仕上がりました…
まだ味が馴染んでませんが、紅茶やお茶に合うようです
基本的に好きな人、そうでない人にわかれそうな雰囲気の味でした
一口目はうん?ちょっと塩梅が… いやアイシングと一緒に食べると美味いかな!?
二口目は、コーヒーとともに… 美味いかも♪
美味、大人の和風なお味かな…
このパウンドケーキは厚切りにしないで、約1cm幅の薄切りでありがたく頂いて下さい
そうしないと、カロリーオーバーになりますよ
多く食べるものでもありませんので…
20切れ前後になるので、残ったら冷凍保存したり、プレゼントにどうぞ♪
(その場合は誰かに試食してもらってからですよ…)
まだ作った翌日なので感想は微妙ですが、梅びしおは、しょっぱいと失敗大の可能性!
量を控えるとか加減して、すりきりで試してみて下さい
ちなみに生地が落ち着いたら、丁度うまい具合に仕上がりました
ちょっと危ういな?と思ったらすぐに追加で5分焼いて、
オーブンの中に入れっぱなしにして、30分散歩♪
作る物にもよりますが、よくやる手です…
昨日はすんごく疲れてて 夕べは「花より男子」をずっと見てました
したがってパソコンもずっと閉じてました…
そうしたら韓国の「花より男子」の登場人物の顔が思い浮かびませんでした
それだけ頭が働かなかったのです
今日は茶碗蒸しのレシピを探さないと…ずっと作ってなくって
おせち料理やオードブルなどを嫌うので 手作りで頑張ってます
最近作らなくなった理由…
実は数年前までは何日も前から作りだめをしていたんですが…
食べるのは作った量の1/3程度(ほとんど夫は外出)
それで止めたんです
昨日は冷蔵庫の味噌が切れたので また車庫の方から
古い味噌の入った樽を取り出しました
日付は平成16年11月29日
おっかなびっくりで開けてみたよ…
チョコレート色の味噌が現れました
色の違うのは酒粕(カビ予防)を敷いています
縁にちょっとだけカビが付いていましたが火を通せば問題なし
もう自己満足の世界に浸っていました
うぉー \(◎o◎)/! 鶏皮の脂
チキンを焼くと同時にオーブンに入れます
本当はもっとカリカリッとする筈だったんだけど 入れ忘れました
途中で気づいて だから半分の時間…
でも これを細かく切って小さなフライパン(鉄鍋)で焼くと
もっと脂が溶け出て 皮も炊き込みご飯や焼きそば等など
他の料理にも一役買いますよ
脂は日持ちはしますが室温では長期保存が出来ないので
なるべく冷凍冷蔵保存がいいですよ
冷蔵保存ではラップも蓋もしない方が使う時には便利… 鶏のもも焼き(ぴょん風)
鶏骨つきもも肉の皮は全て剥ぎ取りました
それが上の画像の脂です
それでも焼きあがると中に入っている脂分が溶け出してきます
230度のオーブンで15分焼きました
中まで充分に火が通るようにそのまましばらく置いておきます
醤油と焼酎と砂糖 だしの素 唐辛子を入れて作ってみました
(2時間ほど浸け込んで途中何回か裏返します 汁気は切ってから焼く)
一本78円だったかな? 皮粉ケーキ
林檎 生姜 じゃが芋の皮粉を入れて作ったケーキ
やはりスポンジケーキは抹茶色になりましたょ
作りたては味が馴染みませんが それでも大満足の味!
もう一個作って正月用に…おど(夫)は 以外とケーキ好き
でもねぇ なんか入れ忘れたと思ったら 米粉が…
大きさはチビ(3kg)が入るくらい…
どこから抜け出たのか ちょっと面白かったので
ロウソクでも立てたらロマンチック~~♡
きのうの早朝の散歩もこんな感じで薄暗かった
そうしたら路面から水があふれ出てた
と思ったら近くのアパートからのホースの水でした
路上まで飛んできていたのです…
駐車場の雪を溶かすつもりがどうしてこんなところまで?
この辺ではホースに穴を開けて水を流して雪を溶かす家庭が多い
でもここのはプラスッチク製(品名?)の物…
ちょっとびっくりの光景でした
無事 ケーキとチキンが食べられる味に仕上がったのでホッと安堵
うちのケーキとチキンはとっても安上がりだったけど
とってもしあわせの味がしたよ… ❤
しあわせの味とは安心安全のことなり…
津軽地方では、咲き織りのことを「サクリ」 と呼ぶそうです。
バッグなどを作ったサクリの切れ端を使ってインテリアとして額に収めたり、
スタンドに立てたり、はがきとして使っているようです。この「サクリカード」 1枚525円。(東奥日報から)
実物を見てみたいのですが、青森市に行く事はほとんどありません。至極残念!
宙ぶらりん

今日は曇り空から小雨に変わりました。ポツポツと・・
朝、8時頃に電話が鳴った。
息子からと思ってすぐに出たら、電話の向こうからお姑の声がする。
様子が変なので、よくよく聞いてみたら、すぐ上の姉からだった。
どうやら、あまり 調子がよくないらしい。
自分の旦那様が来ていないかと疑っている。
やはり、薬で治る物ではないらしい。
お勤めを始めたと聞いていたので安心していたのですが・・
気を持ち直して、生産者直伝のりんごのコンポートをご紹介します。
皮をむき、塩水に入れて色止めしたりんごを完熟りんごジュースで煮ます。
お砂糖も加えるといいですね。冷たくすると、より美味しいです♪
(4月22日のタイトル 青森りんごの・・ まるごと青森さんのブログのコメント欄から転記)
きのう、買ったりんごジュースは100円

賞味期限が近かったので、つい手が出てしまいました。
先日の干しりんごは、今日、雨なので、2日間では生干し状態。
そこで、りんごジュースを使って、コンポートにしてみました。
汁を飲んでみたら酸味があったので、40g程、砂糖を足しました。
材料 りんごジュース500cc強、ふじのりんご3ヶ。
切り方は丸にしましたが、普通の切り方でよいと思います。
鍋が小さかったですね

これを冷まして、冷蔵庫で保存

ところが、米アメリカ州やメーン州ではホットにして、冬に街角で売られるなど、住民に親しまれているそうです。
きのう、誌読紙としてポストに新聞が入っていました。
やはり、また新聞を取るべきか取らないべきかと、悩み始めている次第でございます。
今日の昼は少し寒いので、あの、例のカップヌードルにしようかと・・
お腹が痛くなるかなぁ・・二日間便秘気味、丁度よいかも。
きのう、作ったお味噌汁。
唐辛子が入っていたので汁が辛め。
だしが効いていたので美味しいと思ったんですが、温めると唐辛子って辛味が増すんですね。
煮物を温める前に汁だけを取れば問題解決。
こうやって、失敗を繰り返しながら上達する。そして、また忘れる・・
かしこ。
昨日の午後の風景。
土ぼこりが立つのでマスクが必要・・
散歩をしていてもこちらまで流れてきます。
今日は風が強いのですが、昼食をとってからお散歩に行きます。
先程、オープンしたお店に行って来ました。
長~い、行列が出来ていました。
30分ほど店内を見回りましたが、リサイクルショップなので買いたい物は無し!
ばあさまは強かった。あの混雑の中で、毛布のような箱を何箱も買っていた。
気分だけを味わってご帰宅・・本当に何も買わないで帰って来た。
今日のおやつ 午後のお散歩に持って行きます。
公園のベンチに向かってまっしぐらのチビ麻呂。
おやつが食べられるので、一目散です。
こういうのだけは一度で覚えるのよねぇ~~
シフォンはスライスして冷蔵庫に入れっぱなしにすると、クッキーのように硬くなります。
失敗した時のスポンジケーキなども、同じように出来ますので捨てないでね。
カステラやバームクーヘンも同じです。食べ残しでも出来ますのでお試しを・・
順調に育ってます これから花が咲き始めます。
生葉には毒素がありますが、よく乾燥させるとハーブティーにして飲めるそうですよ。
今年は大豊作の予感?小粒のジャムにしてみたいかな・・
たんぽぽ 一番好きなたんぽぽ。そろそろ葉を収穫したい気分。
買っても冷蔵庫に入らないので、残り物で作っています。
今日も簡単に残り物で作りました。画像は午後になります。
ご近所のチューリップ バラのようです。あまりに綺麗だったのでカシャ!
今年はいつになく、奥様が草取り 蒔き割り(機械)で、せっせと頑張っているようです。
我が家のナナカマド この青い粒々が白い花となり赤い実になります。
花をつけると蜂がいっぱい寄ってきます。
少し頼りないのであとで紐で結ばなくてはなりません。
人参の芽 雨がよく降ったので1週間も早く芽が出ました。
あとは間引き作業をしていきます。
間引きした物も食べられますので捨てる事はないですね。
雪やなぎ
我が家のは幼苗ですが、ちらほらと花をつけ始めました。
綺麗なのでこれも昨年、買って植えつけました。バラ科なのでイモムシがよく付きます。
樹木(イチョウ)? 幼稚園の樹木。何もない木から生えています。
かわいいので撮りました。昨日は最高気温が21度だったそうです。
今日の予報
美しや
西よりの風で
花ふぶき
お天気コーナーでの一句が好きです。
女子高生の自転車通学。
駅まで自転車、電車に乗って通学のようですね。
制服がこの辺の物ではないからです。
ただ、一言。すがすがしい~~~
どうせ、切るなら 椿とモクレンの大木を切るよりも柿の木を切って欲しかった。
実りの頃には、柿の枝が垂れ下がって ミラーが使い物にならない。
このミラーはわりと重重な所に立てられており、必ず見なければ危ない箇所。
強風 夜中に雨、風の音で目が覚めた。
どうやらまた体調がおかしくなった模様。
起き上がって、お薬を飲んで 「バタバタ」 という音を聞きながら眠りに付いた。
起きたらシーツに寝ションベン。怒る気力も無し・・無言で洗濯機を回した。
アップルパイのよう・・ 余った生地をオーブン用の器で焼いた。
慌てて食器を探して焼いてみたが、これがまるごとアップルパイのような形になった。
パイ生地ではなくても まんまるい 「アップルパイもどき」 がもしかしたら出来るかも?
ここから以下は以前写した画像
暗くてお蔵入りの物をUPした。羽を広げているのだが・・
にゃんこ これももやっとして気に入らなかったが・・
ハクセキレイ 羽を広げた所を写したが・・
車の上や畑、道路に雀のようにいろんな所で見かけるようになった。
違うのは雀よりも動きが早い、という事だ。
昨年 今年のチューリップはまだ蕾。
今日は床暖房をつけた。あとで掃除もしなければならない。
連休に撮った チューリップは蕾の方が好きである。
ご飯を蒸らしてこれからお台所へ。気持ちの整理をするには身辺を片付ける。
ンコも出たけど、肩が重い。食事は何だか美味しくないかなぁ。
お花見など考えられないほどの寒さだ。
ではでは・・
今日は午前中、夏野菜の種蒔き。
どうなるかわからないが試してみる事に。
とりあえず、水を下から吸いわせて温度管理に注意。
ゴーヤとピーマン

青森県産のゴーヤ(6月下旬)




種を取り出した。上は薄皮で覆われている。
下が薄皮をとった種。ピーマンの種も乾燥。
挿し木とカエル



昨年の春、挿し木をした。
すっかり忘れていたが、今日 見たら芽を出していた。
ドウダンツツジ、つつじ、他にも試してみた。
このまま様子を見て移植するかどうかを考える。
鉢植えでもやってみたがことごとく失敗。
どうやら4月中には鉢上げの模様。(鉢ではないが・・)
今年、初めてのカエル。
ようこそ、いらっしゃいました。
しかし、はえーなぁ・・
昼食

メロンパンはオーブンの故障で焼き目が付かなかったが、
解凍したメロンパンをトースターで3分ほど温めて焼き直した。
そしたら美味く出来上がった。
腐らせない方法

かき混ぜて完成。牛乳嫌いの私はこれなら飲めるが、よくかき混ぜないと嗚咽。
生椎茸は人参と一緒に炒める。八方だしに倍の水とお砂糖を入れて煮詰めた。
これでちらし寿司の具に出来る。
アップルサワーの中身を使用

生リンゴの代わりにアップルサワーの中身、ヨーグルトは上のアップルサワー入り牛乳で代用。
砂糖 サラダ油も半分。他は卵 薄力粉 ベーキングパウダーを使用。
半端物

出来立てよりも一晩置いてから食べたい。でも、食べれるかな?
オーブンの故障も直ったようで一安心。
食べた感想 → リンゴはギュッと凝縮されて、まんずまんずのお味=まずまずのお味。
しかしながら酸味の苦手な人は無理だろう。
めがった=うまかった。ゲコッ
作業が終わって一段落すると、子供からのメール。
気持ちがず~っと沈んでて(20歳前から)病院で見てもらいたいと相談を受けた。
うつ病ではないかと思っているらしい。
病院を教えてもらう為に兄にメール。
そうしたら姉の方が詳しいとメールが返って来た。
「おめのせいでねな」 とあからさまに言われてショックを受けた。
半分は親の責任かもしれないけど、いきなりそんな事を言われて戸惑った。
早々と帰宅してやはり頭重になった。
「もう二度と姉の所へは行かない」 と兄にメールをうった。
姉は一時的におかしくなっただけでもう大丈夫のようだった。
やはりおどが帰って来たら病院に行くべきか、何処がいいのかとまた悩みが増える。
子供もいつ帰って来るのか定かではない。
私はそれまでに挿し木の本を取り出して見ることに・・
なにやらまたお酒に頼りたくなる気分。
梅酒は飲んだが何だかまずくて半分、残した。
筋子は高かったがそれよりも外国産の物ばかりで選べなかった。
国産のはないのかえ?
とりあえずは冷蔵庫のおかずは しばらくは安泰。
これからは食べ尽くすだけだ。
美味しい物が作れるってしあわせなことだよん。
かしこ。
夕べは頭重と肩凝りに悩まされました。薬の服用はかなり我慢していました。
危うくなる前に 前もって飲んでから就寝。ところが真夜中に腹痛。
オナラが出たなと思ったら急にお腹がニヤニヤしだした。
我慢できずにトイレに直行。
そう言えば昨日はトイレに行ってなかったかなぁ?
最近はトイレに行ったのか行かなかったのかさえも忘れる事がある。
しかし、食べた物だけはしっかりと覚えてはいるがねぇ。
むっくと起き上がった私。
共に起き上がったチビ麻呂。
ダンボールの後ろで兎のように後ろ足2本で立ちながら待っててくれた。
大分長くかかった。それからまた床に就いた。
それでもやっぱりお腹があんずましくない。=調子がよくない。
再びトイレに立った。今度はチビ麻呂もついてこない。
「ぴょん様 トイレかぁ~。眠いからついて行かないどぅ。」
何やら夕べはよく眠れなかった。
今朝のお散歩でチビ麻呂。初めてのユルユルンコ。
私から移ったかな?
今日は憑き物が落ちたようでさわやか。疲れがたまっていたのかも。
巣作りの雀の親

下に降りて餌をついばんでいる様子。
どっちが母親?

近くの黒い物は車・・


今日はあまり画像がよろしくないようで・・すんまへん m(__)m
田んぼ

相変わらず汚いです。何でもありの光景ですよ。
二日程前からおどの長靴はポイッ、です。
これもまた閉店セールにて 300円で買えました。
軽くなり過ぎて少し歩き方が変になります。
ンコの多い道を歩くには長靴が一番。
おしゃれは当分無理ですね。
何だか女を捨てたような気分に陥る。
ツイストパン

天然酵母を使ったようなお味になりました。
少し噛みごたえのあるパンです。いわゆるお食事パンですね。
ほんのりと酸味のある(ブドウ、リンゴの皮入り)プチプチ感が面白いですね。
ポテトサラダと一緒に昼食に頂きます。
ここで更年期のことについて少々ふれたいと思います。
更年期の走りと思われる頃に二種類の薬を服用。
数週間のうちに体重が3kg程 増えました。
食べ物も普段と変わらないし、眠いしで薬剤師の方に相談。
そうしたらそのような物は含まれていないし、あまり聞いた事がないと言われました。
薬を止めるとまた体重は徐々に減りだしますが、そういった行為は危ないこと。
気がついたら体重は元に戻っていました。
姉も最初はかなり太りましたが、今は大分落ち着いたようです。
女性ホルモンのバランスとの関係もあるのでしょうか!?
「これからどんだけ太る?」で気付きました。
たぶん、落ち着く所までいったらまた元に戻るのではないかと!?
自信がないけど、そんなとこでしょうかねぇ。
曇り空。
不安は吹っ飛び、さわやかに今日もトイレに行きました。
すっきり~(●^o^●)
久しぶりの晴れ間。
パンを醗酵中、1時間程のお散歩が出来た。
少し遠出をし、反対方向から歩いてみた。
雑誌を読む時に私は裏表紙から読む癖がある。
毎回ではないが、時々そうしている ...
小学校の校庭・・

畑にばっけが・・もうこんなに大きく成長

ステンドグラス

行き止まり・・

売り地の赤い文字の看板が立つ。初めて通る道。
自転車の後・・

向こうから子供がやって来た。
3月21日のお散歩にて撮った画像

公園の前・・

今日は寄らずに素通り。パンが過醗酵してしまうので寄り道は出来ない。
前回 撮った画像

民芸店

こちらも前回 撮った画像

同じく前回 撮った画像

何やら憶測ではあるが、営業の準備でもしているのだろうか?
帰って来てから焼き上げた。ツイストパンはあんこのような物を入れて作りました。
明日切り分けて試食。
型に入れないでそのまま、天板で焼いた方がよかったようです。
中はどんな色に変化したでしょうか?実験が多い食パンになりました。
まだ課題の多い食パンです。粉もなくなりましたので一時休止です。
お散歩から帰ってから チビ麻呂は腕の中で仰向けになって爆睡。
気持ちが良さそうに遅いお昼寝。少しあったかくなったのでスヤスヤ。
私はマッサージのようにさすってあげました。
私がして貰いたい気分でした。寝顔がとてもかわいかったです。
ではまた。お休みなさ~い。
今日もうつのツボに、はまりまくってます。
ご参考までに言っておきますが、私は病気をネタに同情を引く気等 毛頭ございません。
そのように感じたならば、どうかお許しを・・
一番わかりやすいのが、心に空虚感(空洞のような穴)を感じたら危険信号!
かつて、急死した芸能界の方が同じような事をblogで書いていたようですね。
何でもかんでも更年期と結び付けるのもよくないようです。
お姑さんは更年期と無縁のようです。
実際、息子さんの悩みなどもわからないほどに鈍感!
他人の私でさえもわかった悩みなのに・・
今日はお姑さんの愚痴ではないのでして・・更年期の話でもない・・
まぁ、自然に任せて落ち込みから脱却するしかない訳でして ...
となるとお料理をすると癒される、と言う訳です。
最近、サボってはいましたが今日 この更新が終わったらお台所へ立ちます。
矢の一撃・・ 落ち込みの理由・・
もしかしたら、私はとんでもない一撃を食らわしたのではないかな、と思っている。
知らない間にね。としたら、やっぱり改めなくてはならない。
今更遅いと思うのですが、どうやら疑心暗鬼の今日この頃・・
自分の心・・ 寒さに強い花らしい。他人の土地なのでむやみに踏み込めない。
ズームで頑張ったが、やっとこんだけ写せた。日陰 小さい よそ様の民家。
やはり、人と重ね合わせてしまう。朝はうつ!?の症状が強い。
まだ続いているんだろうね。それで肩凝りが引かないんだ。
夕べはTVを楽しみにしていたのだが、早々と9時に就寝!
天に向かって・・ 新しい芽が伸び始めている。
新入生をイメージするようだ。
最近、コユリちゃんの話はしなくなったが、今日は特別に公開!
お子さんが大学を卒業されたようだ。花見を兼ねて車で出かけたらしい。
この2、3日 車の姿がない。せっせと小金を溜めてこの日の為に使っているだろう。
毎日旦那様は会社に行く前に軽トラックの荷台に雪を積んで近くの用水路に捨てて通勤。
作業としては30分だろうが、あの痩せた体では大変だろう。
年々、痩せてきている。
「たまに旦那様に有難う、ってお礼を言わなくっちゃね。」
とコユリちゃんに声をかけた。
「お礼って?・・」
即座に却下された。彼女にとっては、至極当たり前のことらしい。
私から見ればよく出来た旦那様だ。何がいけないのかなと思うほどに・・
お休みの日には必ず、日曜大工。
主導権はコユリちゃん。私もおそるる人物なり・・
卒業した事で少しは金銭的、精神的に楽になったのだろうか?
今後が楽しみな よそ様のお台所状況・・好きだねぇ、アンタも。
焼却炉 私のお気に入り。(よそ様のお庭)
スモークが出来るような雰囲気。
レンガを積んで簡易的な物は直に出来る。
「これもセメントで固めたら・・」
なんてことをおどに言い出したら、
「レンガを積んだ方がいい。一度作ったら移動出来ないよっ。」
そんな事は重々理解している。
「ちゃんと作ってみたい!」
の堂々巡り。意見の対立は昨年の夏だったかなぁ?
お互いに譲れない性格なので直に喧嘩になった。
朝の風景・・ 朝食を取っている。隙を狙って私のご飯を狙う。
猫くらいの大きさ、10cmの隙間があれば大丈夫。
意地・・ 「ご飯 欲しいから頂戴!ぴょん様~~」
カメラを向けると逃げるが再び、やって来る。
以前、席をたった間に卵焼きを食べられたことがある。
あま~い匂い(コーヒー)が大好き。
ウルウル♪ 「ねっ、おりこうさんにするから ぴょん様~~」
絶対にあげないっ。ドッグフードには目もくれずに、鶏肉だけ完食なり・・
今はPCのテーブルの下で朝寝・・
生姜のシフォン
基本の材料に乾燥させた生姜の皮粉2gとライトクリーム(水代わり)で作った。
つまみ食いなのでまだはっきりとはしないが、あまり生姜の味はしなかった。
倍の量を入れてもいいかなぁと思ったりして・・
今日はポテトサラダと国民食と言っていいほどの物を作ろうかな!?
お外は何やら、お日さまが出てきたようだ。
少しは気分が上昇。
朝はいかん、とにかく朝はいかん。
今日もラジオを聴きながらと 更新はつづく・・