青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

花吹雪、花吹雪

2017年04月16日 16時42分51秒 | 中央東線

(花吹雪のホームにて@勝沼ぶどう郷駅)

甲府盆地を見下ろす高台にある勝沼ぶどう郷駅のホーム。時折吹き抜ける春らしい強い風に、散らされた桜がもの凄い花吹雪となってホームに降り注ぎます。桜は咲く前から散り際まで美しいと申しますが、さすがにこの光景は鉄道に興味ない勢の一般花見客の皆様も歓声を上げつつ「こんな中をデンシャが走って来たら絵になるんじゃないかしら!」な~んて二人連れで歩くオバチャンの至極真っ当な意見。しかしテツなら知っていると思うのですが、「花吹雪の中を駆けて行く電車」というこの時期らしいテーマ写真、撮ろうととしても簡単には撮れるもんじゃないんですよねえ…


はい、オトーサンも「あわよくば花吹雪とワンチャン」を狙って何本か粘ってみたんですけど、そうそう都合よくデンシャの通過する時に花吹雪になんかなってはくれません。ドラマで使うような大型送風機でも構図の右側に置いておけば撮れるのかもしれないが(笑)。比較的チャンスの多い普通列車(停まるからね)でもこんなもんすよ。まあ淡くヒラヒラと舞う花もそれはそれで趣深いと思うのだけどね。


「風よ吹け~!」と念じても、いわんや勝沼ぶどう郷に停まらない特急をや。漢文訓読。ただ通過する特急はそこそこスピード出してますんで、線路に降り積もった花びらをあたかもシュプールのように吹き飛ばしていく感じはなかなかいい。こっちの方が打率高いかもしれない。散り始めからの桜鉄の楽しみ方にも色々あるようです。この時期からGWまでの撮りモノだと、桜吹雪とこいのぼりがどちらも風の気まぐれさと戯れる被写体だと思うのですがいかに。


勝沼の旧ホームに咲く甚六桜を西面から。扇状地の斜面に、大波の波頭のように圧倒的に咲くこの桜たち。樹齢が40~50年くらいと言う事なんだけど、桜の花としてはまさに働き盛りと言うか勢いがありますよね。見たところ幹がカビたり、テングスとかにやられている木もなさそうだし。保存会の方々がいらっしゃるようですが、手入れも丁寧なのでしょうね。


甚六桜の定番構図、駅の北側に回り込んでの一枚。こちらも見事な桜のシュプールを描いて、E257の特急あずさが通過して行きます。つい先日JREから「東海道線の踊り子185系の引退」と「後継は新型車両の投入によって中央本線から捻出するE257系の転属」が発表されてましたけど、つーかE257を追い出すはずのE353が試運転ばっかやっててもなかなか実戦配備されないのはなんでなんですかねえ。発表されたと言う事はE353にメドが立ったと言う事なのか。


そしてその記事で特に言及されていなかったスーパーあずさことE351系ですが…E353が量産されれば当然の如く廃車なのでしょうね。バブル期のハイスペック車両(特に振り子系)の特急車って、システムが複雑すぎて今やどこも嫌われ者になっちゃってるのが実情ですからねえ。甚六桜との取り合わせも、あと何回見る事が出来るのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする