かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

1月も早、終わり。

2016年01月31日 20時44分13秒 | Jr.バボ系
 Sロマさんにて練習試合。
 男子は、各人のレベルアップを図る中、少しポジションを変えて、何セットかやっていました。これも、面白くなりそうな感じがします 男子の場合、ある時ググッと伸びたり、パッと覚醒したりするので、みんなに打たせたりしています。打てば響く奴らですが、おだつと抑えが利かなくなるのが、たまにきず U部長が叱っているのに、ニヤニヤ笑っていたりして。俺ならビビって固まるけどな そんな、何とも憎めない奴らです
 女子も少しポジションを変えました。新人戦に向けては、この形でチーム練習をしていきたいと思います。基礎練習は欠かさず、各人が上達することと共に、前3人と後ろ3人、それぞれの繋ぎを良くし、約束事や声掛けなど、連携できるようにします
 ちっちゃいのも来てくれたので、昼休み時間を利用して、私が相手をしていたところ、SロマさんやTコロさんの先生も加勢してくれて、ちっちゃいのも、楽しんでくれたようです。応援も良かったよ
 ほんとのほんとに最後の練習試合になった6年生は、男子が来られず、女子6人だけとなりました。このメンバーで出来るのは、きっとこれが最後かと思いますが、可能性としては、4年後に高校バレーで再結成されることはありますね。是非、その時が来ますように 朝から晩まで6人でやっていると、相変わらずだなぁと思うプレーもあるけど、んっ、やるな。おっ、いいじゃん。と思えるプレーも、たくさんありました。さすが、中学生になるんだな 
 Sロマさんにも男子が二人います。中学でもバレーをやって欲しいので、南・丸・E・Sロマ合同なんて道もあるのではないか 男子バレーをなくしちゃいかんぜよ
 遠ジュニには、頑張る子供(選手)達がいて、協力してくれる保護者がいます。だから、私は、楽しいジュニアバレーに携わらせていただけています。冬でも、練習試合に出掛けられます。ありがたいことです。感謝です
 お相手してくれたチームの皆さん、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行に乗るな!

2016年01月29日 21時49分02秒 | Jr.バボ系
 インフルが流行ってきたようです。こればかりは、かわしようもないけど、一応は予防に努めるしかないのさね。今季6年生は、健康や天候に恵まれていたと思いますが、来週は大洋カップということで、ここに来て・・・なんてことのないよう、祈るばかりです
 Hコーチの足が寛解したので、これ良いことに早速、練習で球出し等々 選手も元気にやってくれたし、Hコーチも久しぶりに汗かいたわ、と言っておりました。
良かった、良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下上上上

2016年01月27日 22時24分34秒 | Jr.バボ系
 午前中は免許更新(30分)のため北見へ。公安は母校のそばなので、その近辺の早朝の風景を見ると、なんとなく、部活に通っていた頃(30年以上前)の感覚が思い浮かびました。
 そんな今日の練習も、低学年女子が多く賑やかで、良い傾向にあります。
 女子全員で、6年生を囲んでの撮影会。私もちらっと仲間に入れていただきました。
 練習内容は、今日もディグのみ。小さいんだから、拾うしかないんだよね。サーブ練を見ていると、低学年の子供たちも、ちょっと入るようになってきました。下が上がって来ると、上もより上がってくれることでしょう。
 楽しくなってきましたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦割り

2016年01月26日 22時31分21秒 | Jr.バボ系
 Hコーチがシューズを履いて来てくれたので、一面コートをあてがい、6年生の練習を百パーセント任せました。やはり、若いお兄さんに教えられると、子供たちも楽しそうで、良いですな
 ネット設営に時間がかかり過ぎ、貴重な練習時間を失ってしまいました まだ6年生に頼らないと出来ないのかな そんなことないよね。出来るはずだよ
 5年生に自覚と責任を、との思いから、しばらくの間、縦割りグループで行動してもらいます。数年前にも同様にやりましたが、その効果を期待してのことです。色々と経験する機会を作っていきます
 低学年の練習参加率も少しずつ上がって来たのかな。そうなると、少しずつ上達するので、上に来られる選手も現れることでしょう。楽しみです
 賑やかな男子は、今日もU部長から、話を聞く態度や心構えについて指導がありました。いつか、それらのことを理解し、覚醒した時には、グググっと伸びることでしょう。そんなところが男子の面白いところです。が、その日まで、苦労は絶えないことでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生遠ジュニで最後の練習試合

2016年01月24日 18時01分07秒 | Jr.バボ系
 嵐のような慌しさで、あっという間に一日が経ちました。
 一面では、ネットを上げ下げして、中学ルールでのゲームも行い、昼休みも取らずにセットをこなし、おかげで、女子も男子も6年生も、みんな上達が見られました
 特に、6年生男女混合ドリームチームは、動きが以前よりスムーズになり、良いラリーが出来るようになりました。これまで相手をしてくれた各中学チーム様のおかげで、何とか形になりました。感謝
 ふと見ると、会場にトムさん。いらっしゃ~い。結構なセット数を吹いていただきました。練習試合で、B級審判員が吹いてくれる。ありがたいことです。感謝
 女子チームは、何としても、賑やかには出来ないのですが、セットを積む毎に、プレーに上達は見られました。その分、コート外から応援する低学年は、会場いっぱいに届く大きな声が出せました。こちらの指導に、素直に応えてもくれるので、面白いし、可愛らしいし。そろそろ、コートの外だけではなく、コートの中で元気に活躍してくれる低学年の選手も欲しいところです。そのためには、普段から練習に来ることです。練習しないで、コートに立つことは出来ないからね
 逆に賑やかな男子チームは、やはり面白いですな。度が過ぎて、ふざけた感じになることがたまに傷ですが、メリハリつけて、しっかり練習したら、きっと良いチームになるよ。
 これでいよいよ、6年生が練習試合に来るのは、最後となりました。5年生以下の選手には、その自覚を持って欲しいと思います
 悪路の中、集まっていただいたチームの皆様、ありがとうございました。感謝
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

taiyou前中学練習

2016年01月23日 20時55分33秒 | Jr.バボ系
 これで、中学にお邪魔しての練習は最後となります。4月から中1になる8人中、5人がこのnan中に上がるので、大洋カップ前最後の練習は、nan中さんにお願いしたと言うこともあります。
 各ローテを固定して何分か練習し、それを一周させるような方法で、これまで練習してきました。今日は、サイドアウトでワンローテし、普通の流れでゲームをしました。ローテの理解は深まり、誤りがあっても、こちらから指示することなく、自分達で確認し、改めることが出来るようになりました。センターの2人は、まだ少し混乱もあるようだけど、変則の2セッターだから、ちょっと難しいので、あまり気にしないでね。いい感じだから大丈夫だよ。終盤には、このローテということより、本来のプレーに意識が向くようになってきたようで良かったです
 うちも静かだけど、nan中チームも静かです。もっと、声出して、賑やかにやりましょう。そうしたら、絶対プレーも上がってくるよ。今日は、相手をしてくれて、ありがとうございました
 脚を引きずり、久しぶりに顔を出したHコーチ。選手達に、手ほどきはできませんが、コメントはできます。おかげで、選手達もしっかり聞いて、理解していたようで良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じする

2016年01月22日 21時46分22秒 | Jr.バボ系
 結果として、3日も長く冬休みを過ごした選手諸君も、やっと今日から通学できるようになり、バレーボールの練習も中3日で再開することができました。練習会場の駐車場は、寄せ集められた雪が山になって、駐車スペースがない状態。それでも、ジュニ練を待ちわびていた選手が集まって、賑やかな練習でした。
 基本的にはディグ練のみ。5女には、自主性と責任感を持たせる意図で。3女では、さらにもう1人が上がって来そうで。やっぱり練習することですな。男子は相変わらず面白い。
 卒団ビデオ作成のため写真データを整理していると、こんなに小さかったんだなぁとか、上手くなったもんだなぁとか思います。バスに乗って皆で一緒に遠征したり、10年区切りで終った親睦合宿などは、やっぱりいいもんだなぁと懐かしく感じたりします。今年度の遠征方式は、手間は掛からないけど、バレー以外の部分では、面白エピソードに遭遇するチャンスが減るので、その意味ではちょっと寂しい感じもします。それでも、写真を眺めていると、その時のことが思い浮かび、ちょっと前のことなのに、懐かしい感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警報

2016年01月19日 15時23分33秒 | 大会・練習試合
 この猛烈な悪天候のせいで、ジュニア練習も中止になった訳ですが、明後日から開催される高校新人大会も、試合会場が明日まで閉鎖され、大会の準備も出来ないことから、試合開始時刻が昼からに変更されました。この悪天候が回復しなければ、さらなる変更もあり得ることでしょう。 
 私事ですが、きっと、明日は雪をこぎこぎ徒歩にて出勤し、前記により、木曜日は審判にも行けず、ジュニ練も危ういか。金曜日になれば、審判にも行けて、ジュニ練も出来るだろうと思うのですが。。。
 期待を込めて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雪予報

2016年01月18日 21時55分42秒 | Jr.バボ系
 嵐の前の静けさか。
 早々に、明日は臨時休校となり、バレーの練習もできません。練習しないと上手くも強くもなりません。
 で、今日の練習は、案の定、欠席者が多数。上手くも強くもできません。6年生と男子は、ほとんどが来たけれど、女子チームのメンバーは、低学年がほぼ全滅。先の不安が拭えません  参加メンバーには、じっくりディグの練習をしようと思いましたが、じっくりとまではできませんでした。でも、確実に練習はできた訳です。
 厳しい環境で鍛えられている卒団生たちを見ると、跳べるようになったり、動けるようになったりと、バレーへの理解が進み、気持ちも上がって来ています。積極的に挑み、失敗を重ね、そのたくさんの経験を糧に、成長する。そのようなことを実践する選手がいて、感心します。現ジュニアメンバーも、いつかは、そんなふうに育ってくれるのかな
明日からの荒天予報が外れますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつぽろ

2016年01月17日 23時27分10秒 | OB・OG系
 理事会は昼からなので、この機会に午前中、O谷へGO
 体育館を訪れると、マネージャーが駆け寄って来てくれて、ギャラリーへ上がると、すかさずコーヒーを持って来てくれるなど、マネージャーの仕事もしっかりされています。
 中学は午後からと言うことで、◯倉先生には会えず。高校の練習に参加しているOGの様子と、その練習を見学させていただきました。3~4チームできるほどの部員数でレギュラー争いは熾烈でしょう。
 ただパス練するのではなく、実戦である動きを想定して、無駄なく効率的に練習しています。当たり前だけど、声が切れることはなく、怒号や罵声はありません。いい声が出てます。
 先生は指導をします。練習は選手がします。意識が高く出来る者同士でやるから、より出来るようになっていくでしょう。
 キャプテンが皆を集め練習の指示などもします。一方的に示達される訳ではなく、他のメンバーからも意見が出されているようで、良いチームが作られていきます。
 見学していた時間は全て守備の練習でした。拾い負けしないことが大事だからね。
 いかに、受け身ではない、良い練習にするかを考えて、貪欲に取り組んでいるようです。
 見ていて、勉強になり、参考になりました。OGの高校バレーも楽しみです
 
 道小連の理事会では、28年度の大会日程や参加枠について等々、男子チームの減少についての意見交換など、色々と話がありました。次は4月の総会です。ドリーム杯とかぶっているのが辛いところ
 その帰りには、バスが出るまでの短い時間でしたが、数名の方々とご一緒させていただきました。私は21時過ぎに帰宅しましたが、さらに遠い方は、深夜や明朝に帰宅され、朝から仕事とのこと。 皆様、お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする