畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

彼岸明け

2009年03月24日 | 豆科
 同じ宗派なのに、お彼岸に檀家を回る寺とお盆だけに回る寺がある。
商売?熱心な寺は当然お布施の中身にも注文が付くと聞く。

 畑の隅でひっそりと咲く花が後光が差しているよう。
人間社会などお構いなく。
ありがたいとそのままにしてしておくと大変な事になってしまう。
つるを出し、外の植物に巻き付き、種をこぼし畑を荒らしてゆく。

ミモザ

2009年03月18日 | 豆科
サラダ好きでしょ。と一枝頂いたミモザの枝が綺麗に咲きだした。

 小さい時、卵一つを食べられるのは、風邪をひいて寝ているときくらい。
鶏を何羽か飼っていたが、餌を与えても、卵は売られてしまった。
 幾つになっても、焼いても、炒めても、煮込んでも飽きることがない。

赤飯

2008年08月21日 | 豆科
 餡子をつくる豆と赤飯の豆が同じ豆だとずーっと思っていた。
畑の先生に出会い、違うことを知った。
 アズキは煮ると皮が破れやすく、お祝いの赤飯には縁起が悪いので、
煮ても皮が丈夫なササゲを使うと。
 豆と反対に花はか弱そう。昼ごろ日のさす畑に行くと
花はいつも散っていた。

 

 先生がさつま芋をたくさん作っていた頃は、
さつま芋と小豆を一緒に作っていたが今は購入してるようだ。

枝豆

2008年07月12日 | 豆科
 花が咲いても実がつかない枝豆(大豆)の栽培。
花から莢まで順調に育つのに、中身がないことが多い。
冬から春にかけてつくる、スナックエンドウ豆やグリーンピースは
放っておいても出来るので、枝豆もと思うが難しい。
 
 莢の上から豆になる栄養分を吸ってしまう昆虫が悪さをするらしい。
花が咲くころと莢が出来る頃に消毒をすれば問題解決するのだが、
消毒か収穫かで悩んでいる。

アカシア

2008年05月15日 | 豆科
 アカシアの雨に・・・・あの人は涙を流してくれるでしょうか。
40年まえ大流行した。切ない思いに聞いた人が多かったのではないかと。
本当のアカシアが輸入されて、この花はそれからニセアカシアとなってしまい、
おまけに幹には鋭い棘まである。
 切ない思いより、棘に刺さって涙したのだろうか?。
赤い花は珍しいと先生は言う。

芽が出る

2008年01月01日 | 豆科

 初めてのそら豆の栽培
ビールのつまみに食べた味が忘れられず、
12月1日に畑の直播と軒下のポット両方に蒔いた。
畑はまだだが、ポットは芽が出てきた。
これからが楽しみです。

我が家の飾り、千両は鳥の贈り物、いつのまにか生えて来た。

赤味噌か白味噌?

2007年11月24日 | 豆科
 麹の申し込みが遅くて、手に入るのが3月になり、
3月に味噌を作る。
 農家の人も40~50年味噌を作っていないし、多くの人が始めての
味噌つくりで、てんてこ舞いでしたが、無事蔵出しとなった。

 農家の蔵の中で8カ月貯蔵、
塩が少ない、作るのが遅かったとか心配があったが、

 自家産の大豆で、無添加の味噌が出来上がった。
これは白味噌、それとも赤味噌、違いが解らない。
3年熟成すると赤くなると教わった。

 豆を煮た大釜です。

大豆が終わりました。

2007年11月15日 | 豆科
 先週に取り入れて、昨日脱穀で収穫が終りました。
土日と雨に降られ、農作業は天気に左右されるを実感しました。
作業日に雨だったりすると、次の日では遅れてしまったりと。
大勢で、麦の種まきまでおわりました。

70代の力持ち皆を引っ張る元気者です。
 簡単にくるくる回してしまうが、普通の人は難しいのです。

落花生の収穫

2007年09月20日 | 豆科
 実のつき方に驚いた、落花生が食べられるようになる。
次に驚いたのが花が咲いた後のこと。
普通は畑に石灰を撒くのは、種を蒔く前に準備するが、
落花生がこの状態の時に。上から白くなるほどに振りかけよ、
と先生の指示でした。

 (貝殻から出来た石灰です。) 

このように沢山の実が付きました。
仕事の休憩時間に畑で茹でて食べるのも最高、
皆歯が弱くなり、茹で落花生が口に合うようです。



落花生

2007年07月04日 | 豆科
 名前を見れば解る。と言われても
去年初めて落花生を作る。
根の部分に豆が出来るものと思っていた。
      
 なんと花が咲いてそこから茎が土の中に
降りてきて実をつけることに気がついた。
 そんな事も知らないなんて..
読んで字のごとし...といろいろと言われてしまった。
      
     茎が土にのびるところ

足元

<script type="text/Javascript" src="http://ashia.to/client/js.php?id=117002"></script>