かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

人が集まる環境

2012年05月30日 07時10分56秒 | Jr.バボ系
 OBやOGがいつでも気兼ねなく来られるのは、とても良い環境だと思います。
先日の練習にも、たくさんのOB・OGが来てくれました。
お陰で、球出しはOB・OGにやってもらい、私たちは子供の傍らに付いて、手取り足取り、指導することができました。
特に低学年には、レシーブ等で二人羽織的にやってやると、ボールを迎えに行かず、捕らえるタイミングを感じ取ってくれます。
 近い将来(来年の今頃には)、地元に就職し、もちろんプレーヤーとしてバレーを続け、指導者としても遠ジュニに来るという予定のOGもおります。
嬉しいねぇ
 先日のソフバには、また3チームもできるほど、たくさんの人が集まりました。
こちらも、気兼ねがなく、楽しく明るい環境なのだと思います。
 ジュニアもソフバも良いことです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負

2012年05月27日 07時32分22秒 | OB・OG系
 どちらかが勝って、どちらかが負ける。
勝つと嬉しいし、負けると悔しい。
 TVでの熱い戦いでも、確実に勝っておきたかった韓国に大敗を喫し、一方でキューバ戦のような好ゲームにもなる。
昨夜のロシア戦は、セットすら奪えなかったけど、粘りのある良いゲームで、今日の最終戦に繋がる内容だったと思う。
 白熱する大接戦やまさかの大逆転など、今までにいくつも経験したり見てきました。
どちら側の立場にも立ったことがあります。
 優勝して、地元での全道大会で活躍しようと、目標を掲げていたと思うけど、それは叶いませんでした。
私としては、悔しいというより、選手のことを思うと「辛く苦しい」という感情です。
十分な力を持っていながら、そこまでに至らなかった。
 これまで努力してきた過程が貴重だし、一緒に頑張ってきた仲間は、生涯の友となるでしょう。
バレーでも、進路でも、これから、まだまだ、次のステップがあります。
ひとまずは、選手のみんなに労いを・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部予選

2012年05月24日 22時16分34秒 | OB・OG系
 今日から、高体連の支部大会が始まりました。
今年の全道大会は、地元北見市で開催されます。
それだけに、みんな気合十分です
 私は、今日だけ審判業務
残念ながら、明日からは仕事のため行けません。
 女子会場が担当だったので、男子の様子を見ることはできませんでしたが、E高は男女とも明日に駒を進めました。
男子はチャレンジャーの気持ちで挑み、女子は4連覇が掛かり、追われる立場で緊張もあるかと思うけど、しっかりと力を出せるよう平常心で挑んで下さい
 私が主審の時のラインジャッジに、E高女子が担当することがありました。
手前味噌ではありますが、遠ジュニ卒の子はLJが上手い
自慢です
ジュニア期に、苦労して色々教えている甲斐があります。
プレーでもジャッジでも、そんな先輩達の活躍を改めて見て、俄然、ジュニ練に力が入ります。
審判業務後の今日のジュニ練には、指導者もOBOGも沢山来てくれて、とても良い練習ができました。
未来ある小学生バレーは、やっぱり楽しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天なり

2012年05月22日 07時04分38秒 | Jr.バボ系
 また次の大会に向けて、そして、将来に向けて、練習が再開されました。
 Bチームメンバーと低学年は、オーバーパスだけを練習しました。
説明を聞いて、プレーを見て、汗をかきかきやりました。
終わり頃には、みんな上手くなっていて、流石は小学生と感心しました
 Aチームメンバーのアタック練習では、今のところのアタッカー組を私が担当しましたが、ふと隣を見ると、レシーバー組やセッターの子達が、小気味よく打っていました。
意外と言えば意外、全員打ち返すことができるチームなのだなと、驚いてしまいました
となると、やはり、トスであったり、1本目のレシーブやディグであったりというものが、なおさら重要になってきます
 ケガ予防等のためにも、新たな取り組みをしてみようかと、Uコーチからも提案があり、良いとこ取りで、少しやっています。
アップに組み入れたり、Uコーチが男子メンバーにやらせてみたら、楽しそうにやっていました。
 しばらくは、みんな運動会のことで頭がいっぱいだろうけど、バレーの時はバレーに集中して頑張ろう
見学に来た2年生は、その運動会が終わったら、入団する予定です
 夜のソフバは、3チームでも足りないほど、たくさんの人が集まり、賑やかに楽しむことができました。
 やっと陽気も良くなり、気分も晴れ晴れ。。。なぜか花粉症が発症しない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミマカップ予選2012

2012年05月21日 09時17分06秒 | Jr.バボ系
 少し日記を休んでおりましたが、また書くことにします。
でも、しばらくは、ホームページからのリンクは外しておきます。

 昨日はファミリーマートカップ地区予選でした。
私もUコーチも仕事のため行けず気を揉んでいましたが、保護者やコーチから逐次、戦評を送ってくれたので、その様子が良く分かりました。
 男子は、競ったゲームだったようですが、目標とするところには届かず、第2代表として北大会に挑むことになります。
少ない練習日数なので、ふざけないで集中して練習して、反省点を修正していきましょう
 ミニは1-1ながらも1点の差で、ブロック決勝戦には進めず
4女はデビュー戦でしたが、どうだったかな
 女子は、予選から厳しい対戦でしたが、トーナメントに勝ち進み、そこでは、良いゲームと反省の多いゲームの両方を経験したようです。
まだまだチーム力のない証拠です。
良いゲームができたことは貴重なことで、やればできることの証明でもあります。
安定したチーム力を付け、大会でその力を出せるよう、上手くなりたい、勝ちたい、嬉しい思いをしたい、もっと楽しみたいなどの気持ちを持って、厳しく真剣に、練習に取り組みましょう

 このブログは、全く誹謗中傷はなく、全て激励の意であり、常に前向きなものです。
善意を持って読んで欲しいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先が楽しみ

2012年05月16日 12時16分22秒 | OB・OG系
 ディグ練などでは、小気味よくボールが上がるようになってきました。
しかし、6人がコートに入り、ゲームの中でとなると、それは、まだまだであります。
個人のスキルアップはもちろん、次の動き、約束事、声掛け等々、チームとしての高みを臨んで行きましょう
 今はサッカー少年の遠ジュニOBが顔を出してくれました。
久っしぶり~
もしかして、高校ではバレー部に入ろうとしているのかな
 ko-タと一緒に、夜の遠ク練習に行ってきました。
上手さと将来性を見て取れるし、中3と言うこともあり、周りの大人たちが、どこの高校にいくのとか、うちの高校に来ないかなどと、オファーも受けておりました
 子供達の成長や進路を見続けられるジュニアバレーってのは楽しいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単独合宿からの

2012年05月13日 21時52分06秒 | Jr.バボ系
 この時期に雪が降るなんて
まさかの荒天の中ですが、第2回単独合宿を実施することができました。
 団体行動でのルールやマナーを学ぶこと、翌日の練習(大会)に備えること等が目的で、更には、協力したり、楽しむことで、遠ジュニの結束を強固にします。
 時間を守ることも大事だと言っておきながら、私が担当する最初のVBクイズで、早速10分も押してしまいました(その後は順調に進む)
 やまびこ温泉に入り、豚汁の具材を切って、ジンギスカンを食べました
ガス釜で炊いたライスが好評で、茶碗に4杯も食べた子がいたようです
 5年生女子、男子、6年生女子で、それぞれ余興をしてくれました。
10名もの大所帯の5年生女子は、寸劇を披露
オモロ~
アンコールにお答えして、即興でまた劇を
たいしたもんだ
男子仕切りで、しりとり合戦
全体を仕切ることって大変でしょ
6女4人は、テンポの良い応援エールを披露
時間が余ったと言うことで、モノマネもやってくれました。
人前で何かをすることで、度胸も尽くし、大会では物怖じせずに力を出せるようになることも期待できます。
大広間に布団を敷き、寝袋などを広げて、22:00消灯
 ここからは大人の懇親会
寒空の中ですが、しっかりとテントで囲み、炭火での暖を用意してくれたので、そんなに寒い思いをせずに、楽しむことができました。
保護者間、指導者との交流を図ることで、理解が深まり、団結力がより強固になります。
これも、この合宿の一つの目的です
 朝食は、子供達が切ってくれた具材に、ママ様達が味付けをしてくれた豚汁
実に美味い
 利用させてもらった合宿所の清掃を済ませ、練習会場の○小に移動
ウォーミングアップは、「ポコペン」からの手つなぎオニで、楽しく汗をかきました。
今の子達は「ポコペン」を知らないのですね
 内容は基礎練習で、サーブ・オーバー・アンダー・アタック・ブロック・結合練習と、Uコーチ主導での丁寧な指導
 昼食は、屋台で作ってくれた、本格的な焼きソバとお好み焼き
お腹一杯いただきました。
天気が良ければ、お花見をしながらの予定だったのですが、この天気では仕方ありません。
 この合宿に、4年生女子も参加してくれたのは大きなことです。
少しはジュニアに馴染んでくれたと思うし、次に繋がる予感もします。
 雪降る中、衣服や頭を濡らしながら、テントを張り、焼き物をしてくれたオヤジ様方に、心から感謝いたします
準備から後片付けまで、忙しく働いてくれて、細やかな気配りもしてくれて、明るく賑やかに振舞ってくれたママ様方に、心から感謝いたします
子供達にとって、この経験や思い出等が、これからの成長の糧になると思います。
ご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました
 
 合宿終了後はその足で、Uコーチ、Gコーチと共に、E高の部活に顔を出しました。
M田先生は女子に、遠クのメンバーも男子に来てくれて、選手に気合を入れてくれました。
高体連支部予選を約10日後に控え、最終調整の段階に入っています。
ケガだけが心配です。
十分に気をつけながら、残りの練習を頑張って下さい

 今日は中学大会の審判業務
こちらも、1ヵ月後にブロック大会を控えています。
グンと伸びたチームもあり、各チームの力は均衡しています。
残りの練習で、皆どれだけ伸びるかが楽しみです

 この週末、VBに明け暮れた日々でありました。
明日に備えてお休みしましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週のはじめは

2012年05月08日 23時17分09秒 | 一般バボ系
 毎週月曜日はソフバの日
いつも楽しませてくれる旦那(朕)がいなかった分、しっかりとその妻(エース)が楽しませてくれました。
その妻(エース)は、激しく活躍したお陰で、2kgも痩せたとのことです
 毎週火曜日は遠クの練習日
中坊を連れて行って来ました。
Uジは、ブラジル人(トリー)のスパイクを顔面で受け、その思いが仲間に伝わり、ポイントに繋がりました。
もちろん、顔面ボールだからといって、泣きを見せることはありません。
もう中2の男だからね
 ジュニ練も楽しくなって来ました
私の肩は、痛みはあっても支障なく動いているので、とりあえず、動いているうちは、打ち続けることができます。
何としても、レシーブ力、ディグ力を上げなくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子練習試合

2012年05月05日 20時44分27秒 | Jr.バボ系
 4チームでの練習試合で、お腹一杯ゲームをすることができました。
選手のみんな、お疲れさまでした
相手をしてくれたチームの皆様、保護者の皆様、連休の忙しい時に、ありがとうございました
 午前中は、Uコーチが熱心に丁寧に指導してくれました。
勤務明けのGコーチは、審判もやってくれたし、要所で指導もしてくれました。
 ちょっと確認したいことがあり、ポジションを動かしてみましたが、初めてやる割には、なかなか上手にできていました。
それぞれの仕事を補完し合えるポジショニングだと思います。
その子の将来性と今の力、チーム事情等々を考慮して、現状でのベストと数ヵ月後の成長したチームの姿を見出すことができたと思います。
 エースにまで繋がれば、他チームにも全く引けを取らない攻撃ができます。
よって、練習で集中的にやるべきことは明白です。
それは、私が担当します
明日からの練習が楽しみです
 0ではなく、何とかセットを取ることはできましたが、どのチームとも、良い戦いはしても、終盤での点の取り方、集中の仕方が分かっておらず、なかなか21点に至りません。
楽しみなチームだけど、選手のみんなが、まだ本当に勝ちたいと思っていないようだと、知人よりコメントをもらいました。
エースの顔付き(スマイル)が良くなりました。
みんながスマイルできるようになると、チームが変わると思います。
競い合い、高め合って、励まし合い、助け合って、良いチームになっていこう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回オホーツクジュニアリーグ

2012年05月04日 07時29分44秒 | Jr.バボ系
 ゲームの機会を増やし、地区のレベルアップを目指すこと等を目的に、各チームが集まってリーグ戦をすることになりました。
業務多忙の中、大会の事務、運営等々、ご尽力頂いた皆様、ありがとうございました
フリーで審判をしてくれた方もおり、心から感謝しております
各々、色々と考えはあると思いますが、先ずはやってみなければ先に進めず、この第1回目を参考に、よりベターなものを作っていければ良いかと思います。
未来ある子供達のために・・・
 男子は混成と合わせて5チームでのリーグ戦
遠ジュニは、サーブミスが多いなど、あまり良い内容ではなかったようですが、前日練習の成果があり、0ジとTセイが良いフォームでスパイクを打っていました。
2敗の成績でしたが、得失点差で2位の賞状をもらうことはできました。
次の大会でリベンジしよう
 女子は、勝負としては午前中が山でした。
しかし、イージーミスが見られたり、サーブミスでリズムを失ったりと、なかなか力を出せません。
怒ったり、怒鳴ったりしたら、選手が伸び伸びプレーできないことは分かっているのに、ついつい声を荒げてしまう。。。反省です
午後からのBリーグ(午前中の各リーグ2位の4チーム)では、やはり足が動かずパスが通らないこともありましたが、何とか勝ち続けて、このリーグ1位の賞状をもらいました。
これで、次の大会では、予選から厳しい戦いになる可能性が上がりました。
テッペンを獲るつもりで、下から這い上がっていこう
そのために、やるべきことは明確です
テコ入れも時期を思案しているところです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする