STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

STPピザ 新製品

2022-01-17 11:43:22 | 適当レシピ
牡蠣のおいしい季節、
そうゆう寒い季節に カキとほうれん草ピザ登場

レシピ
材料
牡蠣むき身
ほうれん草
エノキダケ
それらをバターと塩胡椒でソテーする
(昨晩のうちにカキとほうれん草のバターソテーを作るのがベスト)

市販のマルゲリータピザ
ピーマンの薄切り
玉ねぎの薄切り
シュレッドチーズ 少量

昨晩のおかず カキとほうれん草のバターソテー残りを 余すことなく市販のピザに載せ、ピーマン等を追加トッピング
バターソテーの汁も味付けに振りかけるのが技。あとはオーブントースターで加熱するだけ。

にっこり笑って 口を大きく開けて 頂くのが作法
牡蠣の香りが高く 初めての味、不思議なピザが食べれるよ。
コメント

B6ヘッド掃除

2022-01-16 13:49:56 | CB125
昨晩は少ししか雪が降らなかった。
しかし、今までの降雪でインプレッサ号は雪に埋もれてしまった。
そんな訳で 朝から車を掘り起こすのだった。
それは置いといて、

午後からは 早く春にならないかな なんて思いながら B6ヘッドの掃除

冷却フィンの間の土埃汚れを ブラシで掻き出す。

地味な作業で 根気が続かんぞ
仕上がりも地味だし、
昨日から 点火プラグの座面の荒れが気になってしょうがない。どうやって磨こうかな・・・
コメント

B6ヘッド カバー類の確認

2022-01-15 16:24:51 | CB125
本日のお題はB6エンジンヘッドのカバー取付可否確認
具体的に説明すると、CD125のエンジンから ポイントカバー等を借用して 取付ネジ穴使用可否確認

ポイント・ベース取付はOK!

ポイント・カバーも取付OK!

B6エンジンヘッドに K3のポイント・ベースとカバーが合わなくても これらCDのパーツ流用で ポイントは取り付けられる。保険としてOK!

続いては タコギアケースの確認・・・・
CD125Kはタコメーターとタコギアが無いので、タコギアケースと呼ばず 右ヘッドサイド・カバーと言うらしい。
カムシャフト無しで 右ヘッドサイド・カバーを組付けると

右ヘッドサイド・カバーはすんなり取り付く。ネジ穴OK!

でも、CB125カムをヘッドに組むと 

CBカムシャフトのタコギアとCD右ヘッドサイド・カバーが干渉している。組み合わせが悪くCDのカバーは付かない。

CDの右ヘッドサイド・カバー内部の干渉する部分を切削すれば使用可能と思われる。

でも そこまでしてタコメーターを使わない理由は無い。
ちなみに当該CD125エンジンのカムシャフトは カム山が規定値以下まで大幅に損耗し使用できない。(3年前、ゴールド先輩がこのCD125エンジンを試しに掛けたら 動いたそうだ)

最後に、CD125のシリンダーヘッドカバーは オイルラインも一致し、問題無く使える


結果、B6エンジンヘッドに使うタコギアケースはCB125K5のものを移植して使う必要がある。それの他はカバー類特に問題無し。


コメント

バルブ摺り合わせ

2022-01-14 21:21:17 | CB125
札幌は3日続けて雪、午前中は またまた雪かき そして昼飯食った午後は
バルブ摺り合わせ

YOU TUBEで リッチーブラックモア ウリジョンルースのライブ観ながら タコ棒回し
♪ シュリッぽん ♪
テレビで紅の豚見ながら  ♪ シュリッぽん ♪
コメント

ヘッド交換プロジェクト

2022-01-13 15:34:09 | CB125
昨日突然始まった CB125号のエンジンヘッド交換作戦
現在使用しているエンジンのバルブガイドを 後期型B6のステムシールが付くバルブガイドに打ち換えて、リーマー通したつもりで、
中古のB6ヘッドにまるっと ポンで交換・・・・簡単にできるのか?疑問だが、
試行錯誤で あっちウロウロ こっちウロウロ 作戦がブレること請け合い。
よしっ、作戦名は 真冬のキツネ作戦!
雪の上でチュー太郎を探して ウロウロするコン太の行動から拝借

ポイントカバーとタコギアケースの形状がK3と異なるなー  CD125K5エンジンからポイントカバーは流用か、イイヤ
・ポイント周りとタコギアケースはK3から流用できるはず・・・多分。

真冬のキツネ作戦に 必要な部品を シミュレート 

パッキン ガスケット オイルシール オーリング ステムシール すべてあるぞ、
勝利に向かって 突き進めそう。・・・たぶん・・・・弱々な始まりである。
コメント

雪かきからの

2022-01-12 20:04:07 | CB125
北海道はまたまた 大雪が降った

朝から除雪、昼飯食ってから少々除雪
家の周りを綺麗にしたら、
物置の扉前を除雪し CB125号予備部品のエンジンヘッド(CB125B6)を発掘

昨年最大の懸案事項 オイル下がりの煙 解決策は エンジンヘッドごとバルブステムの交換かな~と思い、
この予備ヘッドの使用可否調査実施。

イン側バルブ差してステムガイドとバルブシートの当たり確認

R側 ガッツリ摺り合わせが必要、ステムはOK 

L側も ガッツリ摺り合わせが必要、多分ステムもOK

排気バルブ側は

バルブシートを軽く 摺り合わせばOKかな ステムのクリアランスはイン側より大きいなー
でも 許容範囲内だろう。

このヘッド、吸排気バルブガイドにステムシールが付くタイプで 使えれば 
来シーズンはオイル下がりの煙とお別れだ。
ムフフ。
コメント (1)

横道にそれて 真直ぐ進む

2022-01-08 11:49:47 | プラモデル
1/12 Z1-Rを作っているはずが
頭の中を グースのZ1000が走る カウルが付いてて 丸タンクに シングルシートで・・・・・
Z1-Rと並行してグースのZ1製作も進めている。人生初の大掛かりな造形しながらのプラモ作り どうなることやら。

ちまちまと シングルシートにパテ盛ってみたものの乾かない・・・製作が進まない。
ラッカーパテでは 造形作りはムリのようだ。
そこで、プラモ屋に行き エポキシパテ買って来たものの 初めて触るのでビビリ、いまだ未開封。


さて、気を取り直して プラモ作り再開、エンジンを塗らないとフレームが組みあがらないから
銀スプレー 開始。Z1-RとグースZ1 同時塗装である。

油性の銀色は隠蔽力が強くて薄く吹いても 下地の白や黒のプラ色が分からなくなる。
楽チンに塗装できて 気分スッキリ 楽しいな。
グース号製作に方針が逸れていく、
コメント (1)

アニマルトラッキング

2022-01-06 21:11:25 | その他
雪が降ったら 雪かき、
でも その前に 足跡さがし あった!

それは コン太の足跡・・・・
なんか歩幅が小さく 足も小さくなったような、

コン太よ パトロールありがとう、ちゅー太郎を駆逐してくれ
写真は12月19日のちゅー太郎

同じ場所をうろついていた。

たまに間違う 足跡。
親キツネと子ギツネと思ったら 良く見ると 犬の散歩の人間の足跡

へんな所入るなよな、

話は戻り、犬の足跡とコン太の足跡 見間違ったか?
違う、今日の足跡をたどると塀を乗り越えて 一匹でやってきた。

人間の足跡は無い。
道なき道を進むコン太 足跡からお前は俺に見張られているぞ、

コメント

御馳走

2022-01-05 15:50:48 | 適当レシピ
年末年始は 御馳走を食べて過ごす。
第一弾、ポンドステーキ

デザートのパイナップルを先に切り分けて、その一部を牛肉にまぶして、時間を置いて パイナップルの酵素を馴染ませたら焼くだけ。
大成功でした、柔らか~っ。

例年正月は 毛ガニ剥いてからカニ甲羅焼きを食べるのだが 今年は毛ガニがとても高い気がする。
懐は巡り巡ってコロナ過で不景気なのだ そんな訳で

カニカマとカニ味噌缶で お正月気分。う~む 残念。
好きな食べ物は何ですか? と聞かれたら。迷わず蟹です と答えよう。

これも毎年恒例

殻にヒビをいれてから レンジで ♪チン♪ 爆発しらず。
殻剝いて塩つけて これぞ お正月の気分。お酒をグビリ! プハーっ
今年は 御馳走が少なく 正月が短かったな。
コメント

横道にそれた

2022-01-04 15:24:33 | プラモデル
1/12 Z1-Rを作っているのに
頭の中を グースのZ1000が走る カウルが付いてて 丸タンクに シングルシートで・・・・・
詳細が分からないのでDVD観ながら M.F.P仕様の調査・・・・スポーク仕様もあるぞ、色違いで悪役も乗ってるぞ? よく見ると突っ込みところ満載だ。

プラモ屋で 1/12ノーマルZ1見かけたな。タンクとサイドカバーはグース号と同じような違うような、似ていたな。
積みプラ断捨離なのに、その丸タンクのZ1キットを買ってしまった。
ついでにブルーメタリックの塗料も買ってきた。
さて、プラモ作り再開、

Z1-Rフレームに Z1のタンクと自作したカスタムパーツをとりあえず付けてみる、
クロスしたマフラーに シングルシートだ それを仮付けし・・・ムフフ なのだ

コメント (1)