かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

最後で最初

2007年12月28日 17時53分45秒 | Jr.バボ系
 西暦2007年、最後の最後の練習は、6年生チームの練習試合でした。
相手をしていただいたのは、Nan中さん
Nan中さんも今年最後の練習だったけど、うちと練習試合をしてくれました。
 6年生にとっては、年内は最後だけど、「中学バレー最初の試合」となった訳です。
結果は、全く歯が立たず、完敗でした(中学生はグレードアップしていたなぁ
ローテはほぼ理解できましたが、ポジショニングの準備が遅く、パスができず、レセプションもできず、まともに攻撃なんてできません。
何より積極性がありません。
中学バレー最初の試合は、こんなにできなかったってことを覚えておいて下さい。
そして、練習を積んで、徐々に成長していく自分たちを感じて下さい。
数ヶ月、数年後に、今日のことを思い出し、苦笑いできる時がくるでしょう。
最後のセットの出だしで、しっかりセッターに返球され、レフトから見事にアタックが決まり、その後も数点は見事にサーブが決まりました。
できたよね
できるのさ
頑張った分だけ上手くなるから楽しいのさ~
6年生と、スーパーサブのツバサ、自主的に見学・応援・練習に来たJr.とで、今年最後の記念撮影
 今年も、多くの理解ある保護者の皆さん、チーム・バボ関係者の皆さん、Jr.選手のみんな・・・ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。
頑張ろうネ
では、良いお年を。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年Jr.最終練習

2007年12月26日 21時00分31秒 | Jr.バボ系
 明後日に6年生チームの練習試合はありますが、基本的には今日が今年最後の練習でした。
極寒の体育館で、レク試合をやりました。
とにかく楽しくバボることが目的です。
子供たちは、試合は楽しい~と喜んでいました。
が、低学年はちょっと緊張気味。。高学年は、あまりラリーが続きません。。
もっともっと楽しくバレーするには、練習を積んでもっと上手になることです。
思いどおりにボールをつなぎ、かっちょ良いアタックを決めて、試合でも勝って・・・
年明けからも、頑張って練習しましょうね
良いお年を~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み

2007年12月25日 17時16分18秒 | Jr.バボ系
 1校を除き、既に冬休みに入っています。
今日は午前中の練習で、2面コートの良い環境です。
でも、スタッフは少ないので、ちょっと大変
お母さんが手伝ってもくれました
 冬休み中は、ナワトビで体力練成です。
ジャンプ力と持久力の向上に期待します。
体も温まるしね
 1面ではゲーム、もう1面ではレシーブの練習です。
お見合いをしないよう、声を掛け合うことを意識しました。
なかなか難しいけど、時間が経つにつれ上達しましたね。
 全員には球出しなどはできないので、壁パスやサーブ等々、自分たちで練習してねぇ的な時、どれだけ自分で、また仲間で、サボらず真面目にできるかを横目で見ていました。
一所懸命な子と、そうでもない子がいますが、全体的には、まずまず真面目にやっているでしょう。
このような時の練習への取り組み方で、徐々に各選手に差が出てきます。
競争激化が予想される今チーム
頑張って下さいよ~
 週末には、6年生チームがNan中さんに、練習試合で相手をしてもらいます。
ローテは分かってきたけど、ポジションに速く入ることが上手くいかないようです。
もちろん、そう簡単にできるものではないけど、中学生に迷惑がかからないようにはして行きたいと思います
 冬休み中、年末年始・・・今日はクリスマス・・・だらだらしないで、規則正しい生活をしましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コートの外に勝負あり

2007年12月20日 22時32分30秒 | Jr.バボ系
 ジュニ練の開始時に、6年生が玄関の扉を閉め、後輩達の鞄の整理をしていました。
すかさず、6年生にはお礼を言い5年生以下はアップを中断し、集合をかけました
バボをやる以前の問題です。
開けた扉は閉め、靴は並べ、脱いだ服はたたむ・・自分のことは自分でやり、チームのことは皆でやる。
挨拶、返事、話を聞く。。。
こんなことばかりに時間を割かず、もっとボールに触れて練習したいよね。
では、普段の生活も含め、整理整頓、元気に挨拶や返事ができるようになりましょうね
 21時過ぎにスーパーへ立ち寄ると、ミニバボった後と思われるバボなママ様が多数いらっしゃいました。
バボって帰宅後は飲むだけの自分からすると、主婦は大変だなぁと感心させられました。
お疲れさまっした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ

2007年12月18日 23時11分18秒 | OB・OG系
 数年ぶりでしょうか
バボなしで、二人だけで温泉旅行に行ったのは
今回は一切バボには触れず、リフレッシュしようと・・・
しかし、部屋に着くや否や、PリーグをTV観戦
やっぱ、「一日一バボ」は欠かせません。
 今日は、亡き恩師の仏前に、お参りに行ってきました。
仏間は、在りし日のバボ指導の実績や、学校での思い出の写真などでいっぱいです。
遺影を眺めて、天からの指導についてのアドバイスを期待しました。
我が母校は、開校(創部)以来、恩師が顧問で退職までの20年ほど、言わば(管内)常勝チームでいました。
指導者として、常勝チームを作るってことは、本当に難しいことだと、実感しています。
ジュニアでは、中学へつながる指導をしているつもりですが、負けたくて練習している訳ではなく、やるからには勝ちたいと思っている訳です。
それで、常勝するには如何にしてきたのか、恩師からの指導を仰ぎ当時受けた指導を思い起こす機会としました。
よしまた今日からJr.バボ、頑張ろうって気合が入りました。
 そのJr.バボは、今日は低学年の早上がりはなく、全学年約50名が、19時までの練習です。
スタッフは4名全員が揃いましたが、それでも50名の指導はキツイですね
嬉しい悲鳴ですが~
 ジュニ練後は、その足で遠クの練習
今日も、多くのOGBがリハビリ(高校バレーへの)に来ました。
寒い体育館では、常に動いてないと凍えます。
自分は、無意味に動いたり、適当な言葉を吐いたり・・・なんとか場を盛り上げようと・・・
セッターを欠き、へたっぴ~な遠クは、OGBにやられっぱなし
それに見かねて、最後のセットは、セッターあやmamaが入り、びしっと〆てくれました。
今年の遠ク練習は今日が最後でした。
遠ク男子フルメンバーで、年明けの練習から、オホ杯に向けて頑張りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新チーム初練試

2007年12月15日 15時14分42秒 | 大会・練習試合
 先週に6年生最後の大会を終え、早々に今日は新チームでの練習試合をやりました。
相手をしてくれたK湧別さん、ありがとうございました
6年生も全員来てくれて、後輩の指導や、審判を務めてくれました。
ありがとう
 男子は、ユウヤが抜けた穴は大きいけど、ほとんど同じメンバーなので、そこそこチームにはなっています。
しかし、サーブミスと、つなぐアタックのミスが目立ちます。
入れば決まる良いサーブがありながら、決まれば鋭いアタックがありながら、簡単にミスしてしまいます。
このあたりの精度を高め、高い目標に向かって頑張りましょう
 女子は、全く新しいチームで、だれがレギュラーかも、どのポジションかも定めていません。
今回は、4・5年生全員を1度はコートに立たせ、経験をしてもらいました。
(2・3年生は連れて行けなくてゴメンね
攻撃につなげられるようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
でも、大勢の選手の中で、お互いに競争し合い、向上し合っていけそうな気がします。
サーブが上達した者、動きの良い者、レシーブの良い者・・・等々、それぞれに光るものがありましたよ
 また次の練習から頑張ろう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってんなぁ

2007年12月13日 21時57分30秒 | OB・OG系
 今日のジュニ練は、反則のないオーバーパスをすることがテーマでした。
5年生以下はキャッチボール、6年生はダブルコンタクトをすると、一度練習を止めて、今のは反則だよと伝えます。
まずはオーバーができないと、試合にならないところが、バレーの難しいところの一つです。
 6年生には、作戦盤を用いてローテをレクチャーし、その後、後半の練習で、新チームを相手にゲームを少々・・・
思った以上に、理解が早いようです
しかし、何よりパスが重要で、5年生以下も6年生も、パスに集中して欲しいと思います。
早く動いて、落ち着いてプレーして下さい。
 インフルが猛威を振るい始めました。
Cコーチもダウン
ジュニ選手もゴホゴホと咳き込む者多数
皆さん、要注意です。
 地区の中学選抜選手も決まったようです。
選抜チームの半数が、遠ジュニOGであることは嬉しく思います。
選手には、地区の代表、各校の代表として、気合を入れて頑張って欲しいと思います
そして、学び得たことは、各校に持ち帰って還元して下さい。
選抜に選ばれなかった選手も、普段の頑張りは十分に伝わっています。
私は、その悔しさは、経験的に分かっているつもりです。
是非、悔しさをバネに、より一層頑張って、良い選手になって欲しいと思います。
練習は嘘を付かない
努力は必ず報われる
 高校バボでも、遠ジュニ卒団生が頑張っているようです。
辛いことが多いと思うけど、北選抜(春高)でのそれぞれの目標(全道出場や全国出場)に向かって、頑張って下さい。
 今夜から荒れますよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛抱・辛抱・・

2007年12月12日 22時00分02秒 | Weblog
 今日は全学年が19時までの練習
ほとんど欠席者もいなかったので、45名ほどの選手で、賑やかに練習しました。
ランニングからキャッチボールまで、今一度その方法と目的を確認しながら、時間をかけてやりました。
その後は、オーバーのハンドリングを少々・・・新鮮な気持ちで、真剣な表情で練習に臨んでいましたね。
 折角の2面コートだったので、後半に少しだけ、男女で試合をやりました。
全くと言って良いほどオーバーもアンダーもできません
だけどもだっけど~よしよし指導のし甲斐がありますね
パスもさることながら、6年生が抜けたことで、頼れるものがなくなり、チームが変わったため、5年生以下で今までコートに立っていた選手までも、本来のプレーができません。
やはり、チームスポーツであることを、改めて感じさせられました。
 またまた、辛抱辛抱の時が訪れましたが、選手の日々の成長を楽しみながら、将来の活躍を期待して、スタッフ一同頑張りますわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEO

2007年12月10日 21時58分03秒 | Weblog
 新しいキャプ&副キャプを発表しました。
その年々で、キャプの決め方はいろいろですが、今年はこちらサイドで決めました。
キャプ・副キャプのリーダーシップと、みんなで共通の目的を持って頑張り、良いチームを作っていきましょう
6年生のみんなは、今までありがとね。
後輩達に、いろいろ助言をお願いします
 今日の練習から、6年生は中学バレーの練習・・・ネットを高く、コートを広く、ボールを重くしました。
高いネットでアタックを打って、新ポジションで3レシをやりました。
新鮮で楽しかったことと思います。
 新チームは、前半のトレーニングの仕方を確認し、その目的を意識して動きました。
同じ練習でも、意識が変われば、効果は上がります。
その後は、オーバーでボール下への入り方の練習
これが、なかなか難しいのです。
基礎は、いつまでも継続して練習しますが、特にしばらくは、基礎の基礎を確認しながら練習します。
また辛抱の時期が始まりますが、みんなで頑張りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混戦模様?!

2007年12月09日 21時53分48秒 | Weblog
 高校新人大会が釧路でありました。
遠ジュニ卒団生も出ているし、見に行きたかったけど・・・
道協会HPで結果を見ると、男子は、我が母校が初戦敗退
なんと、ベスト4に、トワと四高の名がありません。
山が動いたって感じです。
準優勝は樺で、北北海道の男子チームが、この成績を納めたことも嬉しく思います。
 女子もなかなかの混戦模様を呈しているようです。
私が応援している実高も、接戦の末の3位で、その敗戦相手は優勝です。
春高予選が楽しみです
 午後から、紋別地区の中学選抜選手選考会を見学に行ってきました。
遠ジュニOGも多くいたし、他の選手も皆、気合十分で頑張っていました。
この中から、12名を選ぶのも酷ですね
少しずつ成長している子供たちを見て、頼もしく思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする