青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

30分の神運用

2020年09月20日 08時00分00秒 | JR(貨物)

(割畑にて@尻手短絡線)

9月の上旬、まだ夏の熱波残るある日、野暮用で横浜に用事がありまして。作業としては5分程度で終わる書類の受け取りだったのですが、最近は休みの日に電車にもなかなか乗れずにいた子供が「連れて行け」というので一緒に横浜へ。そのまま横浜でメシでも食ってとんぼ返りするのは流石に子供が許さず、久々に新鶴見界隈で線路際の親子鉄となりました。東タから尻手短絡線を通って新鶴見に入って来るEF66更新型のコンテナ貨物。踏切待ちの子供があまりの煩さに恐れをなして、お父さん思わず子供の耳を塞ぐ。

時間はちょうどお昼時。南武線の矢向の駅前で食事をして、歩いて小倉陸橋までやって来ました。この時間帯が新鶴見から下って来る貨物列車のラッシュタイム。まずはEF64の原色機がやって来ました。最近はロクヨンに限らず、JR貨物塗装機が入場するたびに元の国鉄時代の原色に塗り直されて出て来るので、一時期はあれほど持て囃された「原色」というジャンルもやや相場が下がった感じもします。ちなみに別に国鉄色に戻しているのはマニア受けでもなんでもなく、おそらくJRFのロゴ入れとか斜めに入った塗装とかが面倒なのでは?と思われますがいかがなもんでしょうか。

ロクヨン原色に続いて下って来たのは・・・お、珍しい。JR貨物塗装のEF65の中でも、正面の扉が黄色に塗られたEF65の2127号機。貫通扉がカラシ色なので、マニアには「カラシ」と呼ばれるこのカマ、かつての広島更新色と呼ばれたカテゴリの中の最後の生き残りです。広島車両所で整備を受けたカマは扉回りがカラシ色の黄色に塗られることが多く、この更新色に塗られたカマを総じて「ヒロコー」なんて言ったりしますけど、そーいや伯備とか西線で活躍してたロクヨンのヒロコー色も塗り戻されてしまったらしい。西線も長い事撮影しに行ってないけど。

お次はEH200に牽かれたコンテナ列車。お昼のこの時間には、高崎線の倉賀野から空色のメタノールコンテナを付けた貨物が下って来るのが恒例だった覚えがあるのですが、これは違うのかな。この列車の牽引機もEH200-901・通称【クマイチ】と呼ばれる試験製作機。EH200の愛称である「Blue Thunder」のロゴがありません。

この日の新鶴見、機関車マニアなら大喜びのいわゆる「ネタガマ」が続々と目の前を走り抜けては去って行ったのでありますが、暑くて撮るにはしんどい天気なのか、はたまたみんな撮り飽きたか私たち親子以外にはギャラリーは誰もおらず。小倉陸橋の下の木陰で水筒の麦茶を飲みながら待っていたら、今度はEF6627が走って来ました。現役で残る唯一のEF66の初期型機であり、国鉄原色を保つこのカマは、ある意味JR貨物のご神体ともいえる存在で物凄くファンの多いカマ。個人的には、ロクロクの国鉄色は下関にいた旅客機を至高とする在りし日のブルトレ世代なので、屋根上に箱型クーラーを載せた貨物機の姿はそこまで崇め奉るほどのものかな??なんて性根の曲がった感想を抱いてはいるのですが、まあ来たら撮るよねと(笑)。ロクヨン原色・カラシ・クマイチそしてニーナ。これが僅か30分の間に登場してしまったこの日の新鶴見界隈。ネタガマ大好き勢にしてみたら「神運用」と大騒ぎになっていたのかもしれません(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする