かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

とうとう

2012年02月29日 22時14分45秒 | Jr.バボ系
 恐れていたことが起こってしまいました。
学級閉鎖のため、新人戦には、全員揃っては参加できなくなりました。
インフルの野郎め
ケガをした子もいるし、新チーム波乱の幕開けですが、仕方ありません
 6人だけではバレーはできず、それぞれの役割があり、その役割を補完することができるのがチーム力でもあります。
コート内外どころか、会場にすら来られない子もいる訳で、その分も頑張って欲しいのです。
 そのことを感じ取ってくれたのか、今日の練習は、なかなか良かったです。
息が上がるまで、走りこんでレシーブ(ディグ)もしたから、コートに入っても、いつもより動けていたのかな。
女子の一枚看板は、打ち込む要領を感じ取ってくれたようです。
Aヤ先輩の背伸びよりは、上から打ち込むことができます。
トスが少し安定してきたこともあるでしょう。
対する6年生を見ると、上手くなっていることに気付かされます。
声では2年生のTケちゃんが一番です。
素直に実践するところが良いのです。
 自分が楽しく指導できると言うことは、皆も楽しく練習できていると言うことかと思います。
難しい顔ばかりせず、叱ったり、怒ったりばかりせず、良いところを探して褒める笑顔の指導を、いつもしたいと思っています。
 インフルに関しては、受験生も怖いよねぇ。
その意味からも、秋入学にした方が良いのかもねぇ。
 明日は高校の卒業式かぁ~
あいつらが、もう卒業かぁ~
 夕方から、微妙に頭が痛いのは、なぜ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ

2012年02月27日 21時21分23秒 | Jr.バボ系
 ケガ治療中の女キャプの役割(仕事)として、練習試合で、サーブとレシーブの集計をしてもらっています。
その結果、各選手のサーブ成功率とレシーブ返球率が分かります。
普段見ている評価に加えて、客観的に数字で見てみると、見えなかったものが見えてきます。
なかなか面白いですね
もちろん、まだまだ数字に表すほどのレベルではないけど、一つの指標であったり、具体的に見られるので、子供にも分かり易く、目標も定め易いので、良いかもしれませんね。
 
 インフルの猛威は未だ収束していません。
新人戦を前に、どのチームも不安なところでしょう。
みんな元気で大会に臨めることを祈るばかりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末総会

2012年02月26日 23時07分01秒 | Jr.バボ系
 午前中だけの練習試合だったけど、たくさんゲームができたし、新人戦前に良い練習となりました。
会場を貸してくれたワンピさん、相手をしてくれた上トコさん、ありがとうございました
また、送迎してくれた遠ジュニ保護者の皆様、応援の諸先輩方々、ありがとうございました
 何としても、女子は声がないのです
キャプがコート外から出している声が一番大きいのです。
 高いブロックと、今はまだ優しいスパイクだけど、やはり高さのある攻撃、ここまで繋げられれば、十分に勝負できます
皆で足を動かして、必死にボールを上げに行こう。
落ち着いてプレーしよう。
トス、ハイセットの意識を高め、この一枚に託そう
 それもこれも、声を出すと、気持ちも上がり、力も沸いて、動きも良くなる。
コートの中も、コートの外も、4年生もみんなで声を出してみよう。
気持ちが変わるから
 男子は、比べればまだ元気はあります。
しかし、持続時間が短い
 まだ攻められるだけのアタックはないので、拾うしかありません。
雑にならないよう丁寧なプレーを心がけましょう
 午後からは、北紋地区の総会に出席しました。
新年度も忙しくなりそうです。
このようなことに一生懸命になってくれる人は、なかなかいないものです。
若干の若返りはありますが、いつも同じ顔ぶれです。
このまま年が経てば、チームであったり、指導者であったり、協会などの組織であったり、いつかはなくなってしまうでしょう。
現に危機的な状況にあるところもあるようです。
 次の時代を担う若手の育成は大事です。
指導者になろうとすると、仕事、家庭、時間、資格(日体協・スポ少・公認コーチ・審判等々)、裏方の仕事(事務・大会運営・会議等々)、スキルアップ等々、色々とあります。
職場からは、冷やかしを受けることはあっても、理解されることはないだろうしね。
それらまでして、熱心にやろうとする者は多くはありません。
誰かがやらなければ
そうしないと、バレーをやってみたいって子供達が可哀相
自分も楽しくてやっているのは確かですが、そんな風にも感じています。
バレーだけのことではないけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小~中~高

2012年02月24日 22時22分19秒 | OB・OG系
 私立高校の合格発表があり、遠ジュニOBからも合格したと報告をもらいました
スポーツのもっと厳しい世界に飛び込む訳だけど、下から這い上がって行くつもりで、頑張って欲しいと思います
今日のジュニ練後に、6年生女子からも「おめでとう」って、お祝いの声を掛けられ、照れくさそうにしていました。
春からは、ちょっと遠くへ行ってしまうので、みんな寂しく思いますが、明るく送り出したいと思います。
おっと、その前に、ちゃんと中学を卒業しなくては・・・ね
 他のみんなは、まだまだ受験勉強が続きます。
体調を崩さないように、頑張って下さいね。
 南の6女が、明日のnan中部活に行く~って、言っていました。
次のステップに興味が移って来ている事に嬉しく思います。
nan中の諸先輩方、よろしくお願いしますね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少~し変わってきたかな

2012年02月22日 22時07分46秒 | Jr.バボ系
 やりたい練習を前半に持って来る等して、何とか予定のメニューをこなすことはできました。
 今日も、6年生からOB・OG、コーチ陣まで来てくれたので、みんな良い練習ができたかと思います。
 声に関しては、全体的にまだまだ意識が薄いようだけど、何人かは変わってきたように思います。
 コート内での動きが、少しずつ良くなってきています。
私が思っていたより、ボールに喰らい付く子であったり、物静かだけど、ちょっとした仕草に、やる気が見られるようになってきた子であったりと、徐々に上がって来ています。
 場慣れはしていないので、きっと大会では緊張して硬くなると思うけど、そこはやはり、大声を出すことで、その硬さをほぐして、現状での実力を出して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ声

2012年02月21日 23時42分01秒 | Jr.バボ系
 いつもどおり、大きな声を出すよう指導して、今日は前半のアップなどから、いつもよりは良い声が出ていました。
でも、それを持続することはできず、コートに入ると、一段と声が小さく、または無くなってしまいます。
 普段言っているとおり、なぜ声が必要なのかを理解してくれている子はいますが、それを実践しようとはできない子もいます。
もちろん、理解をして実践もしている子もいますが、理解ができない子もいます。
何とか、選手全員が大きな声、必要な声を出せるようにしなくてはなりません。
 ボールを必死に上げ(拾い)に行く闘志が見られないのは、動きがないこと、声がないことで見られます。
コートの外からでも指示の声を出す子、コートの中で走り回る子も、もちろん居ますが、やっぱり、みんながそうなって欲しいのです。
 予定では、もっとやりたい練習もあったのですが、時間が押してしまい、全てはできませんでした。
明日は、もう少し工夫して、練習を組み直します。
6年生やOB・OGが手伝ってくれるので、本当に助かっています。
 まだ収束しないインフルですが、ほとんどの子が復帰してきたので、新人戦に向けて、気合を入れ直して頑張ろう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子選抜

2012年02月19日 22時49分44秒 | OB・OG系
 中学男子選抜チームの練習が当町であり、その相手ということで、遠クのメンバーが集まりました。
中3のツッツも含めると9名ほどにもなり、十分に良い相手となりました。
私は、その様子をちょっとだけ見に行きましたが、今年の選抜も、なかなか良いチームです
今日の社会人との対戦は、ブロックカバーの練習になったり、高さとスピードを体感したりなど、かなり良い経験になったと思います。
大会までは、まだ一月以上ありますが、さらに練習を積んで、スキルアップとチーム力を上げて欲しいと思います。
きっと、良いゲームができると思うし、その結果も出そうな気がします
今から、観戦に行くのが楽しみです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声出そう!

2012年02月19日 11時19分15秒 | Jr.バボ系
 昨日の練習試合は、前回同様、MアスさんとSロマさんが来てくれて、1セット後に15分の練習を加えながら、じっくりとやることができました。
両チームの皆様、ありがとうございました
 男子のテーマは、人任せにしないで積極的にボールを取りに行くこと。
キャプは流暢な話し方で、そのテーマを発表しました
Gコーチが担当してくれていましたが、私も横目で観察していて、テーマを気にして動いている様子も伺えたけど、そうでない時もありました。
何人か欠席した分、多くの経験をできた選手もおり、その中には、乗りの良い選手がいて、コート内外を盛り上げていました
良く食べるし、上手になってきたら、面白い選手になるかもしれません
最後のセットのMアスさんとの対戦は、大声対決となり、大変良い雰囲気でした。
打てば響く男子ですが、その持続時間は極短い
なんとも手が掛かりますが、面白いですね
 女子のテーマは、元気に声を出して、ボールを攻撃まで繋げること。
今は1枚だけだけど、トスまで上がれば、決め込むだけの攻撃力があります。
しかし、なかなか、そこに至らないのが現状で、パス出し、レシーブ、トスを上げる練習などをしながら、セットを積みました。
3年生は二度目の練習試合参加となり、少し慣れた様子です。
声については、大人しい子が多いのか、例えば、Mアスさんの様な大声は出ません。
まだプレーは上手にできなくても、その気にさえなれば、大声を出すことはできるはずです。
そこを吹っ切ってもらえれば、やる気が前面に出て、雰囲気も良くなり、体も動いて、スキルアップもして、もっと楽しくなるはずです。
そこへ導く工夫と努力を、私はもっとしなくてはなりません
その様にみんなが変わってくれることを期待しています
 選手のみんな、保護者の皆様、お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間

2012年02月17日 09時15分33秒 | Jr.バボ系
 6年生やOGの手を借りて、パスやスパイクなど、たくさん練習できました。
終わりの20分ほどは、二人の間に打ち込まれたボールを上げる練習で、足を使って、面を向けて、セッターに繋ぎます。
もちろん、まだまだ上手にできませんが、時間が経つ毎に要領を得て、1本・2本と上がるようになる選手もいます。
6年生と3年生の女子には、この時のボール拾いをしてもらいましたが、方々に飛び散るボールを拾うことになったので、練習している子達よりも、かなり疲れた様子でした

 仕事のない日は、原則全て練習を入れていますが、それでも、なかなか満足できるほどの練習日数ではありません。
審判等のジュニア以外のバボ用もあり、特に練習試合は、月1回程度しかできません。
 「かんとく~暇だから、こんなに練習あるんでしょ~
過去にも、同様のことを言われたことがありますが、子供の言うことだから、愛嬌・愛嬌
 確かに、時間がなければできません。
でも、時間は自分で作るもので、その自分の時間を使っていることに間違いはありません。
それは、好きだから、そこに時間を使っているのです。
他のスタッフや他チームの指導者などの「同志」には、民間で働いている方もたくさんいます。
もっと多忙である中、自分の時間を割いて、この「同志」の活動をしています。
それも好きなことだから苦にはなりません。
 子供は素直だから、普段、見聞きすることを、そのまま言うものです。
親も滅多なことは言えませんねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントバレンタインズデー

2012年02月14日 23時33分58秒 | 一般バボ系
 今年も沢山のチョコを頂戴しました。
OGには、体育館まで来てくれた子や、家にまで届けに来てくれた子もいます。
アルコールや面白系のものをくれる方もいます。
本当に嬉しいです
甘いものが得意ではない私なので、この時期だけで、1年分のチョコを食べる感じです

 普段、遠クが練習をしている地域で、町民VB大会があり、そのため練習ができないことになったので、それでは、チーム数の関係もあり、参加させてもらおうとなった次第です。
女子がコートに二人以上入っていなければならないルールなので、春からこの地区に就職するラストJKメンバーなどに助っ人で来てもらいました。
 大会を運営することは、本当に大変なことです。
私も以前、町内のバレー愛好者に集まってもらいリーグ戦を開催しましたが、面白いと感じてくれたチームと、そうでもないと思ったチームがあったようで、3年ほどで終わってしまいました。
レクでありながらも、競技スポーツであり、順位が付いてしまうから、難しいのかなぁ
全体が盛り上がるために、良かれと思ってやるのですが、それに対する思いはそれぞれ違いますからね
 にしても、懐かしい方々にも会えたし、OGOBなどとも一緒だったし、楽しかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする