青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

彩色兼備

2019年06月28日 23時00分00秒 | 箱根登山鉄道

(三色団子が山登り@大平台駅)

引退するサンナナ編成が正調登山線カラーのオレンジバーミリオン&シルバーのロマンスカーカラーでまとめられているのに対し、おそらく最後(?)の旧車群の砦を守る事になるヨンロク編成は、6月初旬に106号が小田原市内線カラーと呼ばれるアイスブルーにレモンイエローのカラーリングに塗り替えられて出場して来ました。ほどなく5月に先行で緑塗装に塗り替えられていた109号と組成され、出来上がったのが104(現行の登山線カラー)+106(小田原市内線カラー)-109(昭和30年代の登山線カラー)という見事なカラフル三色団子。引退のサンナナ編成とともに、登山線強羅開業100周年に花を添える編成となっています。

まともな直線区間の少ない登山線において、編成写真っぽく収めるには貴重な大平台駅入口のストレート。三色団子に組成されたのが2週間ちょっと前くらいだったか、目ざとい登山ファンがこのカラフルでポップな編成をカメラに収めるのを見るたびに、撮りたくてウズウズしておりました。個人的には、真ん中に入っているアイスブルーの小田原市内線カラーを先頭に出して欲しいのだけど、そーすっと登山線の現行カラーが真ん中になってしまうのがあまりよろしくないのだろうか。

大平台名物のスプリングポイントを割り出して、箱根の山を登る三色団子。ほぼ3両とも塗装を塗り替えたばかりという事でピッカピカの出で立ち。 都会の車両ではありえないような、漆黒の濡れ羽色の床下回りが輝いています。床下から屋根上まで急勾配を上り下りするための各種のブレーキ保安装置がほとんどを占めるため、冷房装置の搭載する余地がなかった旧型車。窓を開けて、山の風を浴びながら眺める紫陽花もまたひとしおの風情だろうか。

夕暮れ迫り、夕食の終わったらしい宿のお客さんが浴衣姿でそぞろ歩く紫陽花の小径。大平台の駅に居並ぶ鉄道ファンにちょっと驚きながらも、「カラフルでカワイイね!」と走り去る三色団子と紫陽花をスマホでパチリ。古くから箱根七湯に数えられた湯本・塔之沢・宮ノ下・堂ケ島・底倉・木賀・芦之湯とは異なり、箱根の中では戦後に掘り当てられた新興の温泉地である大平台温泉。小ぢんまりとした家族経営の温泉旅館が連なる路地は、窓を開ければ登山電車の走る音が聞こえて来るような、そんな温泉場。大平台温泉の元湯は駅から徒歩5分の共同浴場の姫之湯で楽しめますが、柔らかい無色透明な肌馴染みのいいものです。

もう紫陽花の時期にここに通い始めて何年になるか・・・そろそろ一回くらい泊まってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする