STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

クラッチディスクの違い

2024-04-19 15:02:45 | C50M
かもめカブ号下しの遠心クラッチ

遠心力でローラーが回転外側に行きクラッチディスクとプレートを繋げるしくみ。
そしてクラッチディスクとプレートは 合計で5枚

5枚のうち2枚がクラッチプレート

残る3枚が クラッチディスク・・・・歯切れが悪い


それはね 3枚のうち2枚の裏面は 

クラッチフェーシングじゃない。 小生にとっては変わった造りに思える。


さて、次はC65エンジン下ろしの遠心クラッチ それは、
 
遠心力でローラーが回転外側に行きクラッチディスクとプレートを繋げるしくみで かもめカブと同じ。
そしてクラッチディスクとプレートは 合計5枚 それも同じ

でも5枚のうち 3枚がクラッチプレート

残り2枚がクラッチディスク

表裏ともにクラッチフェーシングの面

どちらが高性能とか コスパが良いとかあるのかもしらないが 40-50年前の遠心クラッチのこと 今更考えるのヤメトコ
コメント

遠心クラッチの勉強

2024-04-18 15:55:12 | C50M
カブ歴 1年の小生 遠心クラッチの機構や特性の理解が足りない。
昨年かもめカブが公道デビューした際に、
ATミッションみたいにクリープ現象で信号待ちで前に進もうとする。
シフトペダルを半分踏みこんでもクラッチが切れない。
本来これらは 遠心クラッチの不良なのだが 当時は異常とは知らなかった。
クラッチアジャスターを幾度も再調整しても変化がないのでなおさらである。

そんなわけで 元かもめカブに付いていたクラッチを分解して勉強しよう。

各部の摩耗を確認する。

クラッチディスクやプレートの厚みをノギスで測定してみると、

あっ、メンテナンス・マニュアル持ってないから 規定値がわからず判断できんぞ
実測値のみメモしておこう。 クラッチディスクA 2.65mm クラッチディスクB 3.55mm

ついでにクラッチスプリング自由長 21.7~22.0mm


クラッチアウターの段付き摩耗を確認していたら 変な摩耗痕が・・・

うむ これは ローラーの跡だな 蝶ネクタイみたい


プレートのピンにも不思議な縞模様を発見

スプリングの跡だ

このピンは 地味に減ってるなー

以前の不具合に関係するダメージか 通常摩耗か 小生にはわからない。組み立て不良があったのかな。
そんなわけで 各部品を洗いながら組み立てて 勉強は終わり。
コメント

一次減速比の確認2

2024-04-17 10:37:35 | C50M
好奇心から C65エンジンの一次減速比 3.300のプライマリードライブギアとプライマリードリブンギアを C50エンジンに付けられないか検討してみる。結論を先に言うとダメでした。C65クランクシャフトとC65プライマリードライブギアはセットで使用するでした。

簡単なところから確認してみると、
プライマリードライブギアと プライマリードリブンギアは C50エンジンに付く、でも

遠心クラッチが クランクシャフトに付かない

クランクシャフトのクラッチの付く部位の直径が C65とC50とでわずかに違うのだ

クラッチアウター、クラッチディスク&プレートは外観が若干違うが 同寸法のようである。
ローラーも同寸法だが 重さが違うようだ 
クラッチセンターは前述のクランクシャフト径の違いで 全く付かない。
クランクケースの違いもあることから
C65の腰下とC50の腰下は一次減速比の違いも含めて別物エンジンとして扱うのが普通かな。
C65エンジン腰下は C50エンジンの部品取りには向いてない。

 
コメント

兵式飯盒2

2024-04-16 09:57:23 | キャンプツーと装備
愛用の兵式飯盒を エ戦闘飯盒に改造してしまったら・・・う~む、普通の兵式飯盒も捨てがたい と思い返し始めた。


そんなわけで、兵式飯盒買いにキャンプ用品店へGO!
ねらい通りの蓋がフライパンになるタイプを買った。むふふっ、アップグレードだ。


蓋をフライパンとして使っているときは 同時に米が炊けないって・・・・そこは一工夫。

エ戦闘飯盒の蓋もジャストフィット(コレ偶然) なので、この蓋も持参すれば米炊きと おかず作りが同時進行できる。
飯盒内に色々装備も入れられるし 兵式飯盒はすぐれものだ、
ちなみにエ戦闘飯盒にはフライパンタイプの蓋ははまらなかった。残念。
コメント

夏タイヤに交換

2024-04-15 10:37:51 | 旬カレンダー
毎年恒例 冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)から 夏タイヤに交換
段取り考えて、機材と工具を用意し スタート!

天気が良く 気温も高い 車二台で 1時間半 ツナギを着ての作業は 汗だくだ
駐車場でする作業は ご近所さんと会う機会が多く いろんな人と挨拶したなー
タイヤ交換は コミュニケーションツール?
コメント (1)

一次減速比の確認

2024-04-14 09:26:19 | C50M
はて、小生所有の6V横型エンジン C65 C50 CD50 これらの一次減速比はそれぞれ違うようだ。
歯数を数えてみよう、
C50のエンジン

プライマリードライブギア 17枚  プライマリードリブンギア 69枚 4.059

CD50のエンジン

プライマリードライブギア 16枚  プライマリードリブンギア 69枚 4.313

昨日のC65 エンジンは
プライマリードライブギア 20枚  プライマリードリブンギア 66枚 3.300

6V縦型CB50は 4.437

数字は手に入れたが どう使ったものか?
コメント

C65エンジン腰下

2024-04-13 19:42:28 | C50M
C65エンジンをネット検索したら 色々特徴があるようなので、腰下を分解して確認してみよう。
C65腰上は かもめカブ号に搭載され走っている

エンジン番号は刻印ではなく 番号の書かれた銘板が貼られている・・・本機は銘板紛失だ、残念

クランクケース下に角が二本生えている

アンダーガード? 泥除け? の取付用スタッドボルトだ

フライホイールは ND製 点火タイミングの進角付


変わった形の 自動カムチェーンテンショナー

C65エンジンのみの仕様か?

自動なのでアジャストボルトとロックナットは当然ながら無い


右クランクケースカバー 浮き文字でオイル量0.8リットルと記載あり

長いオイルレベルゲージだ

遠心クラッチ 3本の皿ネジが 見た目からして緩みそうも無い。

やっぱり インパクトドライバーでも緩まなかった・・・
ネジ頭を削り飛ばして分解

案の定 さんざん ど突かれたナットが出てきた でもコレ あっさり緩んだ

クラッチ裏、所々欠けている ダメダこりゃ

なぜ欠けたかは不思議 頂き物中古エンジン あるあるかな?

C65の一次減速比を歯数数えて確認

プライマリードライブギア20枚 プライマリードリブンギア66枚
C65は計算上で 高速型の一次減速比だが 峠道でもそれが有効なのかは疑問
車体が手に入ったら 走らせてみたいC65腰下だ
コメント

オイル漏れ

2024-04-11 10:34:06 | C50M
昨日 ゴールド先輩宅に行った時の事
かもめカブ号エンジン下に オイル雫が落ちた跡が出来ていた。
オイル漏れ? オーバーフロー? なんだろう。
先輩は へそから出てる と言う。ドレンボルトの事の様だ。
先日 ドレンボルトの緩みを確認したので パッキンに傷でも入っていたかな?

今朝 エンジン下を確認したら ナント

ドレンボルトではなく カムチェーンテンショナーのキャップボルトだ・・・ しかも手で回るほど緩んでた。OZL
ここも先日緩みを確認したはずだが・・・・
「 うひひーっ、増し締めのつもりで緩めたな ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる
う~む、 そうかもしれない。



コメント

バッテリーNEW

2024-04-10 11:29:29 | C50M
バッテリー点火のかもめカブ号
メインキー オンで ニュートラルランプが暗い・・・・
エンジン掛け始め ヘッドライトオンでエンジン止まる。
信号待ちで、ストップランプ点灯&ウインカー点滅で エンジン止まる。
う~む バッテリー寿命が来たな。

そんなわけで、

NEWバッテリーに電解液入れて、あっ、ギボシの雄雌が違っている。変えねば・・・
初期充電して、

今シーズンより かもめカブ号は小さいサイズながらも NEWバッテリーだ、ぶいぶい走れるぞ。
 
コメント

泥と油拭き

2024-04-09 15:46:00 | C50M

今日は 曇り空 しかも気温3℃前後と寒い。
昨日の走り始めの帰り道で ゴールド先輩宅に寄った。
ナント、先輩は サイバーCD号の鍵を失くしたと探していた・・・
小生も手伝ったが、見つからない。しかも 予備キーも行方不明でOUT!

それは忘れることにして、
初乗りで、かもめカブ号は雪融け水をフロントタイヤが跳ね上げて 泥汚れが付いた。それを今日は拭き取り。

チェーンにさした油がリア周りに飛び散ったので、それも拭き取り。

以上で本日のバイク遊びは 寒いから終了。

先輩から電話が無いので 鍵は見つかったようだ。小生は先輩にサイバーCD号の合鍵を2本作り渡していた 小生の手元にオリジナルキーはあるのである。 「 うひひっ、想定内てかっ、ひゃっひゃっ 」 遠くから声が聞こえる。

P.S
昨日カア太郎&花子が急ピッチで巣を再作し始めたが 昨晩再撤去した。本日も再々作始めたが、本日は昨晩からの強風のため両者とも巣作りを断念したようだ。

コメント