司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

私立学校法の改正へ

2014-01-05 13:49:51 | 法人制度
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/ASFDW62GPFDWUTIL02Z.html

 経営破綻など問題を抱える学校法人の管理を強めるため私立学校法の改正を目指す方針であるそうだ。
コメント (1)

NHK受信料訴訟~未契約世帯との受信契約の締結時期~(2)

2014-01-05 10:11:22 | 民事訴訟等
 新聞報道によれば,10月判決の被告は,デジタル放送を見るのに必要な「B―CAS(ビーキャス)カード」のユーザー登録をした結果,NHKにテレビ設置を通知してしまった人である。12月判決の被告については,不詳であるが,おそらく同様のケースであると思われる。

 このような場合,ある意味,被告からの通知が契約の申込みである,と解することができないこともない。そして,NHKには,契約締結を拒否する自由はない。

 NHKの「放送受信規約」第4条第1項によれば,「放送受信契約は、受信機の設置の日に成立するものとする」とされているが,意思表示の合致もないままに契約の成立を認定することは困難であるから,いつの時点で契約が成立したのか(意思表示の合致があったのか)が問題となる。

cf. 日本放送協会放送受信規約
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/compliant_1.html

 放送受信契約は,要式行為ではないから,契約書を交わさなくても,意思表示の合致の時点で契約が成立する。上記のとおり,「被告からの通知が契約の申込みである」と解すると,その時点で契約が成立すると解することも強ち不合理とは言えないであろう。

 NHKからの通知は,「契約を成立させるため」ではなく,「契約成立を確認するために,契約書を提出してください」という程度の意味となる。

 NHKは,NHKから通知をして相当期間経過後に契約が成立する,と主張している(民法第526条第2項が根拠?)ようで,10月判決はこれを認めたわけであるが,不合理とは言えないのである。

民法
 (隔地者間の契約の成立時期)
第526条 隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に成立する。
2 申込者の意思表示又は取引上の慣習により承諾の通知を必要としない場合には、契約は、承諾の意思表示と認めるべき事実があった時に成立する。


 両判決は,契約の成立時期については判断が異なる(事案が異なるからではないかとも思われる。)が,受信料の支払義務については,いずれも「受信機の設置の日から」と判示している。

 したがって,被告の立場としては,契約の成立時期は大した問題ではなく,結論としては大同小異の感であろう。

 NHKが契約の成立時期に拘っているのは,時効の関係であろうか。


 下記のサイトが受信料問題について,非常に詳細である。
https://sites.google.com/site/nhkhack/telokeshi
コメント

「会社法の一部を改正する法律案」の解説会のリポート

2014-01-05 01:10:48 | 会社法(改正商法等)
弁護士川井信之の企業法務(ビジネス・ロー)ノート
http://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/archives/7006811.html

 私も大阪の解説会(講師は,前田雅弘京都大学教授)に行ったのだが,聴き漏らしたのか,ここまで掴みきれていませんでした。参考になります。
コメント