青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

長い夜

2009年04月23日 23時18分25秒 | 日常
今日で997回目。

職場のお偉いさんと飲み→カラオケをお付き合いする事になり。
お偉いさんが松山千春を歌い。
つまんねえなと思いつつ、途中で小さく「あさきち~」と言ってみた(笑)。

そんな、長い夜は今日も更けて行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなおもしろきは舞台裏

2009年04月22日 21時45分42秒 | 日常
今日で996回目~。

特にネタもなく、仕事はほどほどに忙しくGW前ですから前倒し進行ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
野球も始まっておりますが、我が千葉ロッテはお家騒動で野球どころではなくパ・リーグの借金独り占め。
GWまでも楽しめないのが川崎時代以下と思える暗黒状態でございます。

しょせんバレンタインも瀬戸山も腹に一物抱えたタヌキジジイ同士なんでホント文字通り同じ穴のムジナ、どっちもどっちって感じなのだが、フロントも現場も双方がマスコミにリーク合戦で憶測記事とか観測気球をバンバン上げる事に熱心だ。めんどくさいからコレ読んでおいて、って感じですが。タブロイド紙ならともかく、日経の夕刊にこんなん載せられちゃったらもう詰みでしょう。あ、モロ紙面使っちゃってるんで抗議が来たら消しますけど。さらにオーナー親子に取り入った米田某と言う女性が輪をかけて現場とフロントをひっかきまわしているとかもうね。この人に関しても憶測ばっかなんで面倒だからここを読んでくれとw

2003年の秋、過去を清算して三顧の礼で再度招き入れたバレンタインも、王道野球の出来ない悲しさか最近は明らかにカンフル剤が切れて怠惰なチーム状態。そんな中でも、2005年をタテにしての高額年俸や自分の子飼いの経済人に仕事を流して甘い汁をすすりまくっている現状に、ついぞ昨年「切り」のゴーサインを出した重光一族だが、相変わらず軟着陸が下手過ぎると言うか結局前回に続く喧嘩別れ。ま、強欲アングロサクソンと笑顔でお別れなんて出来ないのかもしれないけどね。ってか重光の息子って基本的に自分の考えがなくて、90過ぎたオヤジの意向に逆らえなかったり(これは儒教思想もあると思うけど)現場の突き上げを食らいながらあっちこっちにフラフラしてて典型的なダメな二代目じゃないかねえ。正直今は試合内容より舞台裏が楽しくなってしまっているw

日経の記事によるとオーナーサイドは騒動を抑え込めない瀬戸山を始めとするフロント陣に事情徴収を図るようだが、自分の知っているオーナーならここで瀬戸山引責辞任でバレンタインと刺し違えさせて、かつての川北&後藤のような緊縮財政にてチーム強化に何にも興味のない「戦略ナシ、方向性ナシ、物資供給ナシ」と言う近藤~山本功児時代の「ないない尽くしの大本営」を作成し、死に体となった球団を空虚に維持していくという行動に出ると思われるw例えて言えば、ダラダラ解散しない自民党政権みたいなもんで。

ファンサイドから見たらいっその事身売りしろ!とか思うのだけれど、それは何となくないような気がするね。何だかんだ言って身売りするなら今までにもいくらでもチャンスはあった訳で。あるとしたら合併か。

これは来年あたり18連敗あるで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お先に失礼

2009年04月20日 21時17分22秒 | 日常
(画像:1000号)

こちらは今日で995回目ですが、お先にゲットされてしまいました。
JTBの時刻表が、本日発売の5月号で1000号達成。
時刻表ユーザーとして、ご祝儀代わりの購入。

国鉄民営化以降、JRの時刻表も刊行されていますけど、自分の場合は昔からJTB派です。何となく字体とかフォントが馴染む。あ、「昔から」と言うならば、「交通公社の時刻表」と言った方がいいんでしょうかね。昔は780円?くらいだった記憶があるのだが、現在は1150円。随分高くなったものだ。
まあ、子供のお小遣いでは780円もなかなか厳しくて、その当時はオヤジの会社の総務部で使わなくなった何ヶ月か前の時刻表を、お願いしてお土産に良く貰ってきてもらったりしていた。生まれて初めて買ったのは青函トンネルが開通した時の時刻表だったかな。って事は昭和63年か。青函トンネルを抜ける快速海峡号を牽引する赤い機関車が表紙だったかと。ボロボロに擦り切れるくらいまで読んだ記憶が。「たいむたいむてぇぶる」のクイズにハガキを出したのもよい思い出。

初めて時刻表を手に取ったあの頃と何が変わったか…と言うのはそれはたくさんあるのだけれど、在来線が細切れになって引きにくくなったですよね。東北本線は上野~黒磯・黒磯~盛岡、盛岡~青森の三部構成だったのが、今は黒磯~仙台・仙台~盛岡を入れた四部構成だ。山陰本線は昔は京都~米子・米子~下関の二部構成が現在は京都~福知山・福知山~鳥取・鳥取~米子・米子~下関の四部構成になって微妙に引きにくいです。個人的には本線格の路線をあんまりぶつ切り表記にして欲しくないですね(笑)。なんか安っぽくなるような気がしてね…すっかり格落ちした東北本線と比べると、常磐線なんかはまだまだ上野っから仙台を見開き一発でどうだ!特急バンバン走ってるぜ!と言う賑やかな感じが「国鉄」時代の幹線らしい格を残している感じがいいですね。ってこんな事気にしてるの自分だけかもしれないが。

そんなこんなで時刻表とはかれこれ20年くらいのお付き合いだが、かさばるもんだから新しいのを買うたびにその折々で古い順から処分の対象になってしまいました。とは言え競馬四季報と時刻表はスペースを取り過ぎるのが難で、一時期は春夏秋冬の競馬四季報を関東関西で年間計8冊にレープロ新聞時刻表と詰め込むだけ詰め込んでしまい、自分の部屋の押し入れの底がミシミシと鳴ってしまう状態だったからなあ(笑)。

今思うと勿体ないんですけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽を投げてみた

2009年04月18日 22時32分53秒 | 日常
本日で994回目~。

ってな訳でもやもやした気持ちを引きずりながら、とりあえず近くの近畿日本ツーリストに行ってみた。
国内旅行ならともかく、海外旅行となるとさすがに先達はあらまほしきことなり。

一応色々と質疑応答をしてみたのだが、逆に悩みが増えて帰って来ただけだった(笑)。
とりあえず「6月と言う時期でお勧めするならスイスですね」だってさw
スイスと言えば箱根登山鉄道と姉妹関係のレーティッシュ鉄道には乗ってみたいなと思ったりして…
最近、味気なくなる日本の鉄道に業を煮やして、海外に出る趣味人も多いそうだが。

海外行くとなると、パスポートとかビザの関係で一か月前には手続きを済ませておいた方が…とか言われたのだが、そんなもんなんだろうかねえ。
ただ、現状国内の選択肢も残してはおりますが。
どうなりますやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Where will you go?

2009年04月17日 22時23分29秒 | 日常
今日で993回目。

我々2月に一応のけじめをつけさせて頂いたんですけど、いわゆるひとつの新婚旅行ってモノに行ってないんですよ(笑)。
何となく落ち着いたら…なんて話をしてたら、そのままズルズルと来てしまった感じで。
あ、式終わってすぐあけぼのに乗って青森行ったけどさ、あれは違うからw
新婚旅行が五能線ってーのも、それはそれで渋くていいのかもしれないけど。

てな訳で、色々とヨメさんがパンフレットなんぞ持ってくる訳です。
一応沖縄?みたいな話にもなりかけたんだが、どうやらお互いある程度のまとまった休みを貰えるのは6月あたりになりそうなんだよねえ。
梅雨の沖縄に特攻ってのもどうなのよ?と言う話になってしまい、そのまま頓挫してしまいました。
そうなると、梅雨も関係ない海外?って方向も検討せざるを得なくなり、一応カナダとかオーストラリアとかNZとか…
パンフレットだけは山のように現在自宅の居間に転がっておりますw

生まれてこの方お互い三十ウン年、全くパスポートも取った事がないと言うのも結構化石夫婦なのかもしれませんが、そんな訳で海外旅行と言うものにイマイチどころか鹿沼あたりで思考が止まってしまっておるのでありまして。GWの一泊二日あたりなら30秒で決められるのに、こと海外となるとその魅力に全く気付かないと言うか、正直良く分からんので誰か教えて欲しい。地球の歩き方でも買ってくればいいんでしょうか(笑)。
こんな事を言ってたら同僚の女性に「違う通貨使うだけでも気分が違うし楽しいよっ!」みたいな事を言われた。ま、ヒマさえあれば海外行ってる人とは違うのです。ドメスティック人間。知床半島に思いは馳せても、バンフ国立公園とか言われても困ります。ナイアガラも良く見りゃでっかい吹割の滝(群馬県)みたいなもんなんだろうしw

そんな私の両親も、今日からトルコに行ってしまったようです。
あ、角海老とかじゃなくてねw

思えば両親も定年まで「海外?日本にイイとこまだまだいっぱいあるわいな!」みたいなドメ人間だったんですけど…最近ヒマさえありゃ海外旅行行ってるなあ。ありゃ完全に定年デビューだな。まあ恐ろしいのは先週下呂温泉と根尾谷の薄墨桜を見て来たばかりだと言う事なのですが(笑)。何より息子はトルコに行く事を直前まで知らず、なぜかヨメが知っていたという事実w一言くらいあってもいいとは思うのだが、奔放&好き勝手はお互いさまだからね。

旅の空、便りのないのはよき便りって事か。
あくまでも、恨まないのがルール(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする