青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

親の子離れ

2017年09月24日 21時10分39秒 | JR(貨物)

(205系最後の楽園@南流山駅)

E233系の進出速度が速すぎるせいか、首都圏でもこの丸目の205系が見れるのって武蔵野線系統だけになりましたよね。個人的には南武線と横浜線でさんざん使ってるんでこの形式が落ちても特に何の感慨も覚えないでしょうけど(笑)。逆に言えばそれだけ武蔵野線系統って設備更新が行われていないと言う事なのでしょうが。東京の外縁を毎日ぐるりと回っている路線だけに結構走行距離とか長くなってそうだけど、駅間距離も長いからその分加減速が少なくて車体に優しかったりするのだろうか。


今週は土曜日雨→日曜日は曇り(やや晴れ間)程度のパッとしない週末でしたね。今度っから息子が週末習い事を始めるので、これからはなかなか思い立った時に一緒に外にも出れなくなるだろうと言う事で大回り乗車を仕掛けて来ました。首都圏で大回り乗車をするとなると勢い武蔵野線に乗る事が多くなるのですが、今日はやけにホームの隅っこにカメラ持ってるのが多いなあ~なんて思ってたらこんなのが来ましたよ。配給列車を新鶴見のPFがカン付きで牽いてきました。


ちなみに撮影は南流山駅。中線があって撮りやすいのが好み。こちらお古のカメラで息子のワンカット。ちょいトリミングしてるけど側面バッチリでいい感じ。宇都宮からの配給スジは大物車(シキ)の返却がくっついてたりするので開けてびっくり玉手箱的なオモシロ列車なのでありますが、今日は普通にコキ3車だけ。


14時45分くらいに南流山を通る配給列車と入れ替わるように、デルタ線を北小金方向からオーバークロスして安中貨物がゆっくり南流山の中線に進入。牽引してるのは初期型金太郎の4号機ですが、今日はタキなしのトキのみ6車という短い編成でした。日曜は荷主さんの都合で割とタキなしみたいですね。

 

それでも無蓋車オンリーの貨物列車とか、この列車以外走る事もないのだから貴重なものです。今日は追っかけしませんので、中線に入って止まった貨車の車票なんぞをしげしげと眺めてみました。東邦亜鉛小名浜精錬所から東邦亜鉛安中精練所殿、とグループ同士でも敬称略しない丁寧な車票でございますね。んで、「メキシカン(G)」って何??秋山幸二??それは恋してカリビアン(荻野目洋子)。


この「JR貨物30周年ヘッドマーク」は春にも付けられていたのですけど、なんでまた秋になって再度装着したんでしょうねえ。10月14日の鉄道の日を間近に控えて秋は鉄道イベントの多い時期でもありますから、どこぞの貨物ターミナルでこのPFを公開に並べたりするんでしょうね。分割民営化以降のカマはヘッドマークステーとかないから、この手のイベント看板機はいきおいPFみたいな国鉄時代からのカマにお鉢が回って来る事が多いのです。10月終わりに隅田川貨物駅(南千住)でイベントやりますけど、新鶴見PFの主戦場でもある隅田川でこのカマ(2095号機)が登場するのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする