青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

ムリとは何ぞや

2012年04月11日 06時29分34秒 | 日常

最近とみにこのページのアクセス数が増えているようですが、新東名関連で検索されるパターンが多い様子。まあ週末はいろいろありましてのんびり花見とは行かなかったのだけど、我が家の近くの桜並木も満開。新東名開通の今週末は大井川でも奥のほう(千頭より先)ならまだ桜は間に合うからね。川根両国とか週末くらいに満開だろうから、行きたいもんです。諸般の事情で車は修理に出ているんだが、いつも当たり前にあった事が大事だと思い知らされます。

桜の季節と言えば新卒生と学生が戻り、朝の通勤電車にも混雑が戻って来たっすね。高校生はともかく大学生はそんな一生懸命ガッコ行かなくてもいいぞと不良大学生だった私は思うのですが(笑)。あ、どうでもいい話なんだけど最近若い連中との会話で気になるのが、奴ら「無理」って言葉をやたら使うんですよね。「○○~、この書類明日までやっといてよ~!」「いやムリっす。超ムリっす」みたいな(笑)。別に感覚として意味が通じてるからいいんだけどさ、「出来ない」とか「難しい」じゃなくて「無理」ってのは、自分が限界である事のアピールと、仕事を振ってくれるなと言う予防線みたいなもんなのかしら。ま、そもそもそんな言葉遣いを許している上司(一応)たるべき私に問題があるのかもしれんけど(笑)。自分だったら何て言いますかねえ?「厳しいです」とか?ひょっとしたら奴ら的な意味合いでは、「ムリ」とはそんな事したって俺には何の利益もないでしょと言う意味の「無利」なのかもしれないなあ。

無理を通せば道理が引っ込むから、後が楽になると思うのだけどね。
ホントに無理だと思ってたら自分でやるし(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする