青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

眠れぬ夜とサンライズ

2012年07月29日 07時45分38秒 | 東海道線

(夏の蒸し暑い朝@石橋山)

一週間もここの更新を放置プレイに致しまして失礼申し上げました。ほら、月末が近くなると仕事も忙しくなって来てさ、んで帰りが遅くなると「もう家帰ってメシ食うのも面倒臭いしさ、魔法の水を飲んで帰ろうよ」と言う直属の上司のありがた~いお誘い(笑)などもあっての事でございます。この直属の上司、私が新人時代にいっちばん仲良くって世話になった人なのでなかなか誘いが断り切れない。12~3年ぶりに一緒に仕事をしているのだが、いつまでも会社なんぞクソ喰らえ!とばかりにバカやってたその時の空気感が継続しているのはありがたい事のように思います。
それにしても連日連日暑くて暑くて体力も消耗しますよね。昨日は涼を求めて秋川渓谷まで子供と水遊びでもさせようと行ってみたのだが、到着して飯を食ってたら雷が鳴り始めて何にも出来ずにアウト(涙)。払沢の滝とか行って涼みたかったのに…失望のまま家に帰ると、アド街のテーマが「秋川渓谷」だった。消化不良のまま相変わらず寝苦しい夜、どうせ寝てても夜中に起きてしまうので、麦茶を飲みに起きたついでに今朝は石橋山まで行っちゃいましたよ。ちょうど聞きたかったCDが何枚かあったんでね。下関の特急専用機が落ちてしまったので、ロクロクのゼロ番台も希少価値の高いものになりましたなあ。


朝の東海道筋、最後の良心とも言える「サンライズ瀬戸・出雲」。チラッと見たけど朝もはよから根の上踏切には三脚並べて撮ってる人が複数いまして、誰もいなきゃ入ろうかなと思ったんだけど遠慮して今日は佐奈田さん上段俯瞰から。それこそ「富士・はやぶさ」末期には腐るほどの撮りが詰めかけましたけど、単純に撮影地としてさまざまなアングルとともにまだまだ季節ごとの魅力が残っている石橋山。そんな魅力に取りつかれた、むろん自分もその一人です(笑)。
箱根の外輪山が相模灘に落ち込む要害の地、海辺の岩礁地帯には早い時間から釣り人の影。この佐奈田さん上段俯瞰は並走する道に自動車とかが入って来るとアウトだし、道の「先入者優先」の書き文字は気になる人には気になるだろうし、そもそも架線柱とかビームの間の本当に狭い隙間を狙って叩かないとどうしても顔に何かがかかると言う難ありは難ありな撮影地。それでも列車の前面には最低限光線回るし、上り列車を海と絡めて撮れる場所ってあんまないような。今日は蒸し暑い夏の凪の海、もっさりした空気の中をサンライズが東上。う~ん、もうちょっと海の色を出したかった。冬ならいいんだろうけど、そしたらサンライズの時間には真っ暗で何も写らないでしょうし。

秋口の空気の澄んだ朝なら、サンライズを浴びて走るサンライズが撮れるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする