青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

夜に舞う 霧か羽虫か 上堀や。

2022年07月30日 23時00分00秒 | 富山地方鉄道

(雨の構内踏切@地鉄上滝線・南富山駅)

この日の地鉄は、夕方からの参戦となってしまった事、雨が降って思うに任せなかった事もあってあまり撮れ高が上がりませんでした。稲荷町をチラッと見たら、既に60形の雷鳥色が4編成ほど入庫済み。回っているのは60形のイロモノと東急・京阪ばかりで、車両運用もパッとしませんでしたね。市内電車のフリーパスで少しだけ乗った不二越線を南富山で下車。乗って来たのも交換するのも京阪30形でした。構内踏切が開くのを待つ傘の姿。

南富山から上滝線の沿線を軽く流しつつ、開業当時からの駅舎が残る上堀の駅に来た。開業は大正10年、富山県営鉄道の駅として建てられた。四隅に庇の出っ張った観音堂的な駅舎が目を引きます。自転車置き場から続く改札脇の緩やかなスロープの植込みはいつもキレイに整えられていて、近所の住民たちが丁寧に駅を守っているようです。駅のシンボルである群青色の駅名標。夜霧のような湿り気を帯びた空気の中、蛍光灯に舞う夏の虫の羽音。

上滝線が立山方面へのメインルートだった頃は、ここ上堀や開発も交換駅だったようで、ホームの反対には暗がりの中で旧ホームが残されています。富山市郊外で周辺の住宅街からの利用者の数はそれなりにいそうではありますが、夜9時を回って駅の利用者もほぼおらず・・・駅に飾り付けられた写真の額縁の数々に、この駅が住民たちに愛されている事を感じつつしっとりとした空気の中でぼんやりとしていると、岩峅寺で折り返した30形が戻って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする