かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

良いお年を・・・

2022年12月28日 22時37分30秒 | Jr.バボ系

 今日が今年最後のジュニ練でした。何をやって楽しませてやろっかなぁと思いながら体育館に着くと、既に、KOTA筆頭コーチ、Kコーチ、UGコーチで練習を付けてくれていました。良い練習なので、そのまま続けることにして、KOTAコーチとKコーチに球出しをしてもらって、選手がパスしたボールをUGコーチと私がトスをして、それをまた選手がスパイクをするような練習です。やるほどに、パスからスパイクへのリズムが良くなります

 形が良くなってきた子、センスを感じさせてくれる子、努力が見られる子、真面目に取り組む子、元気な声を出せる子など。今はまだスイッチの入らない子など。選手それぞれです。今年よりも来年がより成長できるよう、良いところを伸ばしてあげたいと思います。

 KOTA筆頭コーチから、今年の総括を頂きました。選手からも、保護者様からも、年末の挨拶をいただきました。皆々様、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パス&スパイク

2022年12月26日 21時38分00秒 | Jr.バボ系

 ほとんどの小学校が冬休みに入っているので、選手である子供たちのテンションは上がっているようです。たくさんの子供たち、賑やかで、よろしいです

 サーブ練習をしましてから、1パス&3スパイクの練習をしました。so-maコーチは男子に、私は女子に球出し&2トスをします。パスは、オーバー、アンダー、ディグから、スパイク(L・C・R)の準備をして打ち込みます。パスだけで終わらずに次のプレーに移行することを意識させます。お見事なスパイクもありましたよ

 so-maコーチは、今日が年内最後のジュニ練ですね。良いお年を~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛えろ~!

2022年12月25日 14時30分09秒 | OB・OG系

 二番目兄ちゃんOBに久しぶりに会いました。一番目兄ちゃんOBは来られなかったようです。この大雪による停電復旧のため多忙でしょうから仕方ないですね。妹OGには会えました。旦那OBの素早い対応により帰って来られたようです

 お参りの後、高校女子の練習に行って来ました。岡Tのもと、選手は3年生を含めて6人です。3年生の姉さんOGがサーブを打ち込んで、5人がレセプションから繋いで打ち返していたので、姉さんOGの方に加勢させていただきました。ブロックに跳ぶか、下がってディグに入るか、その私の動きから判断して姉さんOGが位置取りをしてくれます 1本も、どシャットはできず でも、楽しかったです

 来たるべき決戦の時に備えて、選手たちはトレーニングを積んでいます。身体を鍛えることで、できないプレーもできるようになるでしょう。この冬は個人のレベルアップの時期ですね

 年内に彼女たちの頑張る姿が見られて良かったです。良い年が越せそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2022年12月22日 21時28分52秒 | Jr.バボ系

 今日のジュニ練、出遅れました。よって、ネット張りも遅れました。Kコーチとso-maコーチでサーブレの練習はしてくれていました。練習時間は残り30分ほどしかなく、今年最後の南小(ジュニア規格コート)でもありますので、子供たちが大好きなゲームをさせてあげることにしました。男子にはso-maコーチに付いてもらって、66での紅白戦です。女子は6年生と2・3年生4・5年生とKコーチです。バレー的にはあまり有効な練習ではないと思うのですが、盛り上がってくれるので、まぁ良いでしょう

 晩ご飯にカボチャが入っておりました。今日を境に日は長くなって行きます。明日までに雪は積もるでしょう。先ほど、歯が取れてしまったので、明日は歯医者に行ってきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生に追い付け追い越せ

2022年12月21日 22時23分34秒 | Jr.バボ系

 少しだけ遅れて体育館に到着。Kコーチが整列を掛けて練習の指示をしているところでした。6年生の3人がサーブ出しで、3組に分かれてのレシーブ練習です。ネットを張ってから、半数はサーブ練習で、もう半数はパスの基礎練習で、それの入れ替わりです。

 せっかくのコートで、せっかくの6年生3人ですから、終わりの10分だけ、混合6人の練習もしました。相手は4・5年生男子でしたが、6年生のサーブを上げられません。

 もっと声出して、集中して練習して、上手くなっていこうぜ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフバは終わり

2022年12月20日 22時01分55秒 | Jr.バボ系

 ジュニ練は、当面のお決まり基礎練習です。Kコーチは1・2年生、so-maコーチは4・5年生男子、私は6年生と4・5年生女子に球出しで、短い距離でのパス出し練習とネット下でのレシーブ練習です。やっぱり打ちたいでしょうから、終わりの10分だけスパイク練習もしました。 特に男子は私語が多いのですが、それは練習に集中できていないということです。も少し厳しくせんとならんかなぁ 元気なのは大変よろしいのですがね

 今夜のソフバは、私は年内最後となります。Kコーチに、どシャットされました Kコーチの気迫こもった呼び声とトスに、スパイクを打たされました 健康のために体を動かしています。今年も楽しくやらせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディグディグ

2022年12月19日 20時23分35秒 | Jr.バボ系

 ワールドカップも終わりましたねぇ。観てないけど

 昨日のレクで使った、ひっくり返すカードを早速、練習で使わせてもらいました。とりあえず、サイドステップなんてやってみましたが、子供たちを楽しませるには、もっと工夫が必要です

 女子メンバーは、Kコーチと私で球出しし、お決まりのパスやレシーブの練習をしました。それから、レフトへの2段トスの練習と、その2段トスをジャンプして頂点でキャッチする練習をしました。ネット向こうでは男子メンバーが練習をしていましたが、6キャプは、キャッチするだけでは物足りず、男子メンバーのいないスペース(ストレート)に打ち込んでいいか!と言って来たので、打てっ!と承認しました。若干クロスに向いたので男子メンバーをかすめましたね

 その男子メンバーは、U部長とso-maコーチの球出しで、ず~っとディグ練習です 膝を床に着いた状態で目線を低く形を意識したり。U部長のお話しを聞いているのかいないのか 気兼ねなく質問とかもしますから、双方向のやりとりで良いんじゃないですか レシーブの形がカッコよくなってきましたよ

 この辺りは少ないとは言え、気温は低いですから、流石に根雪になるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レク

2022年12月18日 14時45分53秒 | Jr.バボ系

 子供たちのお楽しみのために、お母さんたちが企画、運営してくださいました。

 新聞を使ったゲームが2つと、色をひっくり返すゲームをしました。このひっくり返すのは練習に応用できそうです

 6年生が筆頭の3チームを作りリーグ戦をしました。優勝チーム(+男キャプと声出し番長にも)にはパン(はとやさん)の交換券がプレゼントされました。女子(セッターにUGコーチ)男子(監督にso-maコーチ)で1セット、混合(センターに男キャプ、セッターに女キャプ)男子(5年生+指導者3人)で1セット、ゲームをしました。男キャプのサーブ(ジャンフロ)に指導者も押され気味でしたね

 コロナ禍でなければ、盛大にクリパー的なこともしたいのですが、今はまだ仕方ないでしょう。ささやかですが、子供たちは楽しんでくれたかと思います。 お母さんたち、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選抜選手選考会(男子)

2022年12月18日 14時31分58秒 | OB・OG系

 男子は管内一同に集まっての実施です。選手は計34人とスタッフは約10人でした。遠軽佐呂間からは5/15人だけです

 A野先生から、挨拶の前段で、この選抜の制度についての説明がありました。全道大会に出る訳ですから、レベルも意識もそれ相応の高さを求めます

 軽く走って、ダッシュして、オーバーとアンダーをやって、早速、ポジションを考慮した4組にチーム分けして、目的を持ったゲームをしました。コミュニケーションがとれずに、目的の練習がなかなかできません。それでも、時間が経つにつれ、かみ合うようになりました。

 午後からは、北見と網走紋別に分かれて練習しました。網走紋別の選手は12人で、スタッフは、大空クラブのT治氏、斜里中のS木T、佐呂間のヨッシー氏です。こちらもコミュニケーションが図れずにいましたが、積極的に声掛けできる選手がおりましたので、その彼が牽引してくれて、徐々にコミュニケーションがとれるようになりました。網走紋別北見で何セットかやりましたが、どちらにも可能性を感じられて、楽しみです

 遠南の2人について、2年生は練習の始めから声で目立っていました。この選考会で評価される大事な要素のひとつです 1年生には師匠(N濱先輩)ができました キャプテンシーもリベロの仕事も、お手本になることばかりです。おかげで、レシーブも一気に上達しましたよ

 これから3月の大会まで、選抜チームの練習が何度もあります。レベルも意識も高い練習ですから、参加する選手は目覚ましく成長することでしょう。楽しみです

 女子の紋別選抜のセレクションもあったようです。選ばれなかった選手にも、良いところがたくさんあります。いずれにしても、これを機会に、意識をより高く持って練習に取り組んで欲しいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校新人

2022年12月16日 21時30分27秒 | OB・OG系

 網走総体(男子会場)にて審判業務です。無観客ですから保護者様は観られません。

 遠高は、選手の状態もチームの状況も、きっと色々と変わって(上がって)来ていのでしょう。遠ジュニOB関係では、1年生のカナティンがレフトに移りました。全道大会で起用されてからの継続です(小学生の時もレフトでしたね)。高さもあるし、強気と零細さを備えれば、かなりの決定力になりますね。正リベロは誰だ。競い合って、高め合って、チームの守護神になってもらいましょう。セッターは、勝つためのトス回しを磨きます。不動のオポはチームの支えです。網南との決勝戦は、競ったゲームを予想していましたが、相手の高い集中力の前に、持てる力を出せずにワンサイド・ゲームになってしまいました。しか~し、新人戦での負けには価値があると思います。この結果をどう捉えて、来る勝負の一戦に備えて、どう取り組んで行くか、大いに期待するところです

 女子の試合は観られなかったのですが、遠高の結果としては四強には上がれず。こちらも、来る勝負の一戦に備えて、頑張ってくれることでしょう

 全道的には荒れているのですが、こちら方面は穏やかな天気でした。道路もドライで運転に支障はございません。眠かったけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする