かんとくんのバボ用日記

毎日のバボ用(バレーボールの用事)を書き綴る。メインはジュニバボ、中高バボも。審判に、ソフバやママさんなども。

女子バレー

2010年10月29日 22時21分58秒 | OB・OG系
 ジュニ練に、マッチャ姉さんが来てくれました。
遠ジュニ第1期OGと同世代で、E中バボ部の出身です。
Kチームの面倒を見てもらったり、6女に3レシをしてもらったりと、大変助かりました
また、ジャージを来て、ジュニ練に来て下さいね。

 遠軽クラブ女子部の結成に向けて、先ずは手始めに、社会人から中3までの遠ジュニOGが集まって、バレーを楽しみました。
中1と小6までも来てくれて、アラフォーの3人も加えて、みんなで楽しくバレーができました。
OG達は、それぞれに上手で(ほんとに上手くなったなぁ)、紅白戦では、いずれも接戦で、面白かったです。
おじさんは、記念にAリスのトスでAを打ってみたり、おだってセッターをしてみたり、本職のセンターに入ってみたりと、OG達と一緒にバレーを楽しみました(ほんと楽しかったなぁ)。
既に、地元で働いている2~3名、来春には+1名、選手兼監督にCコーチ、選手兼総監督にKコーチなど、もう少しで6人になるしょ
暖かい会場を探して、月1ぐらいで、この女子バレーをやりたいと思っています。
あと数年で、遠ク女子部が活動できることを夢見ています。

 世界バレー女子大会が始まりました。
今日の相手はポーランド
今、VTRで見ています。
勝ったのか、負けたのかは、まだ知りません。
頑張れニッポン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路

2010年10月27日 20時53分42秒 | OB・OG系
 来春から、一緒に働き、一緒にバレーができる遠ジュニOBが、また一人増えることになりました。
何とも、嬉しい限りです
他の遠ジュニ的高3生も、地元に就職する者や大学に行く者など、少しずつ進路が決まってきたようです

 昨日に比べて、今日のジュニ練は、良い感じでできました。
保護者の方にも、一部お手伝いをしていただき、大変助かりました。
ありがとうございます
 ミニミニKチームは、球拾いや壁パスなどが多く、手を掛けてあげられないけど、しっかり頑張ってくれたようです。
Bチームも、今日は声が出ていて良かったと、Kコーチが評価していました。
男子は、コート練習時にCコーチが見てくれていましたが、練習後に厳しい指導をされていたようだけど、どうしたのかな
ふざけないで、集中して、練習してたんだよねぇ~
どうだったの
女子の後半練習は、レシーブあるのみです。
3レシなんかは、以前より繋がるようになり、見ている保護者の皆さんも、歓声を上げながら、盛り上がっていました
 今日は、良い雰囲気で、ジュニ練を終えることができたと思います

 その後は、妻の職場のミニバの練習に顔を出しました。
楽しかったです。
人数が揃って来たところで、部外者の私は、早めに退散し、この日記を書いている次第であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連練

2010年10月24日 21時46分55秒 | Jr.バボ系
 今日は、サロマさんが来てくれて、女子オンリーでの練習試合。
午前中だけでしたが、休みなくゲームをしたサロマA・Bの皆さんは、かなり疲れたことでしょう
 遠ジュニもたくさん練習ができました。
Aチームは、気持ちの入っていない風なところに、少々気合を入れましたが、悔しさなのか辛さなのか、涙を見せる選手もおりました。
気の強さは感じるのですが、それを前向きに出して欲しいと思ってのことです。
チームとしても、意識をして忘れなければ、指示の声も出せるのですが、ちょっと気を抜くと、沈黙プレーとなってしまいます。
なかなか、まだまだ、身に付きません
 Bチームも、声がないことを、Kコーチから強く指導されていました。
声は気持ちの表れだから、声がないってことは、気持ちが入っていないってこと。
A・Bともに、難しいものです
 反面、Kチームは、元気があったようです。
今の段階では、まだ球遊び程度ですが、それでも、ただただ楽しいのでしょう。
 遠ジュニのみんな、楽しさの質を向上させて、もっと、バレーを楽しみましょう
 話は変わり、新聞に載っていましたが、JVCのあの子が、全日本小学生の12名に選ばれたのですね。
スゴイねぇ
 またまた話は変わりますが、練試の後、〇中の学祭を見てきました。
バボな子達の合唱を聞いて、なんだか、癒されました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fight

2010年10月23日 17時45分55秒 | Jr.バボ系
 今日は、久しぶりの〇小会場での練習試合
Mアスさんと白〇さんが来てくれました。
各チームAとBに加え、遠軽は男子とKチーム
計8チームでゲームを回しました。
低学年チームは、結構ゲーム数ができて、内容はさておき、経験としては良い練習試合だったかと思います。
 遠ジュニの振り返り
まずは男子
朝からふざけている選手がいたので、Uコーチからの激が飛び、その選手は午前中、コートに立つことは許されませんでした。
道東大会を目前にして、練習に集中できないようでは、いけませんねぇ。
まだ学年が下だからと言って、許されることではありませんよね。
6~2年生、みんな気持ちを一つにして、しっかり練習をしましょう
 女子Aチームは、対Mアスさんとの成績は、完敗ということになってしまいました。
かなり、差が付いてしまったようです
でも、大会では何が起きるか分からないし、今後の練習の取り組み方次第では、もちろん、追い越すこともできます
レシーブがセッターに入れば、高くて強い攻撃ができます。
その点を獲れるチームの形で攻められるのは、1セットに数プレーだけでした。
この数を多くしていかなくてはなりません。
次の大会までは、ブロックとディグにテーマを絞って、気持ちを入れて、練習してもらいます
 Bチームは、スパイクで返すところまでは、できるようになってきました。
しかし、それは簡単なチャンボからのことで、強いサーブやスパイクを打ち込まれたら、ひとたまりもありません。
他チームは、5年生以下がAチームで活躍しています。
遠ジュニBチームは、もうミニチーム程度の気持ちでいてはいけません。
Aチームにも、絶対に勝つつもりで練習して下さい
 Kチームは、3セットもゲームを経験することができました。
意外とレシーブが上がったり、意外とサーブが入ったりする選手がいましたが、少しずつ意外とではなく、当たり前にプレーできるようになりましょう。
練習には、厳しく臨んでもらいます
 女子は、明日も練習試合です。
今日の反省は、明日には改善できるよう、意識して練習しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年10月22日 09時26分03秒 | 一般バボ系
 遠軽署に赴任したPマンで、バレーをやりたい人がいるとの紹介を受け、早速、連絡を取って、遠クの練習に来てもらいました。
190㎝の高身長で、道東〇大でプレーしていた、鳥〇さんと言う青年です。
審判の伝達講習時のモデルチームで顔を見た記憶もあります。
昨夜の練習では、高いブロックや速攻でのターン打ちが見事でした。
ko-スケ先生も来たので、なかなか高さの目立つ、遠ク練習となりました。
これから、遠ク練習に来たり、大洋にも行ったり、ジュニ練にも来てもらったり、今日なんか遠高男子部に行ってくれるそうです。
だけど、忙しい職種だから、どれだけバレーができるかは
にしても、期待の選手が増えましたわ

 何処を目指して、何を目指して、日々の練習に取り組むのか。
チームのみんなが、同じ目標に向かっているのか。
誰か一人だけの目標が高くても、みんなの目標は高いのに、誰か一人だけが違う方を向いていても、目標は達成できないでしょう。
やはり、チームのみんなが、同じ目標を目指さなければ。
そうすれば、毎日の練習を、必死に取り組むことができます。
必死に練習して挑む大会だから、価値があるのでしょう。
ただ、イベントに参加する訳ではないよね。
今一度、見つめ直そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つなぐ

2010年10月19日 21時04分03秒 | Jr.バボ系
 久しぶりに2面コートの大きな体育館で練習することができました。
そんな今日は、○小です。
○中生の4人も来てくれました。
Sタ先生も来てくれました。
Kナもko-タも来てくれました。
だから、みんな、たくさんボールを触れて、良い練習になりましたね。
 女子Aは、○中生&Kナに相手をしてもらって、久しぶりにコートに入っての練習でしたが、なかなか良いラリーが続きません。
ボールを繋ごうとする気持ちを、前面に、表に、声に出せるようになれば、もっともっと良くなるんだよ
 遠クのメンバーなど、ジュニ練に携わってくれる人が増えそうです。
大人は皆、元は子供。
大人の世話になって、成長して大人になって、子供の世話をする。
そんな、人の繋がりに感謝します。
 今日は、賑やかで、楽しいジュニ練でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界突破

2010年10月19日 11時50分23秒 | Jr.バボ系
 本格的な秋になり、風邪も流行ってきたようです。
練習の度に、誰か彼かお休みしています。
昨日は、男女両キャプがダウンしました。
昨年は、新型インフルの猛威に恐怖しておりましたが、今年も、やって来るのでしょうか。
来んなよ
 
 今後のジュニ練は、またチーム主体の練習とします。
スキル以上に、チームワークを大切にしたいと思います。
 3女がお揃いのTシャツを着て来ました。
可愛らしいTシャツなのですが、バックプリントに「限界突破」と書いてあります。
苦しいと思ってから一踏ん張り頑張る練習が身になります。
あと一歩で届きそうなボールを、必死に追って拾うことで、レシーブ力が上がります。
逃げるのは簡単。
続けることは、なかなか難しい。
自分で限界を作らない。
頑張ってみよう
 道東大会の対戦相手が決まりました。
遠ジュニ男子は、釧路第1代表のクッシーズさんとです。
元気一杯、コートの中を走り回って、自分達のできることを出し切りましょう。
楽しみだね
 
 昨夜は、ジュニ練に引き続き、ソフバの練習でした。
町民ソフバ大会に向けての練習です。
この一年間練習を続けてきた鼻さんチームはもとより、遠Jr.ママさんチームも、かなり上手くなっています
やはり、練習することは大事ですね。
確実に成長するものです。
 ママに付いて残った沢山のジュニアは、夜の弁当を食べて、ちょっとバレーをして、ドッチボールをして、楽しそうでした。
中高生も来たので、一緒に対人なんかをやりましたが、なんと、わたくしの右大腿部は違和感を覚えました。
情けない
それでも、誤魔化し誤魔化しで、何とかなったけどね
 賑やかで、楽しいソフバ練習でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本目

2010年10月14日 23時21分46秒 | Jr.バボ系
 今週のジュニ練は、昨日と今日の2回だけ
3本目のうち、スパイクの練習です。
ネット高は1.8mで、小さな子も手が届く高さ
もちろん、床上でスイングや助走などのパーツ練習はしますが、打ってみよう的なことで、低学年のみんなもチャレンジしました。
6年生が打つと、この高さなので、強烈なスパイクになります。
小さな選手達の中にも、センスが光る子も沢山います。

 男子のユニフォームが新調されました。
目に鮮やかな赤色で、カッコ良いユニフォームです。
買ってくれた、お父さん、お母さんに、感謝しましょう。
初お披露目は、ライオンズ杯かな。

 夜の遠ク練習は、U別の体育館
UジとSマも自主トレ参加
隣のコートでは、コムさん達が練習をしていて、遠クより多くの男女が集まり、バレーを楽しんでいました。
そのうち、一緒にゲームでもできると良いですね。

 何だかんだで、帰宅したのは、23:00
今日のバボ用は終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季高校

2010年10月11日 18時01分27秒 | OB・OG系
 男子単独での練習試合
T野さんにお邪魔して、amだけですが、びっしりゲームをさせて頂きました。
今日の会場は、なんとも懐かしい体育館で、以前は、良く社会人の大会などでも使っていたので、若かりし当時の思い出が蘇って来ました
それはさて置き、始まりの2セットは、全く元気がなく、見ているこちらもイライラしてしまいました。
Uコーチからの激で、3セット目には大きな声が出て、その結果、プレーも良くなりました。
しかし、連続で7セットともなると、3年生や4年生も集中力がなくなり、また元の元気のなさが表れてしまいました。
T野さんのkawa氏からも、前回、管内大会の決勝で見た遠ジュニとは、全く違うチームのようだったよとコメントをもらいました。
練習試合でも、普段の練習でも、いつでも元気にバレーをやりましょう
相手をしてくれたT野の皆様、ありがとうございました

 pmからは、地区の高校秋季大会
Uコーチと一緒に、審判業務です。
新チームになって初の公式試合となるのでしょうか。
男子2チーム、女子4チームと、一昔前に比べて、ちょっと寂しい感じもありますが、ジュニアから中学、高校とつながった各チームを見ていて、嬉しく思います。
 男子のゲームは見られませんでしたが、今日の反省点などを次からの大会に向けて、個人としてもチームとしても、必死に練習して、強くなって下さい
 選手層の厚いE高女子部は、なかなか良いゲーム内容で、優勝(連覇)しました。
突っ込みの良いレシーブ・正確なトス・鋭いスパイク・高いブロック・・・
だからこそ、もっと欲を出して、高い目標を設定して、貪欲に頑張って欲しいと思います。
精度の高いレシーブ・多彩な攻撃を生むトス・上手さを兼ね備えたスパイク・鉄壁のブロック・・・と
更なる成長に期待します
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ト~ス

2010年10月07日 06時48分59秒 | Jr.バボ系
 今年度の新人さんの名簿を見てみると、今回入った丸2人と、南が9人となっています。
その内、男子が5人もいるのは、今年の特徴です。
強力なママ様達のネットワークのお陰で、遠ジュニとしては、例年どおりの入団人数かと思います。
でも、丸と南だけなので、遠中につながる小学校の子が入っていませんの
 先週の続きで、今週のテーマは「2本目」の重要性を理解することと、その意識を高めることです。
セッターの(セット)練習、2段トス(ハイセット)の練習、4人でレシーブ→トス→スパイクへと、思いやりを持って、ボールを繋ぐ練習などです。
直ぐに上手くはならないけど、繋ぐ意味や大切さを意識することで、例えば、対人パスなども向上心を持って、しっかり練習するようになるだろうと思います

 今日は秋晴れ、爽快です
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする