青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

ブルーラインパニック

2019年06月10日 22時00分00秒 | その他私鉄

(何があったの・・・?@横浜市営地下鉄下飯田駅)

さる6月6日の早朝に発生した、横浜市営地下鉄の脱線事故。日曜日、ちょいと野暮用で脱線事故現場の近くを通る機会があったので寄ってみる。完全に野次馬ではあるのだが、そこらへんはご容赦いただきたく。先日は同じ横浜市内で新交通システムのシーサイドラインが謎の逆走事故を起こしてもいますし、何かと神奈川県内は騒がしい事件が続いている印象があります。市営地下鉄はもとより、シーサイドラインも横浜市が6割を出資する三セク企業の運営ですから、横浜市のエライ人たちは結構気が気じゃないんじゃないだろうか。

事故現場は下飯田の駅の立場方すぐの場所で、半地下になっている下飯田の駅の開削部分から復旧作業をつぶさに見る事が出来ました。今回の事故の原因は、夜間作業に使用する保線用の車両をレールの上に乗っける道具(「横取り装置」と言われる機材)を取り外すのを忘れてしまい、始発電車がその上に乗り上げて脱線をしてしまったというもの。トンネルに入って自分が現場に見に行った時、ちょうど一番脱線がひどかった(らしい)4号車がトンネルから出されるところで、どうやら全部の車両の連結器を外し、引き通し管を抜いて、作業員が手押しでトンネルから事故車両を出しているようだった。大きな声で「はーい押して~!あと3m!2m!1m!」なんて声がかかる、緊迫の復旧作業であります。

トンネルから出された4号車。結局運転再開は本日月曜日の昼前という事で、まるまる4日間以上も復旧に手間取った今回の脱線事故。複合的な理由があったのだろうと推測されますが、一番の理由は線路の横のサードレール(第三軌条)から給電する市営地下鉄のトンネル径が架線集電方式の地下鉄と比べクリアランスが乏しく、脱線してトンネル内で傾いてしまった車両をジャッキアップするのに相当苦労した、という事らしい。市営地下鉄の保線員だけではどうにもならず、JR東日本の鎌倉車両センターから応援を受けたりしていたようです。

事故によって不通となった湘南台~踊場間は、相鉄のいずみ中央~踊場間に代行バスを走らせて賄っていましたが、そこまでの混乱には至らなかったように見えました。湘南台~横浜市内というルートは相鉄いずみ野線経由で確保されていますからねえ。それでも、市営バスだけでは代行輸送を満たすだけの台数が用意出来なかったと見えて、川崎南部や鶴見周辺をテリトリーとする臨港バスが横浜の片田舎(失礼)まで応援に来ておりましたね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする