司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

法務省,「共有私道ガイドライン(改訂版)」を公表

2022-06-08 23:46:38 | 空き家問題&所有者不明土地問題
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和4年6月7日(火))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00311.html

「2件目は、「共有私道ガイドライン」の改訂についてです。
 本日、所有者不明土地対策の一環として、「共有私道ガイドライン」改訂版を法務省ホームページで公表します。
 この改訂版は、昨年、所有者不明土地対策等のための民法改正法が成立し、共有制度等に関する改正部分が来年(令和5年)4月に施行されることを受け、平成30年に策定したガイドラインを改訂するものです。
 改訂ガイドラインでは、ケーススタディを通じて改正民法の内容をわかりやすく示すとともに、関連する政府の取組等についても幅広く紹介しており、共有私道の利用・管理の円滑化のために非常に有用なツールとなっていると考えています。
 法務省としては、来年4月の改正民法の施行に向けて、関係省庁・関係団体とも連携して、幅広く周知・広報に努めてまいります。」

cf. 共有私道の保存・管理等に関する事例研究会(第2期)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00280.html
※ 「ガイドライン(第2版)」が掲載されている。

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220607/k10013661161000.html
コメント

農協職員が顧客の住宅ローンに関する抵当権を勝手に解除

2022-06-08 12:54:22 | 不動産登記法その他
河北新報記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/625071a80436001a6ee75cc9e65200a06b563b10

「農協によれば、元職員と男性とは顧客以上の関係はなく、金品授受や脅しなどもなかった。動機について元職員は「男性が県外に転居しなければならなくなった事情に同情した」と話しているという。」(上掲記事)

 動機がよくわからない。

 要は,住宅ローンの債務者が,借入れから2年後に不動産を売却することになったが,ローンの全額を完済することができない事情に同情し,1円の返済も受けずに抹消書類を交付してしまった,ということか。
コメント (1)

「18歳成人」と「脱毛ローン」の実態

2022-06-08 10:31:11 | 消費者問題
マネーポストWEB
https://www.news-postseven.com/archives/20220607_1761538.html?DETAIL

 成年年齢引下げによって,「脱毛ローン」等の消費者トラブルの増加が懸念されるというお話である。
コメント