永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1225)

2013年03月11日 | Weblog
2013. 3/11    1225

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その17

「それらが女孫やうの者ども、京に宮仕へするも、異ざまにてあるも、時々ぞ来通ひける。かやうの人につけて、見しあたりに往き通ひ、おのづから世にありけり、と、誰にもきかれたてまつらむこと、いみじくはづかしかるべし、いかなるさまにてもさすらへけむ、など、思ひやり世づかずあやしかるべきを思へば、かかる人々にかけても見えず」
――その人たちの娘とか孫とかで、京で宮仕えしている者や、その他の暮らしをしている者(家庭に居る者か)などが、時折り訪ねてきます。こうした人々が、見知った方の邸に出入りし、自然に浮舟が生きていたのだと、どなたの耳にせよ知られるようなことにでもなりましたなら、どんなにか恥かしいことであろうか。いったい浮舟はどんな風に世の中をさまよっていたのか、などと想像も及ばないようなことを噂されますのも辛いと思いますので、そのような人々にも決して顔を見せません――

「ただ侍従、こもきとて、尼君のわが人にしたる二人をのみぞ、この御方に言ひ分きたる。みめも心ざまも、昔見し都鳥に似たることなし。何ごとにつけても、世の中にあらぬところはこれにやあらむ、とぞ、かつは思ひなされける。かくのみ、人に知られじ、と忍び給へば、まことにわづらはしかるべきゆゑある人にもものし給ふらむ、とて、くはしきこと、ある人々にも知らせず」
――(尼君が)昔から身近に使っている侍従と、こもきという女童の二人だけを、この御方に付き添わせています。この二人は見た目も性質も、以前見知った都の人には似ても似つかない。何につけてもこの世の中とは思えない、というのはこうした住居を言うのであろうと一方では慰む気持ちになるのでした。尼君は、姫君がこうまでして人に知られまいと隠れておいでなのは、よくよく面倒な事情がおありなのであろうと察して、詳しい事は同じ家の中の人にも知らせないのでした――

「尼君の昔の婿の君、今は中将にてものし給ひける、弟の禅師の君、僧都の御許にものしたまひける、山籠りしたるをとぶらひに、兄弟の君たちつねに上りけり。横川に通ふ道のたよりによせて、中将ここにおはしたり」
――尼君の娘の婿君は、今では中将になっておられますが、その弟の禅師の君は僧都の弟子で、叡山の横川に籠っていらっしゃいます。その方のお見舞いに、兄弟の君達がよく山に登っていかれます。ここ小野は京から横川へ行く途中にありますので、ある日ついでに中将がお立ちよりになりました――

「前駆うち追ひて、あてやかなる男の入り来るを見出して、死のびやかにておはせし人の御さまけはひぞ、さやかに思ひ出でらるる」
――先払いをして、品のよい男君が入って来られるのを内から見るにつけても、浮舟は、昔忍んで通っていらした方(薫か匂宮か)のご様子やお姿がまざまざと思い出されるのでした――

「これもいと心細き住まひのつれづれなれど、住みつきたる人々は、ものきよげにをかしうしなして、垣ほに植ゑたるなでしこもおもしろく、をみなへし、ききょうなど咲きはじめたるに、いろいろの狩衣姿の男どもの、若きあまたして、君もおなじ装束にて、南面に呼びすゑたれば、うちながめていたり。年二十七、八の程にて、ねびととのひ、心地なからぬさまもてつけたり」
――この小野の住まいもまことに淋しい住まいですが、住み馴れた尼君たちはこざっぱりとして、風雅な趣に暮らしていらっしゃる。垣根に植えた撫子も風情があり、女郎花、ききょうなども咲き始めています。そこに色様々の狩衣姿の若いのを大勢連れて、中将自身も同じ狩衣姿でいらっしゃる。南面に招じ入れたので、あたりを眺めておいでになります。年のころ二十七、八歳で、なかなか貫録も出て来て、思慮ありげな様子をしていらっしゃる――

◆こもき=女童の名前、「〇〇き」の「き」は君のこと。

◆昔見し都鳥=伊勢物語「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」

◆世の中にあらぬところは=古歌「世の中にあらぬ所もえてしがな年ふりにたるかたち隠さむ」

では3/13に。