かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

3ブース

2022年09月29日 20時41分21秒 | Jr.バボ系

 KOTAコーチはレシーブ、Kコーチはオーバーパス、私はスパイクをそれぞれ担当し、選手は、6年生&5女、4・5男&2女、2女&1男の3グループに分かれて、それぞれのブースを各15分で回りました。指導者は各グループの顔ぶれを見て内容を変えて練習してくれました。選手は3つのプレーを練習できました。ソーマには、レシーブのブースで球出しと、スパイクのブースではブロックに付いてもらいました。6年生&5女は、そのブロックを視野に入れてスパイクを打ち込みました。

 練習終わりの掃除で、6女キャプは、勇ましく後輩たちを監視しておりました 練習終わりの整列で、1男が「KOTAコーチから一言」って仕切ってくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まらない

2022年09月28日 22時48分19秒 | Jr.バボ系

 今日のジュニ練は僅かに9名 子供たちが好きなゲームをすることにしました 6年生(男女)+α(2女で1セット、5女で2セット)は3人で、4・5年生男子と2年生女子で6人チームでの対戦です。6人チームは6年生のサーブを上げられません 負けた方は罰ゲームと称して、1セット目はスパイク練習、2セット目はディグ練習をしました。いっぱい練習できて、負けた方がいいしょ~ってさ 勝った方はKコーチと3レシです 3セット目だけ、3人だけでスパイク練習をしました。6人はレシーブ兼ボール拾いね

 少人数での練習が続いております。無理はしませんが、ルールの範囲で、歩みを止めることはいたしません。

 先週に続いて、ママさん合同練習にお邪魔しました。南ママは6人で、東ママは4人とOGはーちゃん&アヤノです。対人パス、シート、スパイクの練習をしてから、コートに入りました。その頃、ソーマが登場 南ママのネット際に立って手を伸ばします。このブロックに対して従兄弟のはーちゃんも打ち込みます。ラリーが多く、点数も競って、楽しかったですわ

 白色からカラーボールに変わったのは20年以上も前のことかと思いますが、ママさんもやっと、カラーボールになるようです。ママさんとは言いますが、ママさんではなくてもチームに入ることができるようになったようです。はーちゃん&アヤノも、ママさんに入ったら良いしょ~

 帰宅しましたら世界バレーです 今日の相手は、平均身長でソーマよりも高い中国です。1セット目は惜しかったねぇ。第3セット、古賀選手またですかぁ チーム力で粘ったのですが獲り切れず がんばれにっぽん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング

2022年09月27日 20時44分22秒 | Jr.バボ系

 体育館の扉を開けたら、中1OGが2人、目の前におりました

 町スポ協主催の体力テスト会参加に向けて、そのメニューでトレーニングしておきましょう。Kコーチにペーパーを渡して、OGが手本になって、選手のみんなでやってみました。立ち幅跳び、立ち3段跳び、シャトルラン、往復走、ダッシュ、腕立て伏せ、ボール投げ。しばらくこれでやりましょう

 男子メンバーには、U部長とソーマが付いて、大方、サーブ練習をしていました。終わりの約10分はレシーブ練習で、形を意識していました

 女子メンバーは、2・3年生はKコーチと私で担当して、5・6年生はUGコーチとOGとマンツーマンでパス練習をしました。先輩に、優しく丁寧に教えてもらえて良かったよね サーブとスパイク練習も少々。先輩と一緒に練習できて良かったよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4~5人ずつ

2022年09月26日 21時14分06秒 | Jr.バボ系

 U部長は男子と、レシーブやディグの基礎練習やセッターのトス練習をしていました。意識をすれば良い形です

 OBソーマは2・3年生女子と、オーバーとアンダーの練習をしました。賑やかメンバーへの指導ですがソーマくんなら大丈夫でしょう

 私は5・6年生女子と、ディグ練習は横方向への重心移動、オーバーの練習として、パス出しからセッターのトス練習、ついでにアタックも打っちゃいましょう

 それぞれ4~5人の小グループだったので、じっくりと練習できて良かったです

 昨日から、世界バレーが放映されています。今夜もライブで観戦しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学男子クラブ練習

2022年09月24日 16時23分50秒 | OB・OG系

 遠南中男子と佐中男子の合同で遠軽クラブと申します。岡Tが中学男子を担当していた数年前から、このチーム名でクラブ登録もしています。

 やっと今日、そのクラブの練習ができました。何とか週一ぐらいで練習したいと思います。先ずはコミュニケーションを図ることが大事です。2年生は昨年度から知っているので良しとして、1年生は佐中メンバーに自己紹介し、佐中メンバーはK保Tに自己紹介をしました。アップのラン時の声出し(せりふ)を話し合い、その声出しと足並みを揃えて走りました。2ヶ所(直線的)、3ヶ所(角度が変わる)、ネットを挟んで(ちょっと難しくなる)など、みんなでぐるぐる回る方式でパス練習をしました。以前より続くようになりましたね わずかに週一ですから、コートに入っての練習に時間を掛けようと考えています。グッパーで分かれての紅白戦と暫定6人でのランダをしました。右手負傷の2年生にサーブ出しをさせましたが、サウスポーから、外に逃げるような球筋の良いサーブを打てるようになりました。セッター(候補)のドリが減っています。跳べる選手がチラホラと見られます。少しずつですが、みんな上達しています

 平日は各校の部活で基礎練習をしっかりやってください そして、週末のクラブ練習で合わせましょう。

 遠軽クラブは元々、社会人チームでした。そのジュニア版として遠軽クラブJr.と命名したのですが、もうかなり前からその社会人チームは活動しておらず、今は中学男子が遠軽クラブと言うわけです。来年度から中学部活動が地域に移行されていくので、今のJr.メンバーは中学クラブ(男女とも)でバレーを続けることになるのでしょう。

 今日は高校の秋季大会でした。私も審判で行く予定でしたが失礼いたしました 1チームが来られなくなり女子の試合はなくなりました。そこで、遠高、遠中、南白中の女子メンバーが集合して練習をしたようです。連絡不行き届きか、重鎮指導者のお二人が南中に来られたので総体に移動していただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子バレー

2022年09月23日 16時52分21秒 | Jr.バボ系

 今日のジュニ練は男子だけで南中男子との合同練習です。朝一は寝ぼけ眼で今一です(後に覚醒) 返事をしよう 行動は早く などとジュニアに対して言うことで中学生にも伝わることを期待します

 中学生のお兄さん(コーヤ)に「さ~みなさん・・・」の声出しを教えてもらいました。ジュニアの方が元気にやってくれるでしょう

 返事をしない子、やる気のない子はタイホしてもらうぞ なんてオドシしてみたり。N谷さんが来てくれたからさ

 同氏には、選手の各プレーを見て、ワンポイント指導をしてもらいました。サーブでは上半身の使い方、アンダーパスでは面の作り方など。せっかく2.3mの高いネットなので、スパイクとブロックもやってみました。中学生がバシって打ち込んだら、ジュニアからパチパチっと拍手が響きます ブロックは全く手が届きません。しかし、あと数年経てば、もっと高いところに手が届くようになるでしょう

 隣コートでは高校女子が練習をしています。後半には、中学生とランダをしてくれました。N谷さんがブロック&トスをして、ケガをしていない選手がバックスとレフトに入りました。まだ高校女子の相手にはならないかもと思っていましたが、彼らも上達しておりまして、なかなか良い練習になっていました この間、こちらのコートでは、ケガをしている中学生がサーブを打って、ジュニアの6人がレシーブから繋いで返す練習をしました。

 合同練習は、ジュニアにも中学生にも刺激になると思うので、またやりますよ。

 昼からは高校男子を見に遠高に行きました。シャリ高と大洋さんをお招きしての練習試合です。N谷さんは審判のお手伝い。KoースケTもコーチング。私はOBママ様たちとステージ上にて観覧しました。2年生のディフェンスには良いものがあるので、つないで、しのいで、中央から攻めて、エースで決めてと、役割分担とチーム力で高見を目指すことでしょう。練習あるのみ 1年生も能力が高いので成長が楽しみですね

 本日のバボ用は、小学生から高校生までの「男子バレー」でございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の前

2022年09月22日 21時21分13秒 | Jr.バボ系

 男子が一人ずつ女子メンバーにサーブを打ち込み、女子が一人ずつ男子メンバーにサーブを打ち込みました。

 それから、男女に分かれて練習しました。男子メンバーにはU部長とOBソーマが付いて、サーブ練習を継続しました。とにかく、先ずは、サーブってことね 女子メンバーは今日も横方向のディグ練習です。前段、2・3年生が「今日、昨日、この前、一昨日・・・」なんてことを言うものですから、そこから教えてやろうと、私が2・3年生を担当しました Kコーチには4~6年生に球出しをしてもらいました。6年生レフトに係わるスパイク練習をして、5年生セッターに係わるトス練習もして、本日のジュニ練は終了でございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のママさん

2022年09月21日 22時02分47秒 | Jr.バボ系

 女子メンバーは今日も横方向に移動するディグ練習で、4~6年生はKOTAコーチが、2~3年生はKコーチが指導してくれました。いずれも少人数でしたが、その分、じっくりと教えてもらえたかと思います

 男子メンバーは私が担当し、サーブの練習をしました。上半身の使い方とミートを意識して何本も打ちました。ネット上の輪(フラフープ)にサーブを通してみよう みんな面白がって打ち込んでくれました オーバーパスで玉入れのカゴに入れてみよう みんな面白がってパスをしてくれました 最後はスパイクを打ち込んで、今日の練習はこれにて終了 面白い奴らです

 水曜日のママさんは東と南の合同練習です。人が少ないと東ママさんから伺っておりましたので、数合わせにでも役立つかなと思いまして、OGはーちゃんを誘って、お邪魔させていただきました。東ママさんは計6人で南ママさんは8人です。対人でアップして、3レシとシート、スパイク練習をしてから両コートに入りました。ニシオリTがライトから打ち込んで来るので、勝手に前に上がってコースに入ったりしました。ちょろちょろと邪魔くさいことをして失礼いたしました やっぱり、革ボール(白球)は楽しいですね いい汗かかせていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横方向

2022年09月20日 22時20分16秒 | Jr.バボ系

 守備範囲が広くなるよう、横方向に走り抜けるようなディグの練習をしました。Kコーチは2~3女に、私は4~6女に少し強めの球出しをしました。何本か受けるうちに、みんな要領を得てきました このような練習も継続したいと思います 安定して打ち込めるようにもなって欲しいので、最後の10分ほどはスパイクの練習もしました。OBソーマくんにはブロックに立ってもらいました。ネットと頭の位置がほぼ同じです 歴代OBの中で最高身長ですからね ブロックの手を視界に入れて打つのは、実践的で良い練習です

 男子メンバーは、U部長とUGコーチの指導により、とにかく、サーブの練習です 前半はパス練習もしていました。サーブが入ってパスが上がらないとゲームが始まらないからね。真剣に練習に取り組んで、上手くなってくださいよ

 夜のソフバは、少人数だったのでテンポ良くゲームを進め、少し早めに上がりました。ここぞと決めにいったスパイクをKコーチにブロックで止められました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征

2022年09月19日 20時37分16秒 | 大会・練習試合

 うちの女子チームにお誘いをいただきまして、旭小まで練習試合に行ってきました 参加チームは、永小(男子)さん、旭川(女子)さん、東川(混合)さん、札幌(混合)さんです。どこもデカいっすねぇ。男子のスパイクはエグいっす。ミスの少ないチームは強いです。お相手いただき、ありがとうございました

 うちはバックスの5年生が来られなかったところに、4年生と2年生(2人)が交代で入りました。フロントライトに入った2年生のところに、相手チームの大きな男子の強烈スパイクが横をかすめました そんなことも含めて、たくさん経験できて良かったと思います

 チームの現状と先をも見越して、ポジションを戻して、サーブ順を少し入れ替えて、ライトからもスパイクを打ったりしました。大きな声を出すタイプではないのですが、ワンプレー毎におしゃべり(会話)している選手がいます。これは意識が高いことだと思います。よって、伸びて来ています。ボールに反応して触れるようになって来ました。もうひと伸びで上がるようになるでしょう。戦績はほぼ全敗と言ったところですが、1セットだけでも取れた時には、良いラリーだったし、盛り上がりましたね

 いつもより上のレベルでゲームをすることで、こちらもレベルが上がります。大変良い練習になりました。やはり、遠征(出掛けての練習試合)は必要ですね。

 選手のみんな、終盤には体力も気力も落ちてしまったように思いますが、それでも何とか頑張ってくれました 保護者の皆さま、ありがとうございました

 帰りはいよいよ雨降りでした。これから酷くなる予報もございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする