かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

大学生帰省

2013年02月28日 20時58分30秒 | Jr.バボ系
 久しぶりのUジとRタ、大学生のKヤにko-タ、いつものOBやOGなど、たくさんの先輩達が来てくれました。
実にありがたいことです
お兄様方がたくさんいたためか、心なし女子のテンションは高め
足首をぽっこり腫らしてしまったOBには、申し訳なく思うとともに、お見舞い申し上げます
 折角なので、ミニ、男子、女子と全てのカテゴリーの選手を相手に、マンツーマンをしてもらいましたが、約10分もの間、びっしりやってもらったので、選手のみんな汗だくになり、気合十分で楽しそうにやってくれました。
マンツーマンは、基本的な練習ですが、多くのスキルが入った良い練習です。
 気持ちが入って、良い声が出て、そうすると自ずと動きも良くなって、実の有る練習ができている選手がいます。
そういう子は間違いなく上達します。
回りも触発されてか、ここ最近では、一番良いラリーができました。
この様子で新人戦に挑んで欲しいと思います
やっぱり、「元気」は必須だな。
 気が付くと、男子の2枚攻撃は、なかなか打ち込めるようになっています。
順調に上がっていって欲しいと思いますが、それも、コートの外での生活がしっかりできてのことだと思います
 パープルの新Tシャツを来て行ったら、たまたま同じTシャツを揃えて着て来た女子に、相当嫌がられました。
だから暑くてもトレーナーを脱ぐことができませんでした。
可愛そうな監督でちゅ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好転を祈る

2013年02月27日 07時51分39秒 | Jr.バボ系
 なかなか分かってもらえず、時に叱ったり、何でこんなことしているのだろうと思ったりもしますが、子供達の頑張りや直向さが見られた時、成長したOBやOGの姿を見る時など、やはり、楽しいな~と思います。
導くのは本当に難しい。
けど、それが指導だから
辛抱・辛抱・・・
 
 新人戦なのに、週末は吹雪予報になっています。
好転を祈る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンジ!

2013年02月24日 07時29分06秒 | Jr.バボ系
 新人戦前の練習試合
お相手いただいたチームの皆様、ありがとうございました
送迎の保護者の皆様、悪路の中、ありがとうございました
 どのチームも上達していましたが、特にMアスさんは上がってきました。
以前から、元気が良く、必死に練習している姿が目立っていたので、上がってくるのは予想していたとおりです。
うちの女子には、その元気と必死さが、まだ足りません。
2セット対戦して、ダブルスコアとトリプルスコア
大差で負けました
このままでは、差は広がるばかりです。
しかし、このままにはしませんよ
やはり、元気は必須です。
普段の練習でも、5女10名中1~2名の声しか聞こえません。
みんなには、秘めたる闘志はあるのだろうけれど、闘志は表に出して欲しい。
普段の練習から、元気に必死に取り組もう
その積み重ねが、少しずつだけど、確実に力になります。
 体力不足や集中力が続かず、足が動かなくなったり、跳べなくなったりしました。
大会で勝ち上がるには、体力と集中力を持続できなくてはなりません。
ネット上のボールの処理やチャンボの処理など、現状での弱い部分が見つかったので、新人戦までの残り一週間で、それらの調整と各人の役割を果たせるための練習をします
 男子は、いろんな意味で、面白いねー
ふざけた感じもあるけれど、男子バレーが見られます。
2枚の攻撃は、打点は低いけれど、器用に打ち返します。
奥・奥・奥・そしてフェイントするなど、自然と自分で要領よくプレーをするのも男子の面白いところです。
 休憩中にケガをする選手もいましたが、やはり、コート外での行動に難あり
練習試合が終了し、まさかの流れ解散
集合、整列、挨拶など、普段の練習と同じだから、指示などなくてもできなくてはならないし、分からなくても指示を待つ前に質問したりして、自発的な行動ができるようになって欲しい。
キャプテンにはその旨を伝えたので、もう次回からはないでしょう。
これらのことは、私の指導が行き届いておらず、選手とのコミュニケーションが取れていない証拠です。
もっと、頑張らねば
 選手のみんな、お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よか

2013年02月21日 20時43分27秒 | Jr.バボ系
 バレーが上達してきたようです
 4年生以下は、毎回の練習で6年生が相手をしてくれるので、ボールに触れる機会が増えて、少しできるようになってきました。
しかし、まだほとんど形はできていないので、新人戦後からにでも、細かく指導していこうと思います。
 女子は、新人戦に向けてのチームとしては、良い感じで上がってきました。
素直な気持ちで、大きな声を出したり、プレーに表そうとしている子は、やはり、その成果が見えてきました。
練習もハードになってきたこともあり、今まで以上に体力を使い、過換気に近い状態になった子もいましたが、それだけ、質が高まり、頑張ることができるようになってきたのですね。
ちびっ子チームですが、良いチームになりそうです
 男子も面白いチームになりそうです。
器用に打ち返すこともできるし、低い学年でも良く動く子もいたりして、面白いバレーができそうです。
しかし、現男子メンバーに関しては、コートの外が問題です。
話を聞けない、覚えられない、やろうとする姿勢が見られない、挨拶、返事、行動、等々・・・
これでは、どこにも連れて行くことはできません。
手を変え品を変え、必ず彼らを何とかします
面白いチームになりそうだからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

た~のしいいね

2013年02月20日 22時56分16秒 | Jr.バボ系
 久しぶりに遠クの練習に行って来ました。
今日はいつもと曜日と会場が違い、Y別総体に行った訳ですが、改装されて綺麗になっていました。
一緒に行ったko-タと対人したり、打ったり、拾ったりと、楽しく心地よい汗を流すことができました。
ko-タは、遠クメンバーから色々と声を掛けてもらって、ほんとありがたいことだよね。
やっぱ、バレーは楽しいね。
 保護者の皆様が、卒団式の準備を着々と進めてくれています。
5年生以下の子達も余興を考えてくれています。
私が作る恒例のVも8割方できました。
送られる側の6年生は、いつも練習に来てくれて、後輩達の相手をしてくれます。
嬉しいですね。
 やればやるほど上達するのが見えて、やっぱ、Jr.バレーは楽しいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路

2013年02月12日 21時41分14秒 | Jr.バボ系
 ちょっとお腹が気になりだしたし、自分が動くことがめっきり減ったので、今日からしばらくは子供達と一緒にアップすることにしました
突然、後ろに付いて走ったりすると、女子メンバーは「きゃ~っ」と言いながら、逃げる、逃げる
短いメニューですが、なかなかキツかったわ~
 これで2回目の訪れですが、豪州のmanが今日も顔を出しに来てくれました。
下の学年と6年生が異文化交流を図った次第です。
 公立高校の推薦入試がありました。
私立の高校や中学に進む子もおります。
少しずつ遠ジュニっ子の進路が決まっていきます。
巣立っていくこと、この土地から離れて行くことは寂しさもありますが、それ以上に頼もしさを感じ、成長と活躍が楽しみであります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄野杯」中学大会

2013年02月10日 16時15分55秒 | OB・OG系
 悪天候の予報が好転し、無事に玄野杯を開催することができました。
 昨日は予選グループ戦で、遠ジュニ6女の丸メンバーは、○白中に加わってオープン参加しました。
気合も見られたし、楽しくゲームできたようなので、ある意味では思い出になる、また中学につながる大会になったかと思います。
 お姉ちゃんチームの応援に来た遠ジュニ女子メンバーは、会場に響く大きな声で、必死になって応援していました
こので、普段の練習に励み、ジュニア大会に挑みましょう
 試合後に、残った地元○白中と遠方から来られたO&O中で練習をしている反対コートで、応援に来ていた5女と一緒にS古親子とVB対決をして、楽しく汗を流すこともできました
 夜は宿泊していた数名の先生方等と一杯やりながら、指導についての話などして、交流をすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。
玄野さんの想い出話から、丸瀬布寄りの話になり、過去に中学で全道一になったN取先生も、今年のジュニアで全道一になったS藤さんも、丸瀬布出身とのことから、改めて、ここは良い土壌なのだと感じました。
 今日は決勝トーナメント
 準決勝では、これで何度目になるでしょうか・・・E中とS中との対戦
見応えのあるフルセットの好ゲームとなり、3セット目は、優勢な雰囲気もあったE中でしたが、デュースの末に負けてしまいました。
勝負の場面で攻める姿勢が見られ、結果的には惜しくもミスとなりましたが、とても良いプレーでした
テンポの速いバレーを目指しているようで、まだその精度は高くないけれど、目指すところに至れるよう練習を積んで、もっと良いチームになって下さい
 遠ジュニ的には、期待していたE中対nan中の決勝戦でしたが、それは、今回はお預けとなりました。
nan中は、レシーブ(ディグ)力明るさ(雰囲気)が加わったように感じます。
それは、とても大切な要素で、結果としても現れました
決勝戦も、緊張感と見応えのある好ゲームで、大いに盛り上がることができた良い大会でした。
 どのチームも上達しています。
一人一人を見ても、上がってきたことが伺える選手を見られるようになりました。
中体連の日程も決まったそうで、その日に向けて、どのチームが上がってくるのか楽しみです
 明日は、男子の1試合だけ実施され、こちらも、競った試合が予想されます。
men’sVBも頑張って
 大会運営の方々、大会参加の方々、応援の方々、等々、お疲れさまでした&ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学年UPしたつもりで

2013年02月05日 09時34分04秒 | OB・OG系
 昨日から練習の様子がまた変わりました。
大洋カップを終えた6年生には、列外で5年生以下の練習のお手伝いをしてもらいます。
特にミニメンバーにとっては、たくさんボールに触れることができて、上達する良い機会です。
男女チームにとっても、ゲームの相手などをしてくれるので、6年生と対戦するとなると俄然気合が入り、良い練習になります。
 5年生女子チーム、年度内は7名の男子チームは、本気で取り組み、元気に練習して、強気でプレーできるよう、新人戦に向けて頑張ってもらいます
 今週末は、地元では中学の玄野杯
丸6女も丸白中チームに加わって参戦します。
先輩諸君・・・優勝目指して頑張って
 北見ではオホーツク杯
大変多くのチームが参加するようです。
男子には遠クが参戦しますが、女子には「遠ク」の名はありません
多くの出来る選手が地元に残っているので、是非とも自発的に社会人バレーを始動して欲しいと思っているところです。
仕事や遊びの合間でも、週2回ぐらい練習できれば、全道でも良い成績が修められるだけのメンバーが揃っていると思うのですが・・・若者諸君・い・か・が・・・
 先週末の高校新人大会には、E高女子が参戦しました。
Uコーチから、負けはしたけど良い試合だったと、メールをもらいました。
さらに、男子準決勝で、遠ジュニOBがピンチサーバーでコートに立ったとのメールももらい、とても嬉しく思いました
男子は、いつもの4強という中、女子は帯広勢の躍進があり、今季の混戦が予想されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回記念「大洋カップ」

2013年02月04日 00時13分43秒 | Jr.バボ系
 土曜日は町民体力テスト会
今までトレーニングした成果は出ましたか
もちろん1級を取るのも立派ですが、級外が5級、4級が3級等と、去年の自分に比べて成長できていれば、それで良いでしょう
 他の少年団の子もいれば、高齢者の方も参加していましたが、この様に違う会場でも、普段の練習時と同じように、返事や行動ができなければなりませんね。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました
 
 日曜日は大洋カップ
6年生が中学バレーに向けて、中学ルールで試合をするこの大会も、もう10回にもなりました。
このお陰もあり、今までの遠ジュニの先輩達のほとんどがバレーを続けてくれました。
 今回は強気のプレーが見られず、力を出すことができませんでした。
何とか発奮して欲しく、調子を取り戻して欲しく、褒めたり叱ったり、押したり引いたり、男子に激を飛ばし女子を持ち上げ、逆に女子に激を飛ばし男子を持ち上げたり、ヒロ監もコーチ陣も、みんなの応援も、それは全てその様な気持ちからです。
自分もベンチの外端から我慢し切れず大声を掛けたことは、今回の自分の役割としては出過ぎた感があり反省するところです
日々の練習が大事だということも、改めて分かってくれたかと思います。
 何とも悔しい思いをしたと思いますが、この大会は小学最後の大会ではなく、中学バレーの最初の大会との位置づけであり、その意味からも前向きに考えて、各々が各々の中学バレーに向けて、ここからまた頑張っていって欲しいと思います
 今日から卒団するまでは、後輩達の練習の手伝いをお願いします。
後輩達のレベルアップには、先輩達の力が必要です。
よろしくね
 応援いただいた皆様、大会運営をしてくれた皆様、ありがとうございました

 45’Sの誕生日だった、わたくし
たくさんのメッセージやプレゼント
ありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする