司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

日司連「民法(相続関係)改正に関するシンポジウム(3月4日開催)」

2017-03-04 03:16:35 | 民法改正
 未だ余裕があるようです。ぜひ御参加ください!


日司連「民法(相続関係)改正に関するシンポジウム(3月4日開催)」
http://www.shiho-shoshi.or.jp/activity/event/42817/

日時 平成29年3月4日(土)13:00~17:00
場所 日司連ホール(新宿区本塩町9番地3 司法書士会館地下1階)

プログラム(敬称略)
【第1部 基調講演】〔13:10~14:40〕(90分)
   講師:窪田充見(神戸大学大学院法学研究科教授)
【第2部 パネルディスカッション】〔14:50~16:50〕(120分)
   パネリスト:窪田充見(神戸大学大学院法学研究科教授)
         中込一洋(弁護士)
         浅田隆(三井住友銀行法務部長)
         石川亮(日司連民事法改正対策部部委員)
   コーディネーター:井上尚人(日司連民事法改正対策部部委員)
   テーマ:遺言・可分債権の取扱い・配偶者相続分・長期居住権

対象者  法律専門職、金融機関関係者、学生
参加費  無料
定員  120名
コメント

弁護士の横領で,見舞金制度が新設

2017-03-04 02:41:43 | いろいろ
朝日新聞記事
http://digital.asahi.com/articles/ASK334HRWK33UTIL01Y.html?rm=359

 問題の臨時総会で,新設が決議された。
コメント

森友学園問題の事実関係

2017-03-04 02:15:44 | 不動産登記法その他
森友学園問題:登記簿の「錯誤」について語るのであれば最低限抑えていてほしい事実関係
http://barelo.hatenablog.com/entry/2017/02/27/211113

 事実関係が上記記事のとおりであるとすれば,所有権の移転の登記を申請すべきでない不動産について,誤って申請してしまった(司法書士が?)という,ある意味単純な事件である。

「出資対象外のものを出資対象として登記してしまった。これは典型的な「錯誤」であり、何も不審な点は見当たらない。」(上掲記事)

 商業登記の面でも問題なし,である。
コメント

日弁連臨時総会で,委任状の改竄

2017-03-04 00:23:26 | いろいろ
時事通信記事
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030301280&g=soc

 前代未聞というか,信じ難い事態。

 日弁連では,代理人選任届を所属会を通じて提出するんですね。所属会の会長が会長印を押印して認証するシステム。で,今回の事件は,会長印の直判で,受任者名を訂正しているらしい。

cf. http://komazawalegal.org/?p=574
※ 写真あり
コメント

会社法研究会の報告書まとまる

2017-03-04 00:16:09 | 会社法(改正商法等)
 会社法研究会の報告書が,3月2日の会議で取りまとめられたそうで,商事法務研究会主催の解説会が下記のとおり開催される。

1.講題 「会社法研究会」報告書について
2.日時 平成29年4月5日(水)14:00~16:00
3.講師 神田秀樹 学習院大学教授,神作裕之 東京大学教授
4.会場 砂防会館 別館・利根(東京都千代田区平河町2-7-4)
5.お申込方法
  下記のウェブサイトからお申込みください(会員無料)
https://www.shojihomu.or.jp/p011

cf. 会社法研究会の審議状況
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/corporatelaw
※ 報告書の公表は,未だ。
コメント

3月11日は,日本登記法研究会の設立記念研究大会です

2017-03-04 00:07:54 | 司法書士(改正不動産登記法等)
日本登記法研究会からのお知らせ by 日本家族<社会と法>学会
http://kazoku-shakai-law.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

 おかげさまで,3月11日開催予定の設立記念研究大会は,満員御礼となりました。

 また,入会申込みも,告知から1か月で100名を超え,順調な出足となっています。
コメント